dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北入りの玄関脇にコンテナガーデンをしています。そこに植えてあるコニファー(?)が内側から茶色く変色しています。去年の5月頃には枯れてトゲトゲしくなったので、一度鉢から出して枯れた根を取り除き植え替えして、その後はすこぶる元気だったのですが、その状況とは違うようで、緑色の部分と同じような柔らかさで、トゲトゲしくなく、新芽も出ています。日照りは今の季節なら朝の6:00頃~10:00頃まではあると思います。よく、風通しが悪いと枯れると聞くのですが、この状況って枯れてるんでしょうか?
ちなみに、2年程前に下の方が枯れたので枯れてる部分の枝を落として芯の木だけにしたのですが、そこからは新芽もでません。細身の木なのですが、どうにか元気にする方法はないでしょうか?
木の高さは1.8m程で葉があるのは60cm程、鉢の大きさは直径45cm、深さ40cmです。

A 回答 (3件)

私の家は庭にゴールドクレストを地植えしています。


大きくなりすぎ、2階のベランダに届きそうだったので芯を止め全体を楕円形にカットしています。
質問の方のコニファーも1.8mもあるのでしたら、結構大きいので、その鉢では小さすぎるのではないでしょうか?
鉢だと土の量が限られてくる為、どうしても限界があります。
もっと小さく育てていくのでしたら問題は無いと思いますが、2m弱のサイズであれば水分や養分を沢山必要とするでしょう。それだけ高さがあるのに細身という事は、やはり変ですね。
幹もそれなりに太くならないと枝も張っていかないでしょうしね。
どんなタイプの鉢をお使いかはわかりませんが、これからの季節でしたら鉢の中が蒸れたりもするでしょうし。
もし可能なら地植えにするか、鉢をもっと大きい(深さも幅も)ものにするかですね。
土の状態は良好ですか?
水はけはいいですか?

植物って、日当たりと風と土と水と場所が大切なので、日当たり・風通しはOKなら残りは土の質か水はけ(水遣り)か植えている場所(物)ですよね。

せっかくそんなに大きく育ってくれたのですから、是非元気に復活させて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先週末とりあえず、根をほぐしてあげようと、鉢から抜いて土を落としていると、鉢が腐っていたのかボソッと底が抜けちゃいました(苦笑)、そこで新しい一回り大きい目の鉢(今度は底がプラスチック)を購入して、土も新しい腐葉土と赤玉を配合しました。茶色くなった葉は一部枯れてる所もあったので、それは叩き(?)落としました。これでたぶん・・大丈夫だとは思うのですが、毎日観察して愛情たっぷりで育てたいと思います。
みなさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 15:16

こちらの最後の方の質問の症状に似ている気がします・・・。

(自分で栽培している訳ではないので良くわからないのですが。)

コニファーについてたくさん書かれていますので、Q&AだけでなくサイトのTOPに戻って、いろいろ見てみて下さい。

解決策が見付かるかも。直接質問メールを出してみた方が早いかなぁ??

参考URL:http://www.hanacobo.com/Q&A/kannri.htm
    • good
    • 0

根づまりを起こしているのではありませんか。


 針葉樹はこまい根を鉢一杯にはりますので毎年、植え替えは必要でしょうね。 
 地上部と地下部とは一体です。 根が死ねば上も枯れます。 上が元気がないということは下(土や根)に問題があります。
 もう一回り大きな鉢に植え替えればいいのでは?水はけのよい土にすることは鉢植えの鉄則ですが・・・やっていますか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!