dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚、2~3人で居酒屋で飲み会をする時のマナーについてお尋ねします。

会計はいつもワリカンなのですが、やはり一番、多くお酒を飲んだ者が多い目に払うのがマナーってものでしょうか?

また、主にビールしか飲まない者ばかりなのですが、ペースをある程度は合わせるのがマナーでしょうか?


僕は大のビール好きで、一般人より早いペースでしかも大量に飲んでしまいます。なかなか『チビチビ飲む』『控えて飲む』ってのは出来ません。飲む時は一気に!って感じなので、よく『一番飲んだ者が多い目に払えよ』『お前、もう○杯かよ!』と冗談まじりとは言え冷やかされます。

どうでしょうか?
みなさんの率直でストレートな意見を聞かせて下さい!
非難でも毒舌でも構いません。

A 回答 (11件中1~10件)

私もあんまり飲みません。


正直に言いましょう!

いっぱい飲む人は1.5倍くらい払って欲しい!
冗談交じりに言うのは、単に本気で請求するのもせこいしなぁ~というだけで、気持ちは99%本気ですよ。

百円単位の端数払ってもらっても、余計微妙な気分です。
ビール一杯400~700円はしますよね?一杯くらいの差じゃありませんよね?
千円くらい大目に払ってしまった方が、周囲もわだかまりなく飲めると思います。
そもそもお酒って高いんですから。ビール一杯が関の山の人と、ビール5杯にサワーに焼酎、日本酒、とくれば相当差がつきます。

「飲むけどあんまり食べません」
そうですよね。飲む人ってあんまり食べないこと多いですよね。
でも食べ物は大皿ですもんね。食べても食べなくても正直、わかりません。お酒は個人個人に出されますから、数えてこそなくても差は明らかです・・・。
    • good
    • 7

例えば、他の方の倍くらいのペースで飲むのでしたら、ワリカンだろうとなんだろうと少し大目に出すのがスマートなんじゃないでしょうか。


質問を見る限り、速いペースで大量にとあるので、おそらく他の方とはかなりの差があるんじゃないでしょうか。
私もお友達が『一番飲んだ者が多い目に払えよ』『お前、もう○杯かよ!』と言っているのは、半分(以上?)本気だと思いますよ。

飲み会の席で面倒くさいかもしれませんが、飲みながら大まかに計算できると良いんですけどね…俺が3杯、アイツ達はまだ一杯か、とかね。でもいっぱい飲む人ってそんな事考えてないですよね(^_^;)
私は飲める方ですが、そういう席では遠慮して大量には飲みませんし、周りとあわせます。
飲めない上にあまり食べないタイプの友人が、むか~しため息混じりに愚痴っていたのが頭のどこかに引っかかってるんだと思います。
「何であんなに飲む人と、私が同じ額なのかな…虚しいんだよね~」って。そりゃ確かにそうだよね、と思ったんです。
まあ、男性と女性でも違うと思いますが、やはりたくさん飲む人は少し大目に出すのが良いんじゃないかと思います。その方がかっこいいと思います。
    • good
    • 5

昔の同僚で割り勘だと普段食べない高い物を注文するやつがいました。

しかも大食いです。これは割に合いません。だもんで、そいつには飲み会の前に大盛りチャーハンを食ってこさせました。
    • good
    • 4

せっかく飲みに行っているのに、飲めない人たちに合わせる・・というのも何だか嫌ですよね^^



もう既に回答なさってる方もいますが、私も端数は負担した方がいいと思います。
完全に割り勘ならやっぱり飲んでいない人が可哀想ですし、千円単位で多めに払う、くらいがいいと思います。

出来れば、あなたがまとめて全員分払い、「俺、一番飲んでるから○○円でいいよ」といくらか少ない額を言うとかも手だと思いますよ♪
好感も持てると思います。
    • good
    • 2

気の置けない友人とたまに飲むのであれば、


正直、量など気にせず、好きなように飲んでもらって、
楽しく語らって支払いは割り勘で納得です。

同僚などしょっちゅういく仲間で、
一人だけ周りのペースも考えずがんがん
飲むやつがいたら、ちょっと一緒に行きたくないですね。
(実際に一人いるのでそいつとは行きませんが)

支払いのときに自分が少し多めに払うから。。と
配慮のできる人ならいいんでしょうけど、
ペース考えずに飲む人は、それもできない人が多いですから。

マナーとしては基本は割り勘で、
ある程度のペースは合わせる。のが普通なんでしょうけど、
あまりにペースが違いすぎるなら、
ここは俺が払うから。。というのが
たまにはあってもいいかもしれません。

お互い、一緒に飲みに行ける友があっての話ですから、
飲み友達をなくさない程度に配慮はみせましょう。
    • good
    • 2

そういう仲間内ならワリカンならワリカンです。



自分がちょっと多かったかな?って思う時に端数を出したり、ちょっと多めにだそうかな?って提案します。

飲まない人は、その分いろいろ食べてたりしますよね?

例えば食べた物と飲み物と分けて考えて見て、それでもワリカンじゃ割に合わないかな?って感じたらちょっと多めに出してみるとかはどうでしょうか。
    • good
    • 0

一緒に飲まれる方との酒量が歴然と違うのであれば


同僚同士だと飲む機会も多いでしょうし、今後の付き合いも考えると
会計の際、他の方からは千円単位で貰い、プラス端数を質問者さんが負担されてはどうでしょうか。

私が勤めていた頃の同僚も、正に質問者さんと同じタイプ。
一緒に飲んでいても、ビールのはかどり方が段違いでした。
それは周知の事実だったので、彼と飲むときは、無条件で”飲み放題”の店になりました。

会計を気にしながら飲むと、せっかくのビールも美味しくないですからね。
    • good
    • 0

私はあまり飲む方ではないですが、女性ばかりで飲みに行った時は割り勘でも気にしません。


飲む量に差がつくことがそんなにないというのもありますが、飲み物によって値段も違うし(女の子はカクテル率が高いので)、それを言い出したら食べる量にも差がでるからです。

ただ、以前同期の男1人と女1人、私の3人で飲みに行った時、その男の人は酒が大好きで、私たちが2~3杯なのに一人で6杯焼酎2杯飲んでいました。それにも関わらず割り勘だったのには少し腹立ちました。
同期とはいえ年上で給料も私たちよりいいのにケチくさい男やなと思い、同期の女の子と2人で本人に「たくさん飲んだんやから少し多めに出してや」と文句を言ってやりました(笑)
とはいえ、世の中の人すべてが文句を言えるとは限りません。
質問者様は冗談交じりに、とおっしゃいますが、心のどこかでひっかかる部分があるから、「一番飲んだ者が多めに払えよ」という言葉が出てくるのではないですか?
数回なら大したことないかもしれませんが、毎回になると、そのひっかかりが肥大して、「一緒に飲みに行くのがイヤだ」という気持ちになるかもしれません。
他の回答者の方もおっしゃってる通り、割り勘した端数分を多めにだすとか、数回に1回「俺いつもよく飲むから今日は多めに出しとくよ」とおっしゃるのはどうですか。
毎回する必要はないかと思います。毎回にすると、それが当たり前になってしまい、他の方が多めに飲まれた時に質問者様のストレスになる恐れがあります。質問者様が気にされない方ならいいですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問者様は冗談交じりに、とおっしゃいますが、心のどこかでひっかかる部分があるから、「一番飲んだ者が多めに払えよ」という言葉が出てくるのではないですか?


ありがとうございます。この言葉にドキっときました。酔っている時ほど本音が出やすいですからね。

お礼日時:2008/04/04 11:40

友人+1杯、この程度に納めておきましょう、これがマナー



自分が飲んだ分は多めに払うというのなら自由だけど、最初にそれを宣言する事、後だと、その途中で割り勘だと思って沢山飲みやがってと心の中で思われるから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

+1杯ですね。
心得ました。確かにおしゃる通りですね。ワリカン得を狙っているとしか思われないですね。

しかもこの飲み会は頻繁にあるので、なお更ですよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 10:34

私はお酒があまり飲めないので、ぶっちゃけワリカンだと


え~っ!!なんで~!!!と思います。
という事で、きも~ち多めに払ってはいかがですか?
その方が質問者様も同僚の方も気持ちよく飲める気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりあまり飲まない方からすればそうなのですか。多い目に払うのがまなーですよね。ただ僕は飲む量は一番ですが、食べる量は少ないです。

お礼日時:2008/04/04 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事