
現在、戸建住宅新築中(基礎工事が始ったばかり)なのですが、隣家の敷地境界のブロック塀(高さ約2m)が汚く、家が完成した時にリビングから外を見た時に見える景色(隣家ブロック塀までの距離5m)が気になります。
工務店とは、これから(1ヶ月先になりそう)外構の打合せになるものと思いますが、自分の敷地内で安価に、この汚いブロック塀をカモフラージュする良いアイデアがあれば教えて下さい。
隣家と話合い、費用はこちらで出すから高圧洗浄させて欲しいとか、木を植えるとか、今考えられるのはそれくらいです。
工務店にも相談していますが、なかなか良いアイデアが出てきません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足回答します。
>中心に境界線があるのですが、塀は相手の所有物なので
これは法律的にもあり得ないと思います。おそらく隣は既存の家で、質問者さんは後から引っ越して来られたのであろうと思いますが、隣の家が建てられた段階で、塀は両側の地主の境界物になっているはずです。
一方が所有者になっていr場合には、必ず自分の区画内に建てないと他人の敷地を侵す事になりますので。つまり、一方の所有者が自分の金で境界線上には建てられないのです。逆に境界線上にあるとしたら、共有物と看做されるはずです。
おそらくその土地は分譲住宅地などで、以前に分譲された時に両方の境界上に販売業者が塀を建てたのでしょう。一般にこの様なケースでは、複数に分けて分譲販売する宅地の境界はこの様な塀を建てます。
既に隣家に塀がある時には、新たに塀を作る事はしません。この場合の既存の塀は隣家の敷地内にあります。
既存の塀が不適切な場合には新たに分譲するが輪に塀を建てるか、隣家の地主と交渉して、境界線上に共同の塀を作ります。
質問者さんのケースは、蒸気の分譲した業者が分譲時に境界上に作った共同の塀の可能性が高いと思います。購入した元の地主あるいはそれを販売した業者さんから事情を聞くべきだと思います。
なおもし争いになって、隣家が自分の塀であると主張した場合には、明らかに自分の敷地が冒されている訳ですから、はみ出している分は撤去を求める余地があるはずです。
共同物と看做して、それぞれの側はそれぞれの地主が直すというのが、良い落とし所だと思います。
詳しく説明していただきありがとうございます。
確かに、「敷地境界線は塀の中央にある。昔は結構このようになっているケースが多い。」と言う様な事を不動産屋が言っていました。
塀の所有者が隣家とは言っていなかった。。。
それを私が勝手に、隣家がかなり古い建物なので、その汚れた塀も隣家の所有物と思い込んでいたふしがあります。
para3gathiさんのおっしゃる通り、私が購入した土地に以前住んでいた人と隣家の共有物だったのかもしれません。
もし、そうだった場合、以前の住人はいないので隣家の所有物となるのでしょうか?
それとも半分(当時どのような形or割合で、その塀を所有することにしたかによって違うのかもしれませんが)は私の所有物となるのでしょうか?
これから長い付き合いとなる隣家なので、争うつもりは毛頭ありませんが、正しい知識は覚えておきたいと思います。
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
同じような悩みから自前のフェンスを自作しました。
画像のアドレスを付けましたので何かの参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.geocities.jp/van4den25/Sub-BX.html
ご回答ありがとうございます。
自前のフェンス・・・ご自宅のフェンスですか?
私には素晴らし過ぎます。。。でもポスターのメンテが大変そうなのであきらめます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
他の方が言うように、隣地の方の塀であれば、手出しは
無理かと思います。
話し合いにもよると思いますが、仮に隣地側の塀を解体し、
自分の敷地内の境界線沿いに新しい塀を設置することはあると思います。
高圧洗浄は意外と難しく、まだら模様になってしまったりするので
かえって見栄えが悪くなることがあるかと思います。
そこで、今新築中のご自宅とのバランスもありますが、
よくDIYでやっていらっしゃる方もいるようですけども、
隣地境界沿いに木の柱を設置し、横に桟を通します。
そして、縦に木材を貼り付けたりする方法はいかがでしょうか。
もちろん、縦貼だけではなく、横張りでもいいかと思います。
(その場合上下に補強用の桟を設置します。)
一面、木製の塀が出来ると結構一体感が出ることもあるかと思います。
木なので、メンテナンスが必要ですが、材質等、一度工務店さんなどに
ご相談されてもいいかと思います。
イメージとして参考URLの塀の道路面を建物側になるように設置
するのはいかがと思いました。
参考URL:http://k-shimada.dreamblog.jp/blog/1236.html
ご回答ありがとうございます。
やはり高圧洗浄はきれいになりませんか。。。何となくそんな気がしていました。ましてかなり汚いブロック塀なので・・・
参考URL。。。イメージできました。
No.3
- 回答日時:
木製ルーバー(合成木材などだとメンテナンスフリーですが、ちょっと高いです。
)で目隠しして中木を植えてはいかがでしょうか。しゃれたガーデニング画像があります。(ご参考)
http://www.the-season.net/
No.2
- 回答日時:
隣地との事は本当に悩みますね。
綺麗好きの人、全然気にしない人。
悪気があってやっているつもりではない人等、多々ありますね。
矢張り、隣家のブロックを手を出すのは、問題が発生した場合は良くないと思います。
自分側で対処するのが一番だとと思います。
目隠しとして、常緑樹の植栽が一番良いと思います。(背があまり高くならないもの。)
その全面には中木を植栽して1m程度のもの、2段構えにすると立派な垣根と目隠に
になり1年中楽しめると思います。そして一番全面は煉瓦やブロックで区別して花畑と
はどうでしょうか。当家はそのような状況です。
ちなみに、隣接家の増築で、私の庭と1階は、冬季全く日光が入らなくなりました。
増築時、事前の挨拶も何もありませんでした。そして我が家ではストックの倉庫の後ろ
に面しています。上のような状態で目隠しをしております。
ご回答ありがとうございます。
相手は昔からの住人で、当方が後で分譲地を購入した立場なので、相手に悪気があるわけではないので悩んでいます。
お隣さんとの関係は大事ですよね。事前の挨拶もなしに増築ですか。
これから一生付き合っていかなければならないので角は立てたくないですよね。
目隠しの具体例を教えていただき感謝します。
No.1
- 回答日時:
そのブロック塀がどちらの所有なのかで、話が変わると思います。
基本的には片方の家が建てる場合には、自分の敷地内に立てます。折半で建てたり分譲地で先に平がある場合には境界線上に建てます。地境の位置で確認できるはずです。折半で建てられている塀は両者の共有物ですから、相手に一応は断るとしても、洗浄するなり上塗りする権利はあります。半分は自分のものですからね。
相手さん所有の場合には、相手さんの意志に反した事はできません。もちろん相談の上で洗浄するなり塗らせて貰う事は可能だとは思います。
最悪、自分の側にもう1つ塀を作る事になります。でもこれは案外と角が立ちますから、お勧めではありません。
角が多々ない方法としては、生け垣を植える事でしょうね。密集した生け垣なら汚れが目立ちませんし、美観上も最高だと思います。
ご回答ありがとうございます。
塀の中心に境界線があるのですが、塀は相手の所有物なので基本的に勝手に手はつけられません。
自分の側にもう1つ塀を作る・・・案外と角が立ちます。。。気付きませんでした。確かにいい気持ちはしないでしょうね。助言に感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
ご近所にいろいろと文句を言わ...
-
隣のトイレの臭いが・・・
-
雨どいが家の境界を越えている...
-
エアコンの室外機設置場所のト...
-
隣家の洗濯物が飛んできた時(...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
エアコン室外機設置で生垣が枯...
-
隣地との境界が50cm未満に...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
西日が眩しいからハーフミーラ...
-
隣地との境界塀を折半する事に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
隣家の洗濯物が飛んできた時(...
-
エアコン室外機設置で生垣が枯...
-
境界線上のブロック塀に勝手に...
-
先日、近所の人が、私の家の塀...
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
エアコンの室外機設置場所のト...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
業者が一方的に境界線のブロッ...
-
雨どいが家の境界を越えている...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
-
道路わきの花壇について。
おすすめ情報