

例えばフリーランスの仕事を始め、初めて白色で申告しようとします。
で、150万円の収入で80万円の所得が発生したとします。
とりあえずネット・本などで勉強し、フリーソフトを使って簡易の帳簿を作ります。
その後、2月に申告書に数字を書いて提出したとします。
この場合、帳簿の提出は必要ないですよね。
しかし、初めて帳簿を作り、経理の知識もなく、正しいのかどうか自信がもてません。
むしろ、もっと経費が計上できて、所得を圧縮できるのではと考えているとします。
相談する人が身近にいません。
この程度の所得では、青色申告会に相談するにしても、税理士に相談するにしても
中途半端で、税務署なんてとても相談したくないし、来年はどうなるかもわからないし。
でも、申告しないと不安だなと考えた時、どこに相談にすると思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
会社経営者です。
>でも、申告しないと不安だなと考えた時、どこに相談にすると思いますか?
税務署です。
なんで税務署かというと「無料で相談にのってくれて、間違った申告を確実に直してくれる(指摘しないならそれは税務署の責任)」からです。
他の方も書いておられますが、税務申告でもっともリスクになるのは「申告に間違いまたは漏れがあって、追徴課税が発生すること」です。
追徴課税は延滞金に加算税(罰金)も入るのでものすごくいたいです。
だから、会社だと税理士をお願いすることが多いわけですが、白色申告でお金をかけたくないなら税務署で無料で見てもらうのがもっとも効率的でリスクがなくなるのでお勧めです。
No.5
- 回答日時:
白色申告を行うなら経費として計上できるものが違ってくるから、現状のままでは難しいこともありますよ。
プライベートとビジネスで使っているものは、家事割合で半分程度かそれ以上利用のものでしか計上できません。
青色申告を行うようにすれば、プラベートでも利用しているものも家事割合で経費として計上できますから、もっと所得を減らすこともできる。
だから、白色ではなく、青色に変更するのがよいでしょう。
あくまでも、フリーランスとして事業を始めるとして決めた場合ですけどもね。
現状だと、ネットとか本なりで知識をつけるのがよいでしょう。
ただ、フリーランスとしてもやるかもしれないとかで曖昧な状態なら、白色申告とかになるでしょうし、たぶん、曖昧な状態なら、それほど経費もかなってこなかったりすることもありますからね。あとは、いい加減で分からないとかね・・・
No.4
- 回答日時:
>150万円の収入で80万円の所得が発生したとします。
150万円の事業収入で70万円の経費を掛けて80万円の可処分所得なら、他に収入や預貯金の取り崩しがなければ、生活保護以下の生活ですね。
親と同居とかで無く、単身生活なら家賃の支払いにも困るでしょうから、福祉事務所も生活保護の相談ですね。
No.3
- 回答日時:
80万円の所得・・・多少申告が違っていても、そこを税務署がすぐに突いて来て、呼び出しが来ることはないと思います。
取り敢えず、所得税の確定申告は、期日までに行うことが大切です。私は、大した知識もないままFXをし、毎年最低でも100万円以上の利益を出していました。でも、・・それにも関わらず、FXの利益を含む、確定申告を何年もしていませんでした。流石に、750万円ぐらいの利益のあった年の分で呼び出され、3年前に遡って、延滞税・加算税などを含め、一度に300万円を納税させられました。
それからは、FXや確定申告について、しっかり勉強し、経費などもできるだけ探し、期日までに確定申告をしています。昨年、青色への申請をして、今年度分からは、青色申告をすることにしています。
帳簿など、おそらく悪質でもない限り、100万円未満で査察のようなことはまずないと思います。なぜなら、もっと利益の単位の異なる人、稼いでいるのに申告額の少ない人、査察を受けるべき状況の人・・・山ほどいるからです。少々の不正や誤申告を見つけて、延滞税・加算税のなどを支払わせても、それに使う労力を考えると見合わないからです。もちろん、帳簿類は整えておくことは大切ですから、「弥生」などのソフトを活用して作成しておくことをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
>この場合、帳簿の提出は必要ない…
はい。
>もっと経費が計上できて、所得を圧縮できるのでは…
大変失礼ながら、150万円の収入で80万円の所得程度ならそれほど不思議な数字ではなく、専門家に聞いたところで「そんなもんですよ」と言われるだけです。
しかも、80万では所得税もほんのわずか発生しません。0 円で済むかもしれません。
・基礎控除 48万
・社会保険料控除 (国保と国民年金の実支払額) 20万ぐらい?
・その他の「所得控除」に該当するもの漏れなく確定申告書に書き込む
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
いずれにしても確定申告書を 毎年続けで自力で書いていけば、数年もしないうちにそのあたりの知識は自ずと身につきますよ。
もっと自信を持ちましょう
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
お書きの状況であれば、
さらにネット、本、雑誌などで勉強するか、
こちらのような掲示板で聞くかですね。
確実な答えを欲しいなら、税理士や税務署に聞くしかありません。
いずれにしても収入が少なければ税金も少なく
節税できると言っても大したことないので、
収入を増やすことを先に考えたほうが良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 貧乏人の確定申告について考えているのですが 6 2022/05/11 17:43
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 確定申告 相続後のイレギュラーな帳簿の入力 7 2022/09/28 07:48
- 確定申告 簡易帳簿の支出について 5 2023/02/14 16:33
- 確定申告 副業収入が300万円を超えた。税金対応の相談先の探し方を教えてください 8 2023/08/13 17:03
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 公認会計士・税理士 税務相談や会計ソフト入力代行の受託は、税理士しかしちゃいけないですか? 税理士の資格のないけど経理経 3 2022/08/14 22:04
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告とは
-
確定申告の修正申告について
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
確定申告について
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
税務署が、確定申告をした人に...
-
マネーフォワードmeで支出、収...
-
スマホでe taxで確定申告したと...
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告で医療費控除を受けた...
-
私の母の確定申告についてなん...
-
確定申告
-
白色申告 確定申告 税務署に聞...
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
副業の確定申告について!
-
明日期限なので本日確定申告を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力会社の買取
-
確定申告をし忘れてしまった場...
-
添削料の確定申告と配偶者控除
-
MRFの確定申告
-
児童扶養手当 風俗
-
会社員の妻です。パートの仕事...
-
確定申告農業所得わからない
-
e-taxのスマホ版で確定申告
-
年金受給者で給与がある場合の...
-
確定申告…こんな時誰に相談しま...
-
年金所得者申告手続不要制度該当者
-
個人事業主です。確定申告の際...
-
NTTドコモ株上場廃止による買取...
-
確定申告に関しまして
-
金を売ったお金で車を買いまし...
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
線下補償と確定申告
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
役者の確定申告について
おすすめ情報