dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの庭や花壇(とくに花壇!)に気持ち悪いほどのナメクジやダンゴムシ、あとヤスデ(?というんでしょうか・・ムカデのようなゲジゲジした虫)最近ではアリ、わけの分からないケムシなどが、数え切れないほど沢山います。
花や葉にまでついているときもあるほどです。
これらの虫は植物や人に対して、害はないのでしょうか?
こどもが分からず触ってしまうこともあるので心配です。

退治する薬などを使おうかとも思ったのですが、植物に害はないのでしょうか・・?
花壇などは密集しているので、植物に当たらないようにまくのも無理があると思います。

なにかいい対策はないでしょうか?

A 回答 (6件)

minaminatoさん、こんにちは。


なめくじやダンゴムシが沢山いる花壇は、きっとお花も綺麗に咲いているのでしょうね。お子さんがいらっしゃるという事なので、気になって回答させて頂きます。

他の方が既に言われているように、そのムシに合った薬剤を使用すれば、虫を減らすのは簡単です。ただ、お子さんがお庭に出て遊んだりするのであれば、薬剤ほど効果てきめんではありませんが、ハーブ系の植物を原材料にして作られた「虫くんバイバイ」というスプレータイプのものをお勧めします。(ハーブ系の植物って、なぜか虫がつかないんですよね。)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

花壇の花はキレイなんですが、その下をのぞいて見るとなんとおぞましい!!
見て、これは花に害はないのかと思うほどです。
そういううちにダンゴムシがビオラやパンジーの葉や花に乗っかってるし・・。
でも最近梅雨の晴れ間にもう終わりに近いビオラ、パンジーを取り払ったら、ダンゴムシやナメクジもあまり見当たらなくなりました。
薬剤には少し抵抗がありましたので「虫くんバイバイ」を探しに行ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/29 00:28

ムカデで.頭が赤いムカデで人を刺すことがありますので.触らないように。


他の虫(私の地区に生育している虫に限る)は.直接大きな人体への害はないです。ただし.食べると寄生虫等食中毒の原因になりますので.食べないように。

殺虫剤の使用で植物への影響は間接的なものです。
一般に植物は成長が止まった後は分解されます。この分解の最初の段階を担当しているのが.ダニであり.団子虫であり.ミミズです。ご指摘のような虫に対応した殺虫剤の使用で.これら植物の分解に必要な虫類が死滅し.分解が抑制され.けんき性腐敗となりねぐされの原因等になります(だから.土壌くんえんをした畑は2-3年で作付け不能になる)。

私の場合は.適当に育てています。かわいいですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

あんな気持ち悪い?虫たちもやはり大切な役割をしているわけですよね。
そう思うと少しは“かわいく?!”見えてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/29 00:43

除虫菊というのを使った自然農薬なのですが、人間には無害で害虫全般に効くのですが、市販の殺虫剤に比べると即効性は劣ると思いますので、気休め程度にお試しください。



1リットルのペットボトルに除虫菊粉末(自然食品の店などで購入できます)100グラム入れます。35度以上の焼酎を容器に一杯になるまで入れます。蓋をしてよく振り冷暗所に1週間以上おいて、使用する時は更に20~30倍に薄めて使います!
大型の害虫や老齢幼虫には、あまり効かないのでマヒしている間に取り除くといいです。
雨の日の散布は控えた方がいいです。
幼苗には100倍に薄めたのを使うといいです。

お子さんに、虫はあまり害はないと思いますが(ヤスデ、ゲジゲジは別)殺虫剤の方が害がある場合があるので、その辺に気を配ればいいと思いますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

除虫菊についての情報ありがとうございました。
そういうのって全く知らないですから勉強になります。
あと、ヤスデやゲジゲジに害があるのは知りませんでした!とくにヤスデは沢山いるんです。。気をつけるようにします。ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/29 00:48

ナメクジはビールが好きなのでイチゴパックを浅くしたような入れ物にビールを入れておくと集まってきますから、それを一網打尽にしてください。

放置すると逃げて行ってしまいます。夜行性なので、適当な時刻に回収、廃棄してください。
ダンゴムシは専用の薬剤があります。ホームセンターなどで探すといろいろあります。植物には害は無いですが、ペットなどの小動物には注意が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナメクジにビールは挑戦してみようと思いながら、あと始末のことを考えるとどうすればいいのか(ゴミに出す?)などで悩んでしまい、実行できずにいます。スミマセン。(>_<)
ダンナにしてもらっちゃおうかな。。

お礼日時:2003/06/29 00:34

うちにもいっぱいいますよ。



ナメクジやダンゴムシは噛み付いたりしませんが
パンジーのはなびらを夜な夜な出てきて食べ尽くし
てしまいます。
ムカデやおおきなアリは大事なイチゴをたべたり
刺されたりすると痛いですよね。
毛虫は刺されると痛いですし葉や花もたべられて
しまいます。

それぞれに合ったクスリを使われることをオススメ
しますが、毛虫以外は日陰のジメジメしたところ
を好む虫たちです。
特に梅雨時は草花の成長が早く、蒸れやすいので
害虫や病気の発生しやすい時期でもありますので
こまめに剪定などをして風通しを良くするといい
でしょう。

クスリについてですが植物には問題ありません。

ただしあまり使いたくないということでしたら
たとえばナメクジの場合、容器にビールをいれ
花壇に出しておくと朝、溺死していますが何度も
しなくてはいけませんしその後の処分もかなり
気持ち悪いです。

ウチではあり・ムカデ用のパウダーやダンゴムシ・
ナメクジ用の粒状のクスリ、毛虫やアブラムシには
オルトランスプレー とそれぞれ適宜使っています。

下記URLをご参考になさっても…

ガーデニングは虫との闘いですがんばってくださいね♪

参考URL:http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index. …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

梅雨の晴れ間に、花壇を一掃したら虫たちも少しいなくなりました。
やはり「風通し」がキーワードだったのでしょうか・・。
URLもとても助かりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/29 00:40

ナメクジ退治用(にも効く)の農薬が売られていると


思いますよ。

昔、おばあちゃんが銅線(銅版みたいな)ものを鉢植え
に巻いていたこともありました。
なんか、ナメクジは銅が嫌いみたいです。これホント!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ナメクジは本当に気持ち悪いです。
でも銅に弱いなんて知りませんでした!
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/29 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!