dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が今春から高校生になります。
小学生の間は通信教育のポピーを6年間ずっとやっており
さぼることもほとんどありませんでしたが、中学になってから
進研ゼミに変更したいと言うので進研ゼミにしました。
中学に入ってからは部活も忙しくゼミは半分くらいしかやって
いなかった感じです。数学の応用問題はほとんど白紙でした。
中3になってこれではいけないと思い塾に通わせてゼミはやめました。
結果、数学は応用問題も解けるようになり全体的な成績はまあまあ
で塾に通うのが好きな様子。
このまま出来ればずっと塾に通わせようかと思ってみたんですが
1年間で塾にかかった費用が50万ほど。
やっぱりリーズナブルな進研ゼミで頑張って欲しいのですが息子には
本当は塾のが合っていると思います。
でも経済的にしんどいのでやはり進研ゼミにするつもりです。

高校受験まで塾でがんばり高校生になって塾をやめ進研ゼミにしても
やる気というのは出るものでしょうか?

よろしくご回答お願いします。

A 回答 (3件)

いろいろな環境をかんがえてみるといいかと思います。



まず、学校が進学校かそうでないか。
進学校なら、大量の勉強を科せられる可能性が高いので、
塾に行っている、行っていないに関わらず、
やらざるを得ません。また、周りの雰囲気も少なからず自ら勉強をする雰囲気になってきます。
進学校と言うほどでもないならば、やはり自主的に勉強をする環境は必要です。塾は強制的に行くので、ひとつの手段ではあります。
以前があまり進研ゼミをやらなかったという情報だけから考えると、今回もはじめはなかなか自主的にちゃんとすることは難しいかもしれません。特に、1年生は特に受験意識もないので学校の宿題以外はなかなか手を付けないかもしれないです。
ただ、塾に行ってもはたしてやる気をだしてやるかは全くの未知数です。
先ほども申しましたように学習レベルがいきなり高くなります。
特に、高校生で多いのは予備校形式ですが、予備校はほとんどが一方的に講師が問題の解説を板書してそれを写すという形態です。
私の友達、そして私もそうでしたがそのスタイルやレベルに合わず在籍はしていたけど、自分で問題集を説いていたほうが身になると考え、一時期、授業には出ずに自習室で勉強していたことがあります。
なので、これからはいる塾=やる気がでるというのはまた別の話だと思います。
ちなみに予備校も年間2科目週2回模試代込みで50万。夏期講習は別代金。
というところが多いと思います。

ひとつ提案させていただきたいのは、家庭教師です。
これなら、私もやっていましたが、講師払うのは1時間2000前後です。
週1回2時間で月16000円+交通費など。
ここで、進研ゼミやもしくは自分で買った問題集をちゃんとしているかチェックしてもらう、わからないところは教えてもらうというのはどうでしょうか。
(有名業者を通すと結構仲介料は取られたりします。いろいろです。)

あと、私ももう何年も前に高校で1科目だけ進研ゼミを取っていましたが、
中学の時の料金レベルで全科目うけれるのでしょうか・・・
私の時は科目追加ごとに料金も上がるというかんじだったような。
もう一度確認してみてください。

私の経験から、高校の環境や勉強レベルの違い、塾(予備校)・進研ゼミ・家庭教師について経験からお話しさせていただきましたが、進研ゼミで同じことを繰り返すなぁとわかっていながらするのであれば、市販の問題集を買ってきて定期的にやった方が経済的にもよりいいような気がします。

あくまでも参考までに。。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、学校が進学校かそうでないか。

公立高校の合格発表がまだなのですが、息子が受験したのは
私立公立ともに有名私立大学合格をめざしている高校です。
家庭教師にチェックしてもらうのはなかなかいい方法ですね。
家庭教師の腕次第でグングン伸びそうです。
市販の問題集は一番経済的にはいいですが
どれを選べばいいのか本人に分かるものでしょうか?

春休み中は遊びまくりたいと言っていますが
それで大丈夫なのか心配です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 13:19

>市販の問題集は一番経済的にはいいですが


どれを選べばいいのか本人に分かるものでしょうか?

私のお勧めの選び方をお伝えいたします。
まず、苦手な分野、できれば問題などを事前に持っている問題集なり、教科書なりで
選んでおきます。
そして、その似た問題を書店の問題集で探します。
もちろん、苦手なのでわかりませんが、すぐに解答を見ます。
そこで、解答を見て納得いく、載っている解答だけで理解ができれば、
その問題集なら、独学でも苦手分野を勉強できるのではないでしょうか。
注意点は、その様な問題集を選ぶまでの時間とある程度の種類の揃った書店が必要です。
私は、その様にして苦手分野の問題集を選びました。


>春休み中は遊びまくりたいと言っていますが
 それで大丈夫なのか心配です。
受験のストレス発散は必要ですし、遊ぶのはいいと思います。
ただ、回答を読みますと、それなりの進学校ですので、
宿題が出るのではないでしょうか。
出だしでつまづかないよう、宿題に影響のないようにすれば、いいと思います。

高校生ですので、大学受験も考えますと、
やはり自分で勉強しなければという気持ちが早く生まれるといいですね。


失礼しました、参考までに。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます。
無事、公立高校に合格することが出来ました。
宿題が多く出ると聞きました。
とりあえず進研ゼミで様子を見ることにしました。
自分から問題集を選んで独学をしてくれる日がくることを
願っていますが、まだまだ今の時点では無理な様子です。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 14:42

まず、息子さんがどのように考えているのでしょうか。


質問を拝見しますと、塾が合っていると考えているのはあくまでmarquisesさんの考えですよね。
とりあえず息子さんと話をして、やはり塾がよいのか、あるいはゼミに変えてもがんばってくれるのか、ということを一緒に考えるとよいと思います。

余談ですが、私自身が進学校に通っていたのですが、正直、教員に質問に行けばどんな塾よりも熱心に指導してくれました。(学校にもよりますが・・)
なので、結局私は3年間、塾にも行きませんでしたが、現在、無事に公立大学に通っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人も塾のがいいと言ってました。
でも、経済的にしんどいので塾に通わせるのは高校3年生からに
しようと考えています。

>なので、結局私は3年間、塾にも行きませんでしたが、現在、無事に公立大学に通っています。

すばらしいですね。高校では宿題は出ましたか?

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!