dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護をしながら服、小物作りをしてお店に出しています。
個人事業主で年収100~120万くらいです。

今年の地区で行われる確定申告会に行ったとき、
税務署の職員さんに
「仕入れや収支をきちんとつけているから
 次から白色から青色申告で帳簿にした方がいい」
とすすめられました。

私は経理の知識不足で帳簿というものに自信がないこと、
年収が多くないので、白色申告でもと考えていたのですが、
やはり青色申告にした方がいいのでしょうか。

青色申告の場合、帳簿はソフトなどの購入の方がわかりやすいでしょうか。
(今はレシートはノートにはって、エクセルで収支表です)

よろしければお教えくださいませ。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

長いですがよろしければご覧ください。



>やはり青色申告にした方がいいのでしょうか。

これは「青色申告の【特典】に魅力を感じるかどうか?」それだけです。

一番の分かりやすいのが「青色申告特別控除」です。

・「白色」…所得=収入-必要経費
・「青色」…所得=収入-必要経費-青色申告特別(最大65万円)

「収入-必要経費=0円」ならば、「青色申告特別」は必要ない(白色でも良い)ことになります。

なお、「税金が安くなる」という点は「所得控除」と同じですが、「所得金額」そのものが少なくなると他にもメリットが生まれます。
たとえば、

・「国民健康保険の保険料(税)」が安くなる
・「住民税の非課税限度額(非課税の基準)」が上がる
・(自分自身が)「扶養親族」の所得要件を満たす(所得38万円以下)

などです。
なお、他の特典は、Yukihanaeさんはあまり使う機会がないかもしれません。

『こんなにある! 青色申告の節税メリット』
http://allabout.co.jp/gm/gc/297375/

>青色申告の場合、帳簿はソフトなどの購入の方がわかりやすいでしょうか。

もちろんです。
「帳簿の作成・申告が楽なように」というのがソフト購入者の一番の目的です。

「ソフトにまかせっきりなので、複式簿記については結局よく分からないけれど申告はできている」という人もいます。

なお、「今のような感じの帳簿で青色申告したい」というのであれば、「現金主義」という方法もあります。
ただし、「特別控除」は、「最大10万円」になります。

『青色申告10万円控除』
http://keiri.askit-bp.com/20061203120628.html

とりあえず、迷っているなら、申請だけは出しておいてください。

『◆白色申告で帳簿をつける方へ ~青色申告のメリット~』
http://ameblo.jp/choubokouza/entry-10514161846.h …
>>…申告する時まで青か白か悩めるんです
『青色から白色へ変更 | 確定申告の相談室』
http://qa2.zeijimu.com/archives/213

※「慣れるまでは税理士などに相談する」という選択もあります。相談料とメリットを秤にかけて、費用負担が納得できる範囲なら検討の余地があります。
ただし、「税務署」という無料の相談窓口が年中開いているのに、もったいないとは思います。

(参考情報)

『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』
http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kic …
『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …

『[PDF]平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます(平成24年5月)』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/s …

『開業届(青色申請)を出した人は、必ず申告する義務?』
http://ameblo.jp/choubokouza/entry-11166280803.h …

---
『国民健康保険 保険料の計算方法』
http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html

『彦根市|住民税の非課税基準』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
※「扶養人数」は、「税法上の扶養親族」のことです。
※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。(最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。)

『No.1180 扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
『生計を一にする Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまで「税法上の判断」です。「生計を共にする」とも違います。

---
『No.2070 青色申告制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
『会計ソフト de 確定申告』
http://tax.f-blog.org/
『青色申告会に行ってきた!』
http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html
『全国商工会連合会>相談したい』
http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html
※「民主商工会(民商)」は別団体です。
『国税庁>税理士制度>日本税理士会連合会>5 税理士をお探しの方へ』
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishisei …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Q_A_333さん、ご回答ありがとうございます。

丁寧に書いて頂いてたいへん勉強になりました。
本日申告会があって昨年分はすみましたので、
税務署へ自営業の届け出を出し、
今年分から青色申告にしてみようかと思います。
ソフトの方の購入と共に、経理の勉強もしようと思いました。

教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 13:57

青色申告には10万円の控除と65万円の控除があります。



65万円の控除を受けるためには、完全な簿記の記帳が必要です。これは素人には無理です。会計士さんにお金を払って、手伝ってもらう様になります。

もう一方の10万円の控除の方は、簡易簿記の記帳で済みますので「現金出納帳」と「経費帳」の二つくらいですみますが、初めは誰かに教わらないと、記帳はできません。

お住まいの地域に「青色申告会」というのがあるはずです。全国的な組織です。一度出向いてお話を聞いて見られたら良いと思います。

青色申告会への入会を勧められると思いますが、青色申告をホントにする気ならば、加入しておいた方がよろしいです。

年会費4000円くらいです。これは経費で落とせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Z31さん、ご回答ありがとうございます。

「青色申告会」というのがあるのですね。
不勉強にも知りませんでした。
教えて頂いてよかったです。
これからも仕事は続けたいので、入会を考えたいと思います。
経理、簿記の方の勉強もしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 14:00

白色でも一定の売上げから帳簿作成が義務になりますので、そこはあまり関係ないでしょう。


問題は経費や控除がどの程度とれているかです。
介護という事は扶養控除も入れていると思います。普通、100万程度の売上げなら、経費もしっかり入れれば非課税レベルになります。現状で非課税になっていないなら見直した方がいいですが、経費が増えないなら青色で帳簿を付ける事により65万の控除を付けられますので、それだけで非課税になるでしょう。
(住民税も非課税になれば国保税も7割引になります。お得ですよ)
ただ、簿記の知識が多少は必要です。家計簿レベルでも良いのですが、もうちょっと仕訳などが必要になります。
経理ソフトは簿記の知識が無ければあまり意味はありません。それなりには簡単と言えるかもしれませんが、エクセルのフリーマクロでも結構できますので、それなりに勉強しさえすれば高価なソフトは不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sebleさん、ご回答ありがとうございます。

通い介護で、扶養控除ということを全く考えておりませんでした。
同居になり次第、こちらも考えたいと思います。
(どこまでも無知で恐縮です、教えて頂いてよかったです)

経費の方があまりかからないと思っていたのですが
(お客様が布などの材料を基本持ち込んで頂く形なので)
控除が大きいので余裕が出るかなと思いました。
青色申告に向けて勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 14:07

>個人事業主で年収100~120万くらいです…



年収はどうでも良いです。
「事業所得」はどのくらいになりますか。

【事業所得】
「売上 = 収入 = 年収」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm

>年収が多くないので、白色申告でもと考えていたのですが…

「所得」が 38万を超えることが絶対なければ、青でも白でも納税額は変わりません。
そんなに少なくない、馬鹿にするなといわれるなら。

・所得が 50万で白色申告の人
・所得が 115万で青色申告の人

の納税額が同じになるということです。

>青色申告の場合、帳簿はソフトなどの購入の…

商業高校卒で簿記の知識があるなら手計算も可能でしょうが、簿記の素人なら会計ソフトに頼るよりほかありません。
会計ソフトといっても個人事業者専用品であれば、1万円前後でありますから、納税額の差ですぐ元は取れます。

>次から白色から青色申告…

にするなら、3/15 までに届けが必用ですから、遅れないようお気をつけください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyamaさん、ご回答ありがとうございます。

事業所得は80~110万くらいです。
(材料はほぼお客様持ち込みで、電気代と器具、糸代くらいなので)
納税額の説明、例を上げて頂いてとてもわかりやすいかったです。
イメージできなかったので助かりました。

本日申告会があって昨年分はすみましたので、
会計ソフトを購入して、今年分から青色申告にできるよう
経理の勉強をしていきたいと思います。

教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/18 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!