dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さまざまな職種で夜間勤務・当直勤務・早出遅出勤務等など不規則な勤務に
就いておられる方も多いと思われます、自分もそのようなシフト勤務者の一人なのですが
最近、健康面・健康管理面で不安をもっております。
明けの日はもちろんですが、休日でも昼間に眠くなったりします。
慢性のプチ時差ぼけ症状のような感じです。
同じような勤務についている皆様はどのような対策をされていますか?
何か改善されるような案をお持ちでしたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

明けの日は無理をせずに昼過ぎに眠ることです。


休日も眠い時は眠ってください。

夜勤は睡眠不足が一番堪えます。
わたしは35年間の24時間勤務をそうして乗り越えてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実感が伝わってきました。
自分はまだまだこのシフトの勤務に就いてから
ご回答者様の年数には遠く及びませんが
どうしても明けの日や休日の昼間に寝ていると時間が
もったいないと思ってしまいます。
でも無理せずなるべく眠るようにします。

お礼日時:2010/04/04 01:58

私の親がその一人です。


1月は日勤、2月は週に2回夜勤など、わけがわからないのです。

夜勤があり夜勤明けは休みかと思いきや「会議がある」や「残った仕事を済ませる」と言って会社に出向いています

まー慣れているんだと思います。何しろこういう生活がこれで3年目ですから。
寝たらいいじゃんというと、気持ちが落ち着かないから寝むれないといいます。

やはり慣れることが1番なんでしょうね。

これも1つの意見ですので、無理にマネはしなくてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工場などで勤務の場合に(1)勤(2)勤(3)勤などと三交代制の勤務で
月別に勤務時間が変動したりする職場もあるようですね。
自分の場合も一番勤務二番勤務などがあり仮眠時間帯が変わります。
慣れたいのですが、仮眠時間帯があるときは夜早い時間9時から
になり、あるときは深夜2時からになるなど変わりますので
なかなか慣れないのです・・・。
またお父様のように明けの日に残業がある場合もあります。
そうすると24時間勤務からさらに32時間勤務になります。

お礼日時:2010/04/04 01:53

夜間勤務の方は、その時間の不規則さから睡眠導入剤を通院して処方してもらう方がいるかと思いますが、精神科に通院すると完治するまで数年間のあいだ、生命保険の加入や住宅ローン(団信に加入できない)などのデメリットが生じます。


睡眠導入剤を通院し処方してもらう場合は、事前に保険に加入し、住宅ローンを組んでおくことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
以外にもそのようなデメリットがあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/04/04 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!