
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 化学の問題で、
> 1.HI 2.HCl 3.HF 4.HBr
> で3.が一番沸点が高い理由がわかりません。
理由は、高校の化学の範囲の中にはないです。というのは、ハロゲン化水素の沸点の順序は、水素結合の大きさとファンデルワールス力の大きさとの微妙なバランスで決まっているからです。ファンデルワールス力だけを考えると沸点の高さは
HF < HCl < HBr < HI (ファンデルワールス力だけ)
の順になります。HFが水素結合をつくることをこれと合わせて考えると、HFの沸点が高くなるので、沸点の高さは
HF > HCl < HBr < HI (ファンデルワールス力と水素結合)
のようになります。HClの沸点が最も低くなることはいえますけど、HFの沸点とHIの沸点のどちらが高くなるのかは、この不等式からは分かりませんから、高校の化学の範囲の中には理由がない、ということになります。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kor …
の中ほどにある表「分子量と融点・沸点」と図「水素化合物の融点・沸点」をみると、実験値は
HFの沸点= 19.5℃ > -35.1℃ = HIの沸点
ですから、たしかにHFの沸点のほうがHIの沸点よりも高いことが分かります。しかし、だからといって「水素結合はファンデルワールス力に比べてずっと大きいから、ファンデルワールス力の影響など考えなくてもいいのだ」ということにはなりません。第15族元素の水素化物の沸点を同じ図と表で調べてみると
NH3の沸点= -33.4℃ < -17.1℃ = SbH3の沸点
のようになっていて、NH3の沸点のほうが低いことが分かります。また、融点を調べてみると、それぞれ
HFの融点=-83℃ < -50.8℃ = HIの融点
NH3の融点= -77.7℃ > -88℃ = SbH3の融点
ですから、不等号の向きが逆転しています。これらのことから、「ハロゲン化水素の沸点の順序は、水素結合の大きさとファンデルワールス力の大きさとの微妙なバランスで決まっている」ということが分かると思います。
> 3.が水素結合だということは分かるのですが、
> 2.にはクーロン力が働いてますよね?
クーロン力を極性分子に働く力と解釈するのは、“とりあえず”止めましょう。まずは教科書にあるように、イオンとイオンの間に働く力がクーロン力だ、という理解から始めましょう。
> クーロン力>水素結合なら答えは2.にならないのでしょうか?
イオンとイオンの間に働く力がクーロン力だ、と考えれば確かに「クーロン力>水素結合」なのですけど、HIにもHClにもHFにもHBrにもイオンは含まれていないので、クーロン力は今の場合は考えなくていいです。
クーロン力を極性分子に働く力だと考えると「クーロン力>水素結合」にはなりませんし、またHFもHClと同様に極性分子ですから、答えは2.にはなりません。だからといって、HF>HCl>HBr>HIと考えられるほど単純な話ではない、ということは上で述べたとおりです。
水素結合もファンデルワールス力も“もとをたどれば”クーロン力だよ、という考え方は確かに正しい考え方なのですけど、この考え方は「クーロン力>水素結合」というシンプルな理解とは相容れないものですから、高校化学の基礎固めが終わるまでは、とりあえず忘れていてもかまわないです。
No.3
- 回答日時:
前の質問もそうでしたが、クーロン力と水素結合を分けて考えているからおかしくなる。
・クーロン力とは、静電気力ともいい、正の電荷と負の電荷の間に働く力です。
ですので、イオン結合も水素結合も正の電荷と負の電荷の間に働く力で、それが分極しているか否かとは別の問題です。
もう一点、ある物質が粒子として存在している場合、その粒子間に働く力は、基本的にクーロン力です。ファンデルワールス力もその意味ではクーロン力です。重要なポイントは、【ある物質が粒子として存在している場合】の結合は、すべてクーロン力だということ。
それと、その粒子・ないし固体を形成している結合力は区別して考えてください。水分子を作り上げている力は共有結合ですね。しかし、塩化水素は・・と聞かれるとイオン結合というと○かというとそうではない。気体の塩化水素は一方に電子対が極端に偏った共有結合と見てもよいのです。
結合力の比較をするとき、最も重要なのは、今それがどの状態にあるかです。
金属 金属結合----------Cu
+ イオン結合--------NaCl
非金属 + イオン結合-- Na(OH)
+ 共有結合-------------H2O
非金属 共有結合---ダイヤモンド
でもこれは個体の話。これらが液体を構成している場合、たとえば
HI HCl HF HBr HAt
液体/気体の相変化を考えるとき、これらは共有結合で結びついている分子ですから、その分子間に働く力はクーロン力です。★ただ、水素原子のプラスへの偏りがあるため、その結合に方向性があること。言い換えれば共有結合に関わる電子がハロゲンと水素間にあるため、水素の背後では原子核がむき出し状態であることから、特別に水素結合と呼ばれるだけです。--クーロン力のうち水素原子の正電荷と分子間の電荷の偏り--による結合だけ特別の呼称があると思えばよいでしょう。
ではこれらの分子間の結合力・・【液相/固相間の相変化の場合】・・は、電荷がどの程度偏っているかがそれを決定しますね。どの元素でも周期表の周期が後になるほど、内側が内殻によってコーティングされていきますから、電子をひきつける力が小さくなる。=電気陰性度が小さくなる。すなわち、その順番に並べると
HF HCl HBr HI HAt
の順番で、共有結合に関わる電子がハロゲン側にひきつけられる力が弱くなる。言い換えると左にあるものほど分極が大きい。
よって二つの分子間の結合力は
HF>HCl>HBr>HI>HAt
のはずですね。
No.2
- 回答日時:
クーロン力は荷電粒子間(分子、イオン、電子など)に働く力です。
すなわち、水素結合もクーロン力による結合です。
質問者さんの言うクーロン力とはイオン結合のことではないでしょうか?
しかもHClはイオン結合性ではありません。ハロゲン化水素は(少なくともHAtまで)すべて共有結合性です。
よって、ハロゲン化水素の沸点を考えるならば、水素結合を考えれば十分です。
水素結合は、HとX(ハロゲン)との電気陰性度差が大きければ大きいほど強くなるため、
ハロゲンの中で一番陰性の強いFとの化合物、HFが一番水素結合が強いと考えられます。
よってHFの沸点が一番高くなる。答えは3番。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 高校 高校化学有効数字計算 4 2023/02/26 09:09
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 物理学 高校物理 単振動の問題 0 2023/07/25 19:10
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学】ベトナムコーヒーキャ...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
化学基礎の問題です。(1)がわ...
-
組成式とか化学式とかののやり...
-
塩酸は酸素と反応しますか?
-
【化学・真夏に飴が溶けない理...
-
坂田薫のスタンダード理論化学...
-
【化学】お米マイスターという...
-
なぜこの文章からカルシウム損...
-
必須アモト酸はどのように摂取...
-
科学の疑問です。インスタント...
-
【アルミニウム】現在のアルミ...
-
中学理科のイオン反応式と化学...
-
フェノールに水酸化ナトリウム...
-
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大...
-
高校化学 電離平衡
-
高校化学の電離平衡の問題でわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャープペンシルの芯について。
-
アンモニアから硝酸を生成する...
-
C4H7OHで表されるアルコールに...
-
化学の問題を教えてください。 ...
-
化学反応式
-
化学の問題(沸点の高い物を選...
-
液体アンモニアが冷媒として優...
-
水素とヘリウムの沸点について
-
【真珠】真珠は10年すると劣...
-
未開封洗剤は劣化しませんか? ...
-
ケルダール法の水蒸気蒸留について
-
マジックテープを復活させる方...
-
トランス状態ってどういう意味?。
-
蓮舫の敗因は?
-
死んでほしい人に限ってなかな...
-
20年以上 無事故無違反です っ...
-
5で割ると3余り、8で割ると4余...
-
乾燥剤のシリカゲルを水に溶か...
-
意識ってものに名前を付けた人...
-
計測値の精密度と自由度の求め...
おすすめ情報