dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。来月結婚する予定なんですが、披露宴で花嫁のスピーチについて悩んでいます。私としては出来ればしたくないんです。理由はきっと大泣きしてしまいまともに読めないだろうし、恥ずかしいって言うのもあります。親も大泣きしてしまうだろうからしなくていいと言っています。絶対にしなくてはいけないという事ではないので手紙だけ渡すつもりでいました。そのことを彼に言ったところ彼の実家で話してしまい(言わなくていいのに)彼のお母さんと妹に「それはしないとダメでしょう」と言われてしまいました。した方がいいのは分かってるんですが、どうしても自信がなくて…
手紙を読むのが嫌で結婚式をしたくなかった程です。何かいい方法はないかと思い質問しました。また泣かずに落ち着いて読める方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

先程、ボードの質問に回答させていただいた者です(笑)



また、同じ回答者でごめんなさいね。
でも、私も同じ経験をしたのでお伝えしたくて…。

私も一年半前に結婚をしましたが「花嫁の手紙」というものがイヤでした。

もちろん親に感謝の気持ちを伝えるのがイヤとかではなく
人前で読むことが緊張するし、恥ずかしいし、声もうわずっちゃうし
同じく泣いてしまってまともに読めないだろうと思っていたからです。

やっぱりプランナーさんとかは読んだ方がいいですよ~って言ってたけど
そうすることによって私自身、結婚式を楽しめないと思い、
花束贈呈のときに手紙を添えて渡しました。

そのときに司会者の方は
「ご両親様だけに読んでいただきたいという花嫁様の意向により…」みたいなことを
言ってくれましたよ。

もちろん、そういう感じのことを言ってくださいってお願いした気がしますが…。

せっかくの結婚式、私は終始笑って楽しい結婚式にしたかったので
お涙ちょうだいなんかは必要なかったんです。

質問者さまも素敵な結婚式にしてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございました☆経験した方からのアドバイスなのですごく説得力があります。私も手紙の事を考えると楽しめない気がします。参考になりました。ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2010/04/08 15:17

30代既婚者男です。



あなたが苦しむような事はしなくてもいいと
思います。それでせっかく幸せを噛み締める瞬間を台無しに
するのでは、本末転倒です。

そこで、どうしても花嫁の手紙をするのであれば、
司会者の方に代読してもらうか、あなたの親友に代読してもらう
のではどうでしょう?
司会者からは、あなたが涙で最後まで読み遂げる自信が無いこと
を出席者の皆さんに上手く説明してもらえばいいです。

それか、ご両親を前に呼んでもらい、あなたは一言だけ、
「お父さん、お母さん、ありがとう」と伝えて手紙をプレゼントする
のです。
ここでも司会者の方に上手くフォローしてもらいましょう。
これは、あなたと、あなたのご両親の為のものですから、
あなた方が一番良い選択をすればいいのです。

いずれにしても、あまり悩まないで、幸せへの花道を歩いて
ください。
ご結婚、おめでとうございます(^.^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。気分が楽になりました(*^_^*)
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/04/08 12:14

結婚式の司会をしています。


花嫁のスピーチというのは花嫁の手紙と言う理解でよろしいでしょうか。
たくさんの新郎新婦にお会いしてきましたが、同じような理由でお手紙を読みたくないという方いらっしゃいます。
そういう方は

・質問者さん同様、読まずに手紙だけ渡す
・家族用の明るい内容の手紙を読み、ご両親への手紙は読まずに渡す
・新郎に代読してもらう
・司会者に代読してもらう

ということをします。

個人的にはせっかく読むのであれば代読ではなく、ご本人が読むのがベストだと思います。
ただし読みたくないのに無理をする必要はありません。
その代わり、結びの新郎謝辞を新郎新婦お二人でなさるなど、別のシーンでお話しする機会を作ればいいと思いますよ。

泣かずに落ち着いて読むと言うのは非常に難しいものです。
ただでさえ感動で気持ちが盛り上がっているところですので、プラス手紙を読むと余計想いがこみ上げてしまいます。
あえて言うのであれば、何度も手紙を音読し、その内容に慣れておくことでしょうか。

ここからは司会者ではなく花嫁の先輩として書きます。
私も感動の手紙と言うのが自分のキャラではない気がして正直読みたくありませんでした。
でもやはり新郎やその家族から読んだ方がいいのでは?と言われ、感動と言うより少し笑いが起こる内容にしました。
それでも両親は少し涙ぐんでいましたが、感動する内容よりは私らしいと後から言ってくれました。

ご自分の結婚式なので無理はなさらず、楽しい時間を過ごしてくださいね。
ご自分もご両親もしたくないということをきちんとお伝えすれば、新郎のお母様もご理解していただけるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。彼の家族の手前やることになりそうな予感です…ここは覚悟を決めて頑張ってみる方向で決めて行こうと思います。参考なりましたo(^-^)o

お礼日時:2010/04/05 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!