dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はWEB関連の会社に勤めており、名刺の肩書きは一応SEとはなっていますが、実際はSEではないと自分では思っています。

プログラム・DB等の設計等はできますが、顧客と金額交渉等はまったく
したことがなく、仕様詰めも、ただ画面遷移等を書類に書き、
「これでいいですか?」と伺って、相手の要求を仕様書に反映させて
プログラムを開発する、程度のことしかやっていません。

そもそも、SEとはどこからがSEだといえるのでしょうか?
WEB系は垣根が低く、私も専門的知識がなく入った身なので、
今やっていることがあまりにもレベルが低く、そして自分の知識も
中途半端だと実感しています。
そして、もっとSEらしい仕事をしたいとも思っていますが、知識・技術が
中途半端であり、自分にはまだ無理かもしれないと思います。

SEとして必要な能力というのは、どの程度のことをいうのでしょうか?
(コミュニケーション能力や、技術的な面ではどの程度のものが必要
なのか教えていただきたいです)
また、本来の?SEとはどういった仕事をするのでしょうか?

一応、私はWEB系の会社なので、WEB系について教えていただければと
思います。

A 回答 (3件)

消去法で残った人がSEかも??


・営業ではない!
・プログラマーでもない!
・プロジェクト・マネージャーでもな!!
よって・・・SE!

CEとSEといって区別する会社も時々あったり、営業のサポートをしている「ちょっと知識のある人」=セールスSEと呼んだりする会社も見掛けます。

なので、簡単なレイアウト変更の力仕事や、パーツ交換まで普通のSEならこなしている思います。

>顧客と金額交渉等
金額の話は、私は絶対にコメントしていません。

>本来の?SEとはどういった仕事をするのでしょうか?
顧客のニーズを把握し、自社の製品と他社やトレンドを把握して、可能なら自社製品( 不足なら他社製品を組み込み )でシステム構築をできるようなプレゼンができて、プログラマーへの概要仕様書が書けて、プログラマーが提出してきた詳細仕様を読んで不整合等が指摘できればベストと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

消去法というのがすごく斬新でした(笑)。
でもおっしゃるとおり、そうすると私はSEになりますね(笑)。

でも、ご教示いただいたのを見ると、私はSEとしてまだまだ足りない部分が多そうです。
いずれはすばらしいSEになりたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/28 02:15

お客さんの希望を聞いて、最終的に、お客さんの望む物を決めた期間と工数以内で(あるいはお客さんが認めてくれる範囲のオーバーで)(必要なら部下を使って)作れればSEと名乗っていいと思います。



>顧客と金額交渉等はまったくしたことがなく、

希望を聞いて、それを作るには誰がどれくらいの期間掛ければ出来そうかを見積もって、営業担当に伝え、金額交渉は営業担当がするということで、SEとしては十分だと思います。

新しいお客さんを獲得するために赤字覚悟で受注することもあるわけで、そのあたりはSEの仕事の範囲外だと思いますよ。

もちろん、営業まで自分で出来ればそれに越したことはないですが。そうなると「営業も出来るSE」と呼んでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>お客さんの希望を聞いて、最終的に、お客さんの望む物を決めた期間と工数以内で(あるいはお客さんが認めてくれる範囲のオーバーで)(必要なら部下を使って)作れればSEと名乗っていいと思います。
そうなんですね。

字新しいお客様の受注だとかは、SEの範囲外だと聞いてほっとしました。
ただ、いずれはできるようにはなりたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/28 02:13

実質は


仕様書をもらって、コード(WEB系ならHTMLやCGI等のスクリプトが相当か)を書くだけがプログラマー(正確にはコーダー)。

上記を除き、少しでも仕様書書けば、とりあえずSEと名乗れてしまいますね。



コンピュータ業界内での認識はいざ知らず。
コンピュータ業界外では、「コンピュータを専門で使って仕事してる人」って時点で、宇宙人同然なんです。

別に火星人でもバルタン星人でもなんでもいい。
「地球人じゃない」これで十分。

なので、定義としてデタラメでも「システムエンジニア」と解ってりゃそれ以上考えなくていい。
そういうものなんです。



余談。

私は社内の情報システム部員。
社内SEとでも言える立場でしょう。

そりゃ普通の社員よりコンピュータ系には詳しいですし、いろんなガジェットも持ってます。
#USBメモリくらいは日常的に一つ持ち歩いてるとか。

で、先日あった話。

「heinell(仮名)さん。オペラグラス持ってますか?」
おぺらぐらす?そんなコンピュータ用語あったかな…ってオペラグラスって携帯双眼鏡じゃん!?

「い…いや、さすがにそれは持ってないですが…」
「あーいやheinell(仮名)さんっていろんな物持ってるから、オペラグラスも持ってるかなーって」


私はドラえもんか!?(笑)

一般人が、どれほどコンピュータ系の人を人間離れした存在で見ているかという一例という事で。
作り話みたいですが間違いなく実話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>上記を除き、少しでも仕様書書けば、とりあえずSEと名乗れてしまいますね。
そうなんですね。

>コンピュータ業界外では、「コンピュータを専門で使って仕事してる人」って時点で、宇宙人同然なんです。
たしかにそうですね。
ときどき、判らないのがびっくりするようなことも、普通に知らない方がいて
内心びっくりしていることがあります(笑)。

体験談も面白かったです!ありがとうございました

お礼日時:2010/04/28 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!