dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、殻に入った生牡蠣を貰いました。(昨日取ったらしいです。)
冷蔵庫には入れず日のあたらない場所に置いてあります。

殻が剥きにくく今日は処理できません。
生牡蠣はどれ位もちますか?

A 回答 (3件)

殻付き牡蠣で生きているのですね?


生きている間は大丈夫と言いたいのですが、牡蠣は言えないのです
特に腸炎ビブリオが心配ですね、≪他の貝より海水の浄化が優れているためにそれだけ海水中の物を蓄積します≫
開け方は横を平らな方の端に上問わ違うからが有ると思います、そこが殻の合わせ目です、そこにステーキナイフなどを差し込んで、貝柱を切ってください≪慣れれば殻も綺麗に剥けますよ(^-^)≫
火を通すなら2~3日冷蔵庫に入れて下さい≪魚屋でも殻付きでも冷蔵庫に入れています≫
市販されているものは殻付きでも有る程度殺菌処理されていますが、個人が取ってきたものはその処理がされていないので、安全に生で食べれるのはやはり取って1~2日頑張って3日だと思います
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貰ったのは岩牡蠣でネットで殻の開け方を見て3個くらい開けました。
サイズ、形がマチマチで苦労したんですが、その内の1個が潮の香りか傷んだ臭いか微妙な気がしたので質問しました。

お礼日時:2010/03/22 00:01

No1です


微妙な臭いですね
念のために火を通してください
焼き牡蠣などどうでしょう
焼くと臭いが際立ちますのでその段階で判断してください
どうしても生と言う場合にはせめてレモンではなく
ワサビで食べて下さい
ワサビには殺菌作用が有ります
ただ菌は死にますが、菌が細胞分裂した時に出す、毒素には効きませんので、注意してください
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回は止めておきます。

お礼日時:2010/03/22 19:50

生きていれば食べられるはずですが、果たしてこの様な保存方法で生きているかどうかは不明ですね。


回答者さんNo,1の方へのお礼の中に、「の香りか傷んだ臭いか微妙」と書かれていますが、ちょっと危なそうです。加熱でもやめた方が良いでしょう。
また1個でもその様なものが出ると、他の貝も汚染されている可能性が高いです。

腸炎ビブリオは、発生するのは4月から11月頃までです。一般的には。海水温度が10℃以下の時にはほとんどいません。原則はそうなのですが、今年の海水温度はどうですかね。ちょっと微妙な時期になって来ましたね。リスクありと考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

せっかく貰ったんですが今回は止めておく事にします。
早く殻から出すべきでした。

お礼日時:2010/03/22 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!