dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトの面接で5か月しか働けないということは言うべきですか?
僕は4月から高校3年生になります・
本格的に受験勉強を始める9月ぐらいまでの間
社会経験とお金稼ぎのため部活もやってないのでバイトを週3で一日3時間ぐらいやろうと思ってます。
そこで、この前焼き鳥屋のバイトに応募しようと電話して

「9月ぐらいまでしかできないと思うんですけど大丈夫ですか?」
と聞いたところ
「そういう人はうちではあまりとらないかな・・・」
と言われました。

店側的にも長く続けてもらいたいから
僕みたいな短期間しか働けない人はいらないというのは分かるんですが
どうしても働きたいです。
この前ラーメン屋のバイトの募集を見つけたので次はそれに応募したいと思います。

(1)~までしか働けないというのは電話した時もしくは面接時に言うべきなのでしょうか?
(2)また、そういうのは聞かれた時はどう答えるのがよでしょうか?
(3)聞かれて1年以上働けると言い半年で辞めることは可能なのでしょうか?
(4)ラーメン屋でバイトしたいときの良い志望動機をできれば教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

(1)9月までではなく「半年以上の長期でないとダメでしょうか?」と聞いてみる。

もしくは、「最低限の勤務期間、例えば3ヶ月以上や6ヶ月以上といったものはありますでしょうか?」と聞いてみる。

(2)素直に「9月までの勤務を希望します」と言う。
(理由を聞かれたら素直に理由も言う)

(3)相手に迷惑なので嘘は辞めた方がいいです。
相手も教育する時間などかけて1年働いてくれると見込んで雇うのですから。

(4)社会経験とお金稼ぎでいいと思います。
ただ、お金稼ぎではなく「どういう目的のお金稼ぎ」なのかを言った方がいいでしょう。
    • good
    • 0

>>(1)(2)(3)



最初に電話した時に言いましょう。「受験勉強の為、9月までしか勤務出来ません。また、学校行事や講習等が入った場合もその期間中は勤務出来なくなります」と伝えましょう。

面接時に「実は~」みたいな感じで言われると、相手にあまり良い印象を与えません。相手は「受験があるから仕方ないよね~」と穏やかな顔で対応して来ますが、内心「そういうことは電話で言っておけよ!」と思っています。

アルバイトの面接で大事なことは、自分が“出来ない”ことをハッキリ相手に伝えることです。人は自分の都合の良いように物事を受け止めますので、曖昧な受け答えをしてしまうと後々「言った」「言わない」の原因になります。


>>(4)

アルバイトにおいて“志望動機”は“有って無い”ようなものです。「お金が欲しい」「家(学校)から近い」「時間が空いている」など正直に答えればよいです。

変に「お店の雰囲気がよい」などと答えてしまうと、『具体的にどんなところが良かったの?』と聞き返して来る場合がありますので気を付けて下さい(返答を考えておいて下さい)。


他の方も回答されておられますが、飲食業において短期勤務は大変嫌われます。どうしても飲食業に携わりたいのであれば、大手ハンバーガーショップなどに見られる、マニュアルが確立されている「誰がやっても出来る」ような仕事にしておきましょう。

そのようなところは「シフトの穴が埋まればOK」ぐらいにしかアルバイトを見ていません(人を育てる気がない)ので、数ヶ月で辞めてしまう人であっても採用され易いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり飲食業の短期バイトは厳しそうですね
行ける範囲でバイト募集してるのが飲食業しかなくて・・・
根気よく飲食業以外のバイト探してみます。

お礼日時:2010/03/29 19:25

 お店の立場で考えれば分かるのではないでしょうか??


(1)面接の時に言ったほうが良いですよ。
(2)正直に答えましょう。 高校3年生なら必ず聞かれると思います。

(3)辞めるのは可能ですが、それ以前に嘘はいけません。
(4)何故応募する気になったのか正直に言いましょう。

 あなたの他にも応募者がいるかもしれません。
あなたの嘘で迷惑がかかることを考えましょう。
実働半年弱ということは、2ヶ月ほどでどれくらい覚えられるか考えなくてはいけませんね。
そのお店の規模が大きければ、洗い物・レジだけでも仕事が成り立つのでしょうが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とりあえず今回はもう少し他のバイトを探してみます。

お礼日時:2010/03/29 19:26

何らかの技能を要する仕事は短期採用はしてもらえません


使う側にも都合ってものがあるので時間や期間に制約があるといやがりますね
コンビニの店員でも勤務時間を決めているので本人の自由にはなりません
勤務可能な時間帯や期間は訊かれたら答えなければいけません
止めるのは自由ですから好きなときに止めればいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/29 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!