dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

省エネ等級4にするための窓について質問します。

現在 地域IV の地区で新築住宅を検討中で、
断熱材や玄関は、省エネ等級4の基準のを満たす仕様のものを使います。

窓は、当初 空気層12mのペアガラス(トステム製デュオPG)でした。

それを変更する必要があると言われ、下記選択を迫られています。
 (1)low-eガラス
 (2)当初予定通りの窓 + 遮光等級1のカーテンまたは障子
住宅すべての窓(トイレや浴室や明り取りのFIX窓等すべて)を
いずれかに変更する必要がありとのことですが、本当に必要ですか?

必要以上に高性能のような気がしますが・・・・素人なのでそう感じるのかも知れません。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

<それを変更する必要があると言われ、下記選択を迫られています。


 (1)low-eガラス
 (2)当初予定通りの窓 + 遮光等級1のカーテンまたは障子>

先ず上記は間違い(1)或いは(2)当初予定通りの窓 + レースのカーテン等または障子が正解 要するにレースのカーテンを吊ればOKです。

それと、全ての窓にこの適用はありません。
●二重窓にしなくても良いのは延べ面積の2パーセント以下の面積の窓
(合計面積)は二重窓にしなくてもOKです。
●日射の浸入防止の処置がいらない窓(レースのカーテンがいらない窓)は延べ面積の4パーセント以下の面積の窓(合計面積)はレースのカーテンはいりません。

これはH20年のフラット35S(省エネ対策等級4)から緩和されたものです。H20年のフラット35Sの木造住宅工事仕様書を読めば理解できます。ついでですが、気密工事も適用外になっています。
これは丁寧な施行をすれば気密シートを使わなくとも気密性が保てる事が実験で確認されたからだそうです。
業者の勉強不足ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料の参照先まで教えていただきありがとうございます。

設計の方からは、なかなか返答が来ないので 心もとない感じがしていました。
知識もないですし、素人が質問してみるのもいかがなものかと思いためらっていましたが、大きな買い物ですし、一度質問をぶつけてみようと思います。

専門家の方からの適切なアドバイスで勇気がわきました!!ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/27 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!