dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=575268

上記にて私自身が#2で回答させていただいたのですが、これが嘘になってしまう現象が発生しました。

A:Win Me
B:Win 98
C:Win Me
プリンタ:エプソンインクジェット(型番失念)

プリンタはAにUSBケーブルで接続されており、共有設定をしています。これにBとCがピアピア接続されています。
印刷はAはもちろんB、C共、正常に行えますが、B、Cのみ印刷時に「ケーブルが接続されていない・・・(一部失念)」のような内容のエラーメッセージが出ます。
まず、間違いなく双方向通信が出来ていないことが原因だと思われますが、今までの経験上、こういったケースは初めてです。

プロトコルはTCP/IPですが、IPX/SPX、NetBEUIも全てのPCにインストールされています。

何か手立てはありますか?
御教示よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

ご存知かもしれませんが。



MS製プリンタドライバ(OSに標準でバンドルされているもの)・・・単方向通信のみ(本当は双方向通信を行いますが、機能的な意味で)
プリンタの共有・・・MS製プリンタドライバでサポートされている機能
メーカー製プリンタドライバ・・・双方向通信、各個プリンタコマンドや印刷範囲をサポート
インク量の確認・・・プリンタにバンドルされているソフトウェア+メーカー製プリンタドライバの機能

プリンタの共有を行った場合、基本的にMS製のドライバでも可能な動作に関して言えば、どの環境でも問題なく動くように造られている筈です。
しかし、プリンタの共有を行い、且つインクの量を確認することには、ちょっとした矛盾があります。

というわけで「不可能」と言ってしまうのは簡単なのですが、チョット考えてみました。

USB接続なので、IOを直接叩くマネはしていないと思います。
であればタイミングが追いつかないのでないかと思いますが、だとすれば待ち時間に応答があればOKかも。

・Aに最も高性能なPCを持ってくる
・可能であるならば接続をパラレルケーブル 1.5mに変更してみる。(USBよりかは応答が早いはず)
・クロスケーブルでAとBorCを繋いでテストしてみる
・(OKなら)ダイヤルアップルーターをハブに変更してみる

こんな感じで手探りしてみてはどうでしょうか?
#ネットワーク関係の知識が無いので、更に応答速度を高める方法があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すぐに実際には試せないのですが、これは一理あります。
結果はわかりませんが、この御回答がどうやら最有力だと思います。

お礼日時:2003/06/25 21:53

極端な例ですが、CD-RWドライブの共有をすればわかると思いますが、ライティングソフトがデバイスを認識できませんよね?



これはライティングソフトがドライブを認識する際にATAPIコマンドを送るのですが、ネットワーク経由のドライブでこれを返信することはでき無い為、ソフトウェアがデバイスを認識できなくなる現象が発生します。

「双方向通信が出来ない」とも「それをするソフトが悪い」とも「そうさせないOSが悪い」とも言えると思いますが、つまるところそういう仕様になっていると言う事じゃないでしょうか。

ネットワーク接続を最初から意識しているプリンタは、ソフトかドライバに対してメッセージを送り、応答時間にゆとりを持つ仕様にすると思いますが、クライアント接続を意識している場合、ドライバを経由せず、IOを直接叩くタイプも存在すると思いますし、タイミングもかなり早いでしょう。
後者の場合、どうにもならないような気がします。

今回のエプソンのプリンタがそうなのかはわかりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

情報がかなり不足している部分も有りますので、もう一度データ収集してきます。

お礼日時:2003/06/25 19:36

LAN上のプリンターを使用する場合の不具合の様ですが、



>双方向通信が出来ていないことが
とありますが、そちらの使用されているプリンタードライバーにもよりますが、LAN経由での制御が出来ない機能を使っているのではないでしょうか。

プリンターのインク検知など、直接接続以外では利用出来ない機能があったりもしますので、そういった機能を利用されているのではないでしょうか。

この回答への補足

インクの残量検知については実際に試していないのですが、少なくともプリンタからの何らかの情報をPCに返そうとしている様子なのですが、その際に情報が返せないのか、「ケーブルが正しく接続されていない…」のような警告表示が出てしまいます。

それと、関係があるかどうかわかりませんが、この3台のPCは厳密に言うとHUBではなく#1さんへの補足欄にてご説明させて頂いている電話の主装置とダイヤルアップルータが一つになっているようなタイプを使用しています。
HUBやルータの機種によってそういった制約が発生することってありえるのでしょうか?

ちなみにそのルータの型番は失念です。

補足日時:2003/06/25 19:27
    • good
    • 0

 LANを設定してPrinterを共有しても双方向通信は出来ないと思います。


 この場合メインPCに1:1でセットアップして後から共有設定をすると良い場合もありますがbとcの方からは設定変更は出来ません。aのほうは出来ますからどうしても変更が必要ならaから印刷します。ハブを通してもケーブルだけの時でも同じのはずです。TCP/IP、NETBEUIも同じです。
 私は3台のP2Pですが上記の方法でPrinterの共有をしています。もちろん各PCに同じPrinterDriverをSetupしています。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

しかし、今までにもこういった接続方法を行ったことは何度もあるのですが、正常に双方向が効いていたような記憶があるのです。
今回のようなケースは初めてだったので、すごく不思議なのです。

補足日時:2003/06/25 19:22
    • good
    • 0

あのーAに対してBもCもピアツーピアで接続しているということなんでしょうか?


ハブで接続しているという意味でしょうか?

今一度設定を参考URLのところを参考に確認してみてはどうでしょう。

参考URL:http://www.rodry.net/

この回答への補足

こんにちは。お世話になります。

接続はNTTブランドの電話の主装置とISDNルータが一つになったもの(?)を介して接続しています。

参考URL拝見しましたが、トラブルシューティング的なことがなかったですね・・・。

設定に関しては特に問題ないと思うのですが(他は全て何の問題もありませんので)・・・?

補足日時:2003/06/23 23:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!