
保育園の慣らし保育&娘の後追い対応で、
もしかして個別にお返事できないかもしれませんが、
大変心配で困っており…どうぞお知恵をお貸しください。
------------------------
11ヶ月の娘がいます。
1日から保育園での慣らし保育が始まりました。
人見知りの激しい娘は、案の定保育園では大泣きで、
離乳食、ミルクも全く受け付けないようでした。
それと同時に家でもミルクの飲みはありえないほどに激減しました。
昨日は保育園に行っていないのに、
ミルクの量がトータルで450ml、離乳食は数口で殆ど食べていません。
あまりにも心配なので昨晩、小児科の緊急外来を受診し
どこかおかしいのか見て貰いましたが異常はありませんでした。
保育園が慣れないため、家でもミルクを飲まなくなることってあるのでしょうか?
同じような体験をされた方いますか?
お話聞かせてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、7ヶ月で息子を保育園に預けました。
生後1ヶ月間は、混合だったのですが、急にミルクを嫌がるようになり、完全母乳になりました。7ヶ月から、保育園に預ける事は、出産前から決まってましたので、4ヶ月から離乳食を始めました。母乳をあまり飲まなくても、離乳食を食べてくれれば安心かなと思い、少し焦ってやってました。母乳からミルクを慣らす為に、嫌がる息子に哺乳瓶でミルクをあげてみたり。スプーンやマグマグで練習さしてみたり。結局全部ダメで「どうして、かわいい息子に嫌がる事を無理やりしなきゃいけないの?まだ赤ちゃんなのに我慢させなきゃいけないの?保育園に預けたくない」って、預ける1ヶ月前から毎晩息子の寝顔を見ながら泣きました。結局、完全母乳のまま離乳食もあまり食べないまま、入園しました。うちの息子は、先生が驚くぐらい人見知りが激しく慣らし保育は一週間ありましたが、1日目は30分間ずっと泣いてました。次の日も、その次の日も。泣き続けお迎えに行くと、すぐ乳を欲しがるカンジでした。私の乳がないと安心できず、泣きすぎで声がかれたりで本当に胸が痛む毎日でした。一週間の慣らし保育も終わり、1日預ける日がやってきました。私は、クラスの先生と入園前に家でミルクの練習をしたけどダメで、出来る事なら母乳でいきたいと伝えてましたので、朝8時前保育園に着くと授乳室で出来だけ「飲めるだけ」母乳をやり出勤。そして、10時の休憩時間に保育園まで行きまた授乳。お昼の休憩時間もまた授乳。3時の休憩時間もまたまた授乳。 これを一週間続けました。そうすると、保育園の先生から「ミルクの練習をしてみてもいいですか?泣いて嫌がるみたいならやめます」と言われダメ元で挑戦しました。初めはまったくダメだった哺乳瓶。他の赤ちゃんが哺乳瓶でミルクを飲む事に興味をもちはじめ、少しずつだけど哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりました。それからは、朝保育園で授乳とお昼に授乳で、昼からはおやつとミルクを少し。嫌がらず飲むときは、午前中も午後からもミルクの練習をしてたみたいです。体重は、みるみる落ちて痩せてしまいましたが、体重測定や健康管理をしっかりしてくれる保育園だったので、保育園を信じ先生を信じ「大丈夫??2」と自分に言い聞かせました。人見知りは、6ヶ月間続き1人の先生にようやく慣れ、その先生以外は大泣きだったみたいです。保育園やお母さん方の間では、よく泣く子で有名だったぐらいです。一歳1ヶ月で、保育園で授乳する事はなくなりました。私は、保育園以外では母乳でした。保育園帰りちかくのコンビニでソッコー授乳とか。一度、保育園の先生としっかり話してみてはいかがですか?心配な事は、すべて話した方が先生方も気にかけてくれるし!
大変遅れまして、本当に申し訳ないです…。貴重な体験談をありがとうございました。あの後同じようなことを四苦八苦しながら、娘と一緒に歩んできて、ようやく保育園にも慣れてきた感じです。
アドバイス頂いたように、先生ともよくよく相談して進んで行こうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 幼稚園・保育所・保育園 認可保育園のならし保育の期間が2~3ヶ月かかる場合もありますか? 保育園では離乳食をほとんど食べない 1 2022/04/04 12:47
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に入園して、ならし保育開始してから2日経つのに離乳食も規定量の40%しか食べない、ミルクも飲ま 1 2022/04/04 16:01
- 赤ちゃん 生後3ヶ月ミルク拒否します。 8月から家庭的保育者の所に 預けてますが不信感のため普通の保育園に 転 2 2022/08/20 15:40
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳4ヶ月の娘、先週の慣らし保育が終わり明日から通常保育なのですが土曜日の夜から鼻水が出ております。 3 2022/04/10 22:50
- 幼稚園・保育所・保育園 モンスターペアレントとは? 連絡ノートに記載されていた文面を見て園長先生に 伝えるのはモンスターペア 6 2023/01/25 19:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離乳食後期に入ったら、食後の...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
魚や肉を車に放置
-
野菜が早くやわらかく煮える大きさ
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
-
母乳育児、もう手遅れでしょうか?
-
お手頃価格の子供服が買えるお...
-
教えてください! 上の子に、マ...
-
ディズニーリゾートのベビー用品
-
完母→完ミへの悩み(乳の張り
-
夜の外出に3ヶ月の乳児を同行?
-
生後3ヶ月になる娘の事なんです...
-
1ケ月過ぎの母乳のあげかた
-
開封して余ったミルク:ママが...
-
子供を特別養子縁組に出します...
-
完母・・おっぱいツーンがなく...
-
お薦めの”紙オムツ”&”粉ミルク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
保育園の慣し保育期間でミルク...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
今月保育園に預ける生後0歳11ヶ...
-
11ヶ月の娘、1日から保育園での...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
ミルク嫌い、離乳食をすすめて...
-
生後8ヶ月で半日預けることは...
-
保育園での離乳食対応に疑問!!
-
哺乳瓶嫌いで保育園(ママさん...
-
離乳食を食べない!!
-
離乳食の進め方
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
-
断乳するには??
-
断乳するべきか、、 現在10ヶ月...
-
8ヶ月。母乳が出なくなってきた...
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
至急!明日で8ヶ月になる息子が...
おすすめ情報