
掘削余裕幅について教えてください。
今、橋梁下部工の施工計画を行っています。
フーチング施工時、地下水位が高いために鋼矢板で締切ります。
フーチング高さは1900mmなので足場不要です。
また、締切りは鋼矢板III型の自立式です。
上記の条件で鋼矢板の平面寸法を決定するとき、
フーチングから鋼矢板中心の掘削余裕幅は何cmか教えてください。
「土木工事数量算出要領(案)」では
土留掘削-足場工なし・・・100cm
ただし、プレキャスト構造物で自立型土留めの場合は70cmとなっています。
このプレキャスト構造物というのが、本体構造物を指すのか土留め工を指すのかが明確に書かれていません。
私は、自立式で余裕幅が減るということは、腹起こしの幅を無視できると解釈していました。
もしわかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本体構造物のことです。
自立式ですから当然腹起こしはないと思いますが、腹起こしがあるのですか。掘削幅は、人力なのか機械なのかで、施工可能かどうか考えて設計者が任意に設定すればいいだけです。当然、あなたの設計のセンスが問われ、基準はあくまでも標準的なものを対象としていますから、当該施工場所の状況により、任意に選択してもよいのではないでしょうか。施工(環境、工費、工期など)を考えれば、自ずと設定値の範囲は算出できるものと考えます。
自立式ですから、とくに、たわみの計算は検討していると思いますが、土圧は適切に設定しないと...。土質を適切に設定しないために、構造物が変位し、崩壊したという設計者を知っていますが、そのことをちょっと思い出しました。良質土などとしていたので、再計算すると計算でも不安定なものだったのですから、そのときほど呆れたことはありません。
自立式なので腹起こしはありません。
土留掘削での掘削余裕は腹起こしがある場合
(1)足場なしの一般的な余裕幅:50cm
(2)腹起こしの幅:30cm程度
(3)鋼矢板の幅:20cm程度
この3つを足し合わせて100cmと設定してると解釈していました。
自立式の場合の掘削余裕は
(2)腹起こしの幅:30cm程度
を無視できるため70cmになっていると思っていました。
基準の解釈にこだわらずに施工場所の条件にあった掘削余裕幅を設定しようと思います。
ただ、基準の内容を理解した上で計画を進めたかったので質問しました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
他人のPCから、自分のHP履歴やメールって調べられるの?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
土木の設計図の測点について
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
車は何度の坂道まで走行できますか?
国産車
-
5
共鳴光散乱と蛍光の違いについて
化学
-
6
間知ブロック図面作成(平面図・展開図)を作成する時に注意する点がありま
その他(教育・科学・学問)
-
7
土工の数量の拾い方で質問があります。U字側溝等の側溝の床堀土量ですが、
転職
-
8
MuseScoreの使用方法で質問です
楽器・演奏
-
9
昨日、お風呂場に変な虫が居ました。 虫嫌いな方注意 ほんとに真っ黒で、たとえるなら黒豆を細長くした感
爬虫類・両生類・昆虫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
構造設計に関する質問です。
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
鉄骨工場認定グレード
-
管理建築士の受講要件について
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
天井面の目地がある場合の墨出...
-
美容室
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
知人が一級建築士試験に合格し...
-
管理建築士の責任範囲
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
高架水槽の設置架台について
-
屋外階段の手摺について
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
建築関係
-
建築の構造設計を辞めたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報