重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか?

35年戸建自宅のタイルの浴室をユニットバスに改修する為業者に相談したところ、浴室と脱衣所のドアの枠(2枚折れ戸になる予定)になる部分は水分にさらされるのでアルミ製の枠(現在の木製の枠をアルミで左右上下4辺を包む加工)にするともちが良いからと、オプションであるが是非にと薦められました。85,000円します。

・TOTOの「もっと広がるWEシリーズ」にします。浴室と脱衣所の段差が殆ど無くなります。

・現在は1枚ドアと枠共に木製です。ドアがはまる枠の下部分の1辺のみ金属で覆ってありました。左右横や上は木部にペンキでそのままですが、現在は10cmくらいの段差があり、水が掛かってもあまり気にしていませんでした。

●ユニットにするとドアも交換するのでその様なオプションをした方がよいのでしょうか?

確かに浴槽と脱衣所の間は水が掛かり易く、湿気で痛み易いとは思うので必要なら考えますが、ドア枠の加工は他1社では「あまり聞かないな?無くても大丈夫では。」と言われ値段も高いのでわからず迷っています。

A 回答 (4件)

何年も増改関係をしてきましたが、初めて聞きます



出入り口枠にそのような物を被せると、返って中枠を悪くさせると思いますよ
(風呂の熱気などで、被せたアルミ内に結露を生じさせる恐れがある)
その為、出入り口サッシなどは結露した水分など、ユニット内に戻るように、設計されています、

又、枠をアルミにすると、熱関係で熱かったり、冷たかったりする恐れもあります
私的にはお勧めできません

この回答への補足

お忙しい中アドバイス頂きまして有難うございました。

ドアの枠とはドアがはまる側の加工のことでございますが、ドアはシリーズの標準仕様の2枚折れ戸で、それ以外にそこのリフォーム会社さんのオプションで折れ戸がはまる側のアルミ枠加工を付けたらとのことでございました。

枠の元の素材である木の中の部分と、浴室と脱衣所の間から水分で悪くなるのを防ぐ為のオプションで薦められましたが、かえって悪くなる様では大変ですね。
その様なこと何故するのか分からなくなってしまいました。全国展開されているリフォーム会社さんのようですのに。

補足日時:2010/04/13 01:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システムバスが施工されていれば心配いらないとアドバイス頂き安心致しました。
オプションは付けずにやる方向で考えようと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/04/16 00:45

回答への補足を読んでも今ひとつどの部分のことか分からないのですが、浴室ドアの脱衣所側の額縁の事ですかね?


いずれにしてもシステムバスを設置するのですから他の部分への特別な湿気対策は必要ないと思います。
no.3さんの回答にあるように下手に木材を塞いでしまうような加工は避けるべきだと思います。
きちんとシステムバスが施工されていれば心配いりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事頂き有難うございます。

ご指摘の通り「脱衣所側の額縁の事」です。
説明が悪く申し訳ございませんでした。
システムバスが施工されていれば心配いらないとアドバイス頂き安心致しました。
オプションは付けずにやる方向で考えようと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/04/14 13:22

カタログを見ましたか?標準仕様で何が含まれているかわかります。


アルミ枠、アルミ枠折れ戸が低価格タイプでも標準。
折れ戸の加工なんて聞いたことがないですね。
折れ戸より一枚ドアーの方が使いやすいです。これが、変更オプションです。
たとえば、入り口面の真ん中に柱があっても、通し柱でなければ
柱切断、補強をしっかりやれば引き戸も、ほとんどが可能です。
柱があってもドアー系なら、いじらなくても施工できる場合もあります。

怪しすぎる内容ですね。

この回答への補足

お忙しい中アドバイス頂きまして有難うございました。

実はドアの枠とは、ドアがはまる側の加工のことでございます。
ドアはシリーズの標準仕様の2枚折れ戸で、それ以外にそこのリフォーム会社さんのオプションで折れ戸がはまる側のアルミ枠加工を付けたらとのことでございました。不十分な説明で折角アドバイス頂きましたのに申し訳ございません。
介護の為の改修で引き戸が出入りに便利そうですが工事の予算やスペースの関係で止めた方が良いと言われました。今よりは2枚に折れるので良くなりそうだと考えたのですが・・。

補足日時:2010/04/13 01:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドアについてアドバイス頂き安心致しました。
オプションは付けずにやる方向で考えようと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/04/16 00:47

ドア枠の加工するのですか?


通常はメ-カ-のユニットバスドアは使うのではないでしょうか
浴室等は湿気が多いので通常は、アルミを使うと思います。
改修業者さんはリフオ-ム業者さんでしょうか
すんでいる町の業者さんですか
通常は1216とかよばれていて、これはサイズをあらわしています。
ちょうど1間*4尺5寸の住宅の間取り寸法にあわせているのです。この空間に入る大きさ
表示をしているのです。
昔は段差がるのが、当たり前でしたが現在はととんど段差の少ないバリア-フリ-
タイプのものが使用されているのが多くなっていると思います。
年をとったときにお風呂に入りやすいためです。
折れ戸形式や片引き戸形式等 ユニットバスのカタログにのっています。
ユニットバスは通常本体設置は専門業者さんが行い、給排水管工事を設備屋さん
改修工事に伴う脱衣室等を大工さん、内装屋さんや、塗装屋さんがするのが普通だと思います。
ユニットバスは、ドア等もメ-カ-さんの標準仕様で行うのが普通ではと思っております。
使いやすさ等を考慮しておきめになったほうがよいと思います。
お風呂は毎日のように使うと思いますので。
TOTO WEシリ-ズというのがあるのですね。
ネットでしらべたらWBシリ-ズしか見つけられませんでした。

この回答への補足

お忙しい中アドバイス頂きまして有難うございました。
ご指摘の通りTOTOのWEではなく、WBシリーズの間違いでした。
またドアの枠とは、ドアがはまる側の加工のことでございます。ドアはシリーズの標準仕様でオプションに折れ戸がはまる側のアルミ枠加工を付けたらとのことでございました。不十分な説明で折角アドバイス頂きましたのに申し訳ございません。

補足日時:2010/04/13 01:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オプションは付けずにやる方向で考えようと思います。
この度はいち早くアドバイス頂き有難うございました。

お礼日時:2010/04/16 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!