dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。
シロウトな質問ですが調べきれませんでした。

既に公開してあるwebページ内で,記述したhtmlに<!-- -->でコメントを残しているのですが,この部分はgoogleやyahooなどで検索されないのでしょうか。

もしくは,逆にコメントアウトしておいても検索にひっかかる方法(検索する方法)もあるのでしょうか?

質問が複数になってしまっていますがご容赦ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

GoogleやYahoo!の検索ロボットの仕様は公開されていません。


なので、(仮に専門家が答えたとしても)推測の域を出ないものでしょう。
ましてや素人の私の答えなので、その分割り引いてご自身で判断してください。

GoogleやYahoo!の検索ロボットに関しては、行儀のよいロボットだと言われています。
『見に来ないでね』『キャッシュはしないでね』『画像は勝手に持っていかないでね』などの指示を守ってくれる、という意味です。

行儀のよいロボットであれば、コメントは無視するのではないかなというのが当方の推測です。
ただのサイト作成者による覚書きである。
ユーザに見せたくないためにわざわざ隠している(ソースの表示をすれば見えますが)。
それを検索に引っかけても検索ユーザーにとって迷惑なだけ(検索された結果として見に行ってもその単語が書かれているわけではない)。
その当たりが推測根拠です。

コメントアウトしても検索に引っかける方法、それに近いものなら可能でしょう。
CSSの「display:none」「visibility: hidden」あたりです

最近では廃れた方法ですが、<h1>等の単語の重要性を上げるタグに大量の単語をぶち込んで、検索サイトからのユーザーをおびき寄せようという手法がありました。
その単語はユーザーに見せる意味はないので、背景色と同一の文字色で書かれたり、「display:none」「visibility: hidden」あたりもよく使われていました。
※今ではそんな事をすると、スパムサイトと判断されて逆に検索されなくなるために、別のスパム手法にシフトしています。

「display:none」「visibility: hidden」があれば即スパム認定、とはならないようですので一応は希望には適うかなと。

ま、疑われる事は避けた方が良いという意味で、『コメントアウトしても検索に引っかける方法』は探求しない方が良いのでは?とは思います。
※探求しているというより、ふとした疑問をついでに付け加えたってところでしょうが。
検索サイト側から見れば、クリックした先に検索ワードが表示されていないというのは、場合によっては迷惑この上ない話でしょうから、いつスパム認定されるか判ったものではないと言う意味でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速&詳細にありがとうございました。
確かに「まあ検索されないんだろうなあ」と思っていましたが、やはりそんな感じでしょうか。
確かに、検索結果からそのページを見ても該当するものがなければ「おかしい」となりますね。

お礼日時:2010/04/08 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!