
お世話になります。
近所にいくつかのスーパーマーケットがあります。
A店 老舗の地元スーパー。かつては独自資本だったが、10年ほど前、ダイエーに買収された。その後、さらに別の大資本(トップバリューブランドを擁するアソコ)に買収されたが、なぜかダイエー系列のセービングブランドとトップバリューブランドの二つのPB商品を扱う。
B店 県内屈指の地元スーパー。県外からの大手資本に真っ向から対抗できる数少ない地元有力グループ。根強い主婦ファン多し。
C店 某大資本のMV系列店。元は別の地元スーパーだったが、数年ほど前、MVに買収された。
D店 進出してきたMV店の市内3番目の店舗。24時間営業が売りで、なんと新規開店を夜中の0時に行った。(つまり営業許可がおりた日の朝まで待てずに、許可が下りたその瞬間に開店した。すごい商売根性。)
E店 MV系列の市内2店目。24時間営業。
F店 県外資本の店のようだがあまり聞かない。この店は市内初進出らしい。
さて、この4店であつかっている惣菜コロッケの価格は以下のとおりです。
A 105円
B 69円
C 17円
D 18円
E 50円
F 18円
MV系列が安めですが、17円、18円、50円とバラバラです。
ここまで安くなると、(安全な素材を使っているのだろうか・・・)と思ってしまいます。
さて、スーパーのコロッケとはいくらぐらいが適正価格なのでしょうか?
食べ比べても、どこの店が特段おいしいとか、ひき肉が多めに入っている、とかの違いはないのですが・・・・
あなたの行きつけのスーパーのコロッケはいくらですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レストランなどのメニューでは、原価率がだいたい30%くらいと言われています。
1000円の定食だと材料費は300円だと言う意味です。
コロッケですが、これと同じように考えると100円のコロッケの原価は30円と言うことになります。しかしこれは普通に作った場合ですね。
コロッケに使うイモは普通、男爵イモやメークインになりますが、他の安い種類のイモを使ったり、売り物にならない不ぞろいのイモを安く買って来て使ったり、中国産のイモを使ったりすれば安く作れます。
ひき肉も牛とブタ7:3の合い挽きが普通ですが、これの比率を変えたりすれば安く出来ます。
油も同じ油を使い続ければコストはかからないので、安く作ることは可能です。
お近くに業務スーパーと言うお店はありませんか?
食品が安いのでよく利用しますが、ここで売られている冷凍コロッケは10個で138円です。揚げるだけでおいしいコロッケの出来上がりです。1個あたり14円ですので、仮にここで買って来て18円で売っても4円の利益が出ます。もちろん4円ではお店を維持できるほどの儲けでは有りませんが、客寄せとしては十分な効果があるのではないでしょうか。
どこまで材料にこだわり手作りにこだわるのかによって、価格は大きく変動すると思います。ただ確かに食べた感じとしては、どこも似たり寄ったりだと感じますね。基本的にほとんどを占めているのがイモだからでしょうか。
参考URL:http://www.kobebussan.co.jp/
ご回答ありがとうございます。
業務スーパー、市内にいくつかありますよ。
そこから仕入れているかも知れませんね。17円、18円のコロッケ売り場はいつも人だかりが多く、一日に何百個(もしかしたら千個以上)も売れているようです。大量に仕入れて10個138円からさらに値引きをしてもらっているかも知れませんね。
客寄せコロッケだったのかあ。じゃ原価割れも怖くないですね。

No.2
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
>あなたの行きつけのスーパーのコロッケはいくらですか?
最近、90円になりました。(以前は、100円です)
観光地なので、物価が高いです。
I社では、60円ぐらいですが大きさが7割ぐらい小さいです。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
梅干しの赤しそを干した後では...
-
5
初期投資のお金か、時間がめち...
-
6
ゆで卵 にふてれいた部分が緑に...
-
7
スーパーに置いてある揚げ物に...
-
8
移動販売のやきとり竜鳳をされ...
-
9
定価ベースって何ですか?
-
10
コーンスープの発祥はいつ?どこ?
-
11
化粧品販売店を開業するには!
-
12
スーパーで買ってきた焼き魚
-
13
スーパーマーケットで食肉を販...
-
14
トマトの缶詰って見かけますか
-
15
ヤマザキのモカサンド
-
16
サービスカウンターでの業務
-
17
シーザーサラダの上にのっている物
-
18
(小売)精肉店の開業について
-
19
今は夏目漱石の1000円札が使え...
-
20
ウィンナーの名前
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter