dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店でお酒を注文すると大抵の場合、お通しと称する小皿にほんの少しのものが出されます。これは同じ店のほかのメニューと比べると量、内容からしてものすごく割高な印象を受けます。いつも何か損したような気分にさせられます。これをうまく断る方法があるのでしょうか。

A 回答 (8件)

お通しで料金を取る店は、「お通しの代金」を取っているのではなく、「席料」をとっているのです。


スマートに席料を徴収する為のアイテムがお通しなので、お通しを断ってもなんらかの形で席料は徴収される可能性が高いです。
それにクレームをつけて、席料自体の支払いを断るのは自由ですが、お店からしたら嫌がられる行為ではありますね。

諦めるか、最初からお通しを出さない店にいかれては?

また、お通しを無料で出す店もありますが、その場合は、何らかの形でその代金が上乗せされている店と、余り食材などを上手に活用して本当にサービスで出している店とあります。
後者の場合でも、それによって「また来てくださいね」という集客目的です。
そういうお店の常連さんになれば、お互いにハッピーかと。
    • good
    • 0

No.3です。


この弁護士さんによると、不要だったら食べたあとでも支払いを拒否出来るそうです。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20 …
    • good
    • 0

確かに貴方の仰る通りだと思います



なにかしら、損をしたような気分になる事は多々あります

内容の割には値段が高くて旨くないものも多いですね

料亭などで出される「お通し」を真似てシステム化してしまったんでしょうが

やっぱり損をした気持ちは否めません

上手く断る方法は無いと思います、システムの一部になっているからです

沖縄では大勢で飲むときに「お通し」(「お通り」)と言ってコップ一杯の泡盛を

順番に何回も飲み干すシステムが有ります、このお通しも断れません、強制的です

酒が弱いと死にそうになります、これと比べると貴方のお通しは穏やかな物です。
    • good
    • 0

NO.2、NO.5の方の言う通り、席料です。


飲み屋は、居酒屋・バー・スナック・高級クラブ等を問わず、そういう物だと理解して下さい。
(キャバクラ等の時間制の店は除く。但し、二重で料金が掛かる店も一部有り)
業種によっては(何も出ずに)席料として料金が加算されることも有ります。
そういう意味では、居酒屋はお通しが出るだけ良心的とも言えます。
*一部の居酒屋チェーンでは断ることも出来ますが、普通は、
 まず出来ないと思った方が良いでしょう。

ちなみに、飲み屋以外でも似たような料金システムはあるんですよ。
ちょっと高めのイタリアンやフレンチの店の料金を良く見てみて下さい。
「サービス料・・%」と表記が有るはずです。
一万円の飲食をしてサービス料が5%なら、500円が自動的に加算されるということです。
    • good
    • 0

ワタミは断っても良いと店に書いてありました。


この一年は行っていませんですが、それ以前は可能で記載もありました。

ただ、お通しは他の方も言われるようにテーブルチャージです。
例えば、愛宕や丸の内にあるXEXというバーがあるのですが
そこは座るだけで8000円取られます。
飲み屋さんというのはこういうルールがあるものです。
厳密に法律を、、、というのは社会で生きている限りどうでしょうか?

お店、いわゆる民間企業は「契約の自由」があります。
具体的にはbp7686さんが、スーパーに行って「あなたには売りたくない」とスーパーが言ったり
居酒屋で「お通しはいらない」と言うのなら「出て行ってくれ」
と言う権利を店側も自由もっています。
スーパーで物を買ったり、居酒屋で食事をするのは双務契約ですが
双務契約は店側が客を断る自由もあります。
居酒屋の料金設定はお通しも含めて設定してあります。
居酒屋は必ずしも行く必要がないものですので、あまり自分の都合
ばかり考えず、お店の都合も考えるべきではないでしょうか。
ぼったくりの店は論外ですが慣習的に行われているものであり、
かつそれを含めたサービス設定をしているものですので。
    • good
    • 0

お店によって断ってもダメなところもあると聞きます。


私は仕方ないと思ってますが、嫌いなのでと言ってみるのもいいですね。
    • good
    • 0

法律番組でやっていましたが、不要であれば「いりません」と断ればいいそうです。

    • good
    • 0

過去、何度か、私が「わたみん家」へ行った時に、


お通しで「キャベツの葉っぱ」が出てきました。

それには多少の味が付いていますが、私には美味しくありませんので、
「これは苦手なので、違うものに変えて下さい。」とお願いしています。
代わりには、おおよそ「枝豆」が出てきます。

けれど、対費用効果を考えての変更ではありませんので、
支払いの際に、代用品の「枝豆」がお通しの価格と同じなのか、
元々の「枝豆」の価格なのかまでは確認していません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!