dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はほとんどお酒を飲みませんが、
付き合いで出かけることはあります。

その際、私はほとんど1杯か、多くて2杯程度、
他の人は3~4杯、多い人は6~7杯飲んだりましす。

お会計の際、割り勘されると非常に嫌な気持ちです。
しかしそこで、飲んでいないからその分引いてほしいな
と言ったりすると、まるでこちらがケチな人のような空気になります。

自分が好きで沢山お酒を飲むのであれば、
その分を負担するのは当然で、それが平等だと思うのですが、
割り勘にする人が多いので、正直驚きます。

メンドクサイからではなく、飲む人にとっては
その方がお得なので、その辺りを配慮しないのだと想像しますが
理解に苦しみます。

心理を教えて下さい。

A 回答 (18件中1~10件)

私は男性で、お酒もまぁたしなむ程度飲みますけれど、飲み会等では大体割勘ですね。

割勘で損を考えるという心理もわかりますね。運転しなきゃならない時や私も飲めない時もありますから。でも私はこうも考えたりもします。「自分が金銭面で損をしてもその場にいる事で得られるものもあるんじゃないのかな?」と。お酒の場で皆でわいわいできるそういう雰囲気の場にいて「この人のこういう面が見れた」というのはきっと金額には換えられないものもあるのではないでしょうか?きっと同じ飲み会でも、友達と飲む飲み会はもっと違う感覚ではありませんか?^^
もし、飲み会自体にあまり魅力を感じないが、でも参加しなければならないというのであれば、食べるほう専門にまわってみては?
あ!話がちょっと逸れました。心理が知りたいということですが、一くくりではたぶん言えないでしょうが、飲む人は場を楽しむ代金として考えているのではないでしょうか?なのでお金出して当然と・・・・・。
ただ、おまけしてくださいといってその場がけちなムードになるんであれば、そのことも含めあなたは楽しめなかったということなので、そういうお付き合いは控えたほうがよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに会に参加して、色々得られることもあります。
仕事中はお喋りも出来ませんので、交流を深めるには大切な時間です。
むしろ最近私が感じるのは古くからの友人との飲み会です。
景気がいい頃は、沢山飲んで多目に払うという傾向だった人も
不況になって収入が減って、でも飲みたくて、
出かけたら控えめには出来ずバンバン飲んで(ちなみに10杯くらいは飲みます)
収入が減って苦しいのは皆同じなのに、サラっと割り勘にする感覚が
どうも私には理解出来ないのです。
多目に払う気がないなら、そこそこ配慮して飲むか、
飲兵衛ばっかりの会で、同志で心ゆくまで飲んで欲しいと思います。

お礼日時:2010/03/04 19:14

あの、あなたがどう思うとか、気にならないとか、あくまで自分中心ですが、相手にも選択権があるんですよね、もうちょっと柔らかく物事考えたほうが良くないでしょうか。

人間、芯はあったほうがいいですが、無理に鎧着てると、辛いですよ。

あなたの意見表明は良くわかりました。そういう意見の方なんだって。
でも、どっちが多いかアンケートなら、アンケートカテのほうがいい意見が集まると思いますよ。ここは相談カテですので、解答するほうもそのつもりで書いちゃいます。
    • good
    • 0

No.10


再。

だったら、ぐちゃぐちゃ言わんと、最初から「私飲めませんから、安くしてくださいね」って言っとくべきでしょう。

確かに配慮としては完全に割らないってのはあり。私もそうする。女性で小食とか、遅れてきて食べる量少ないとか。でも、飲み放題の店とか行けば、やっぱ最初から同じプランなので、飲めない人も同額。

要は、あなたは、相手に配慮があるかないかではなく、自身が払いたくないは、行きたくない、そいつきらいと言ってるだけでしょう。御礼内容が結局、全部自分の意見表明にしかなってない。だったら、すでに相談ではないですよ。削除のガイドラインに引っかかる。

とにかく、理解するとかではなく、容認して付き合うか、付き合いやめるかだけなんですよね。相手も悪意がある(配慮しないバカも同罪の勢い)前提のようですが、飲めない人にたかることを考えてる浅ましい奴のほうが、むしろ少数派でしょうに。

ってか、そこまでがちがちに物事捉えると、いろいろ辛くなりませんか? また、そこまで言いたいなら、後でぐちゃぐちゃ言わんと、最初から条件言って、契約すべきですよ。

この回答への補足

相談ではなく、飲むけど割り勘派の人に心理を教えて下さいという質問です。
それに対する明確な回答がなかっただけです。ガイドライン違反でしょうか?
“仕方ない”ではなく、割り勘じゃないほうがフェアだよね
とどのくらいの人が思っているのかな?という疑問から発生しています。
私はご指摘のようにあまりにも配慮がないなと感じる人達とは飲みに行きたくありません。
心地よくなかったメンバーとの飲み会は以降参加を見送ることもあります。お互いのためですし。
別に私もすべての飲み会が嫌だと言っているわけではなく、
正当だと思うことを主張して、こちらがセコイ・お金にこまかい、
と飲兵衛達に言われるのが心外なのです。

補足日時:2010/03/06 20:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

下の方への回答とかぶりますが、
なにがなんでも飲み会に出席しなくてはならない(仕事の付き合いなど)ということは私にはありませんので、
今後はそれ以外の方法で人間関係の構築を考えます。
このくらいの配慮をして欲しいという期待はエゴでもあるので、その辺り割り切るしかないですね。

お礼日時:2010/03/06 20:48

#2,14です。


補足を拝見しました。

僕の書き方も悪かったのですが、僕が幹事ならある程度の差はつけるようにすると書いてありますが、もちろんその姿勢は常に持っていますし、幹事以外のときでも「コレで足りる?もっと出すよ」と幹事に打診はします。
(僕が幹事をするときは飲まない女子なんかは、かなり優遇してますし、その分僕の財布はかなり冷え込んでいます)

特に10杯や1本6000円については、おそらくここの回答者は“割り勘で当たり前”とは思ってる人はいないと思います。
ただ、“仕方ない”と思っているだけです。

そのうえで、何人かの方は“ひどい”などと回答をしています。
僕もその点は同意です。

もちろん
>10杯飲む側が配慮して、自分から多目に払う姿勢をみせるのが
>普通の大人の感覚だと私は思うのです。
これは正論です。
やりすぎにもほどがあると思います。

ですが、それでも完全割り勘の場なら、もう割り切ってしまう、それができないのなら自分が仕切るか、それなりの対策をするか、もういっそ参加しないのが
>普通の大人の感覚だと
思いますよ。
他の大人の回答者さま方は、みんなそうしているようですし。

というわけで、
>飲兵衛と下戸は逆の立場にならないので、
のようですので、本回答で最後にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲まない方を優遇して差し上げる心は充分相手に伝わっていると思いますよ。
お財布は寒くなりますが、そういう気持ちは巡り巡って自分に返ってきます。
私は参加したいけど、払いたくない文句を言いたいというのではなく、
気持ちに正直に参加するかどうかを決めます。
なのでそういう意味ではあまりストレスはありません。昇進に響くとか疎遠になるのがコワいとか全然ありませんので。
飲み会でなくても親交ははかれますので、今後はそちらの道で行きます。

お礼日時:2010/03/06 20:36

補足を頂いたのでしつこく失礼いたします。



まず、少人数の場合と大人数の場合は分けて考えた方がいいと思います。

>シャンパンの例を極端に思われたようですが、この場合で2000円up。10杯対2杯でもほぼそれと同じくらいの上乗せなのです。

という2つを比べるのはちょっと違うと思うのです。
3人でお食事をしてシャンパンを頼む。しかし質問者様はお飲みにならないのでグラスは2つですよね。それに対して払えと言うのは人としてどうかと思います。

大勢で飲むときは食べ物の量もたくさんありますし、明らかにあの人たくさん飲んだな…と思っても、自分の杯数を数えている人なんて滅多にいません。
また大勢のときはお酒やお食事というより、おっしゃる通り付き合いという部分が大きいですよね。
残念ながら飲まない人が飲む人の分を割るのも付き合いのうちだと思います。
お料理1品、お酒1杯ではなく、その場に払う代金だと捉えた方が気軽ですよ。
それを払って参加したくない会には行かなければいい。
行かなければ今後の人間関係に響くのなら割り切って行けばいい。
全ての人を公平になんてできないと思います。
例えば飲み代以外にも、家の近くで飲み会があった人は歩いて帰れても、中には代行を頼んで飲み代の半額以上を更に払って帰る人もいます。

「心理」という質問なので話を戻しますが、少人数だと芽生える罪悪感が、大人数だとなくなってしまうというのもあると思います。
質問者様もおっしゃる通り、特に大勢の場だと飲んだ方がたくさん出すという常識は存在しません。
そして質問者様がそう思っている全ての人の考えを変えさせるのは難しいですよね。
どうしても何か変えたいのであれば、幹事に掛け合って最初からそういうルールを提示した上で飲み会開催のお知らせをしたらいかがですか?
私は幹事こそ半額などにすべきだと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は食事会などではよく幹事をします。
大変なこともありますが、自分が行きたいのであまり苦になりません。
まぁ半額にしてもらえたら嬉しいですが(笑)その辺りは別に気になりません。
自分の場合は、皆に快適に過ごして欲しいと思うので、出来る限り色々なことに気を遣います。
本音は飲み会の幹事さんにもそれを期待したいですが、他人にそれを望むのは無理なのでしょうね。

お礼日時:2010/03/06 20:20

#2です。


皆さまの回答とお礼を見て思ったのですが…

まず
>500円とか1000円の傾斜はそんなに難しいことではありません。
これは普通に考えてとても難しいことです。
おそらくは質問者さまは暗算がお得意なのでしょうけど、普通の人ならレジで混乱を招き、時間を浪費し、お店にも迷惑をかけます。
そもそも計算以前に、質問者さまはみんなの飲んだ数まで把握しているでしょうけど、普通は飲んだ数も確認しないといけないですし。
(特に5人以上の奇数人で、さらに4区分以上の特に奇数区分、偏りが大きければ、計算はかなり難しいはずですし、よほどうまくやらないと端数を受け持つ幹事が大得または大損をこく)

この案に同意している回答者さんは一人もいない(はず)ことからも、“正しいが現実的でも一般的でもない”と思っておいたほうがいいと思います。
もちろん1000円の程度で、いい加減なさじ加減はしますけどね。

一般人にとっては難しいことなので、「どうしてもこうするべき!」とお考えなら、やはりご自分で計算をするべきだと思います。

もちろん質問者さまの挙げた例はヒドイとは思いますが、その極端な例を持ち出して
>飲兵衛と下戸は逆の立場にならないので、
>なかなか実感としては分かってもらえないでしょう
これは#2でも言いましたが、あんまりですよ。
ただ質問者さまがこういう計算に長けすぎているだけです。

というわけで、
1.ご自分で計算する
2.参加しない
あとこれはもう一つの提案ですが、
3.飲める組と飲めない組のテーブルチェックは別々にしてもらう
4.高いお酒を頼んだときにその分は支払わないことを主張する

基本的には傾斜をつける計算は、質問者さまが幹事または計算役をする場合のみだと考えたほうがいいと思いますよ。

今回の場合、あまりに両極端すぎます。

この回答への補足

ガンガン飲みで割り勘にする人達に対し不満に感じるのは、
どうして自分が好きで飲んだお酒の分を、飲まない人に平気で案分するか
ということなのです。
飲まない人同士の間では、私の感覚は稀有ではないです。
不満はあっても、お会計時にゴネるのを避けたい、セコイと思われたくないなどの理由で、割り勘でも払います。
ただ、正直なところ気持ちはすっきりしていないですね。
私の最大の疑問は
【飲兵衛の方はなぜ自分が少しくらい多く払わなくてはね と思わないのか】ということです。
一般的ではないと感じられるのは、飲まない側は少数派で
いつの世も、少数派の意見はあまり取り入れられないためでしょう。
10杯飲む側が配慮して、自分から多目に払う姿勢をみせるのが
普通の大人の感覚だと私は思うのです。
なんでも幹事まかせにして、言われた分だけ払えばよい ではなく。

補足日時:2010/03/05 22:49
    • good
    • 3

No12です。


>仮に1杯600円として、一方が6000円、片方は1200円。
単純に平たくすると3600円です。

とありますが、結局そうやって突き詰めていくと、「お酒は確かに飲んだけど10杯飲んだ人と同じにしてほしくない!」と思う人が出てきてしまいます。
女性・男性、または上司・部下、先輩・後輩で金額を変えると言うのはおっしゃる様によくありますよね。
私もこれについてはたくさん経験があります。
でもこれは飲む・食べる量で金額を変えてるのではなく、立場で変えていると思います。

飲んでいる人の多くは「その方がお得!」と思っていないと思います。
みんなで飲むのが単純に楽しくて、飲むのも好きで、どんどん進む方は多いと思いますよ。
どうしても気になるのなら、自分が幹事になる、もしくは幹事の方に頼んで飲み放題にしてもらうとか、
少人数ででかけるときは注文した時にお金を払うスタイルのバーの様なところを選ぶとかするといいかもしれませんね。

私も時々飲みに行くグループのひとつに完全割勘のところがあります。
私は20代女ですが、その多くは30~50代の男性です。女性もいますがほとんどが30代以上。社会的立場も上のかたもいらっしゃいます。
飲む量も半端ないです。私がビール1杯飲む間に3杯!なんてざら。
でもこのグループのいいところは年齢・性別・社会的立場を気にしない趣味の集まりというところなんです。
正直飲み代は毎回高いですが…。楽しいので参加します。
また、私の旦那や他にも飲み代を安くうかせたい人は、あえて瓶ビールを大量に頼んで生を頼ませない様にしたり、お店の人と交渉したり、裏で動いてるみたいです笑

先程は結論をしっかり書きませんでしたが、大人数の場合に限定して「みんなで飲んで楽しかった!」お酒好きの感想はそれに尽きると思います。
6000円のワインを3人で割勘(未だにびっくりしています)のときは打算があったかもしれませんが…。

この回答への補足

私もみんなで楽しく飲むことはもちろんありますよ。
ただ、過去になんどかこの場でお話したような目にあい、
そういう人はどういう神経(失礼)なんだろうと不思議に感じたのです。
xxmihanaxxさんはおそらく、私のたとえで言うところの4~5杯飲む方なのではないでしょうか。
だいたい3000~3600円、飲む人・飲まない人を含めて割り勘にした場合のちょうど平均(中間点)です。
なので、感覚としてちょうど自分が飲んだり食べたりした分相応に支払うことになり、ほとんど不満がないのだと思います。
お得感を狙って飲み会に参加する人はそんなに居ないでしょうが、
めちゃくちゃ飲む人は結果的に得をすることが圧倒的に多いです。
一人で飲みに行って10杯飲めば、当然10杯分(6000円)を自分で払います。
同じくらい飲む人と行ってそれぞれが10杯づつ飲めば、ここでも6000円払います。
しかし、あまり飲まない人、ほとんど飲まない人と行って割り勘にすれば、6000円よりははるかに安い金額で済むわけです。
たとえ10杯飲んでも、10杯分MAXで払うことはほとんどない。
シャンパンの例を極端に思われたようですが、この場合で2000円up。
10杯対2杯でもほぼそれと同じくらいの上乗せなのです。
日常的な飲み会でいつもそれでは、こちらの身が持ちません。

補足日時:2010/03/05 21:40
    • good
    • 1

女性です。

お酒は飲みますが、やはり胃の大きさが違うので、男性を含め同じ金額で割られると理不尽に思います。
ただ、そういう割り方をするメンバーや会というのはだいたいわかっていますので割り切って参加しています。
特に大勢の場合はいちいち計算して割ることなんてできませんし、アルコールを飲まない人を安く、飲んだ人は高くすると、今度は少ししか飲まない人が損することになりますよね。
お釣りを飲まない人に渡したりすることはありますが、微々たるものですし。

ただ、「1本6000円するシャンパンを、飲んでもいない私を含めて3人で割り勘にする」というのはちょっとひどいなあと思います;;
少人数で飲むときは飲まない人を安くしますし、たくさん飲む人もペースを合わせたりする人が私の周りでは多いです。
それはさすがに文句を言ってもよかったのでは…。
飲まない人も含め割勘と言うのは、合コンなどで男性が多く払う立場にいるときは別とし、あくまでも大人数のときの常識だと思っていましたが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりそれぞれなのですね。私が居た環境では大人数といえども
ある程度傾斜がつくのが普通でした。(上司・部下・男性・女性など)
10円単位までは求めてないんですよ、当たり前ですが。
めちゃくちゃ飲む人と、飲まない人では千円くらいの差でもどうかな?と個人的には思います。
仮に1杯600円として、一方が6000円、片方は1200円。
単純に平たくすると3600円です。毎回こんな感じだと、正直げんなりします。
大人数だとたしかに大変ですが、まったくの割り勘というのは、配慮がなさすぎませんか?
500円とか1000円の傾斜はそんなに難しいことではありません。
飲兵衛と下戸は逆の立場にならないので、
なかなか実感としては分かってもらえないでしょうが、
ペースも合わさずガンガン飲む人は、多く払うのが当然だと思います。

お礼日時:2010/03/04 21:30

飲めますが、ある理由があり飲めません。

(説明すると長くなるので)

飲み放題付きの費用が決まっている宴会は大抵高額なので出来るだけ参加しないようにしてます。
料理も選べないので、飲めないから好きな料理頼むってことも出来ませんし。

私が飲めないので宴会に参加しないことを知ってる人が、私が参加できないことを気になったらしく、かなり強引な誘いで"たまには出ておいでよ~”って言われ、そこまで気にするんだったらまさか割り冠しないよね・・・て思いながら参加したら、案の定割勘でした。
それも私がウーロン茶飲んでたら、次々とウーロン茶を追加する。

そんなにウーロン茶を飲めるわけないだろっ!!!
二度と出ないと心に決めました。

料理を選べる定額制でない宴会でしたら、ここぞとばかりに食べたい料理注文します。
”飲めないから食いに走るね~"って冗談言いながら。
そうすれば、皆も気を使ってくれて自分が頼んだ料理をほぼ独り占めできます。

会社ですと付き合いですから飲めないから出ません・・・てわけにも行かないでしょう。
割勘かどうかは幹事、または、そこにいる上司次第ですかね。
飲めないのが女性の場合、少し気を使ってくれる場合もあるかもしれませんが、男性ですと割勘でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
飲む人は、本当に底なしで私の10倍くらい飲むと思うのですが、
さすがにその人の10倍食べることは出来ませんので(苦笑)
全部とは言わなくても、自分で飲んだ分くらいは気持ちよく払って欲しいと思います。

飲めないから断っているのに、しつこく誘ってきて
当たり前のように割り勘にする神経、私には分りません。。
皆さん、苦労されているのですね。

飲み会で平気で割り勘にする人も
ランチで私がドリンクやデザートを追加オーダーした場合、別々に会計したりします。
その辺のご都合主義がなんとなく気に障ります。
社交の場というなら、ランチだろうが飲み会だろうが同じだと思いますが
お酒が入るとカタイこと言うなモードになるのが納得いかないです。

お礼日時:2010/03/04 20:28

心理なんて、100人いれば100通り。

推測したって無意味。

まあ、流れとして、そのグループはそんな感じってだけでしょう。なんら石投げて、波紋広げてみますか?それでスポイルされれば、行かないでよくなるので、気楽では?
それが嫌なら、それぐらい我慢する。

まあ、あなたも負けないように、ウーロンがぶ飲みしたらどうですか?もしくは普段食べれないような高級なもの頼むか。(割れば、気楽)


そもそも、上司と一緒ならおごりとかいうなら、その方があさましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
負けないように、飲みたくもないものまでオーダーするとか
ここぞとばかりに高いものを頼むとか、
そういう品性を疑われるようなことはしたくないです。
1本6000円するシャンパンを、飲んでもいない私を含めて
3人で割り勘にする。(実際にあったことです)
庶民にとっては、それくらい というには大きい金額ですので
そういう感覚を分かってくれる人と付き合うようにします。
例えとして上司・部下のことを出しましたが、私ははるかに歳下の人と
飲み会に行ったら、まず割り勘にはしませんね。(多く払います)

お礼日時:2010/03/04 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています