
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
梅雨時でも問題、不適合な品質が生ずる事はありません。
1.コンクリートの養生には湿度もあり、気温も丁度良い頃です。品質確保には一番良い時期ですね。
コンクリート構造物にとって問題はないですね。
真夏(暑中コンクリートの品質管理が必要)、真冬(寒中コンクリートの品質管理必要)等はコンクリートの配合計画の見直しや特別の養生が必要になります。
2.但し、コンクリート打ち込み中、雷雨や大雨によって、打ち込み中のコンクリートに雨水が入った場合は配合が変わってしまう(1立方に含まれる水の量)ため品質確保が出来なくなります。これらを避けるため、雨水か入らないように、事前に予報を聞いて打設日を避けないといけないですね。予期せず雨天となる場合を校了して、単管パイプやブルーシートを用意して置くことが、業者として当然の役目ですね(事前に業者の方へ確認をしておくことが大事です)
3.土工事(地盤改良や基礎杭を含む)は、原則、雨天日は安全確保などの事から施工しないのが普通です。小雨の場合は品質的に問題は特にありません。突然の雷雨や大雨の場合は、一次中断、中止しますね。
4.大雨によって、造成した土砂などが流出しないように事前に、土嚢などを用意したり、仮の排水溝を作り水が溜まり、しみこみ、地盤が軟弱になることは、絶対に避けなければなりません。(ましてや軟弱のまま、上にコンクリートなどを施工することは絶対不可です)
万一、軟弱になった場合は、除去、入れ替え、固化剤を散布した地盤改良などを行い地盤を強化した上に次工程に進むのが、施工する技術者の責務ですね。
No.3
- 回答日時:
コンクリート打設は雨天の日はあまりやりませんが、まれに「大丈夫ですから!」と言いながら強引に進める土木屋がありますので、その場合は中止した方が無難です。
コンクリートは水分量が重要なポイントの一つですので。そういった意味では乾燥した暑い日も本来は裂けたいところですが、工期や自分たちの都合があるので、進めちゃう所がありますね。
打ち終わるとある程度大雨を想定して養生しますが、打ち終わった後の2,3日後の雨はそれほど気にする事はありません。
ですので、梅雨時であっても基礎工事は普通に行います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 建築の順序って、あってますか?これで 2 2022/09/08 18:10
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 九州・沖縄 宮古島の梅雨明け 2 2022/05/02 14:54
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- 大学受験 横国理工志望高2です。 化学を独学するのですが、スタサプの高1高2化学と基礎問題精巧を並行でやってい 4 2022/08/23 17:52
- 建設業・製造業 解体に詳しい方お願いします! 神奈川県の工事相場わかる方いますか? 解体物件の詳細ですが、 ①建物全 2 2022/09/23 14:28
- 大雨・洪水 時間の経ち方の質問です。 1 2022/05/26 19:21
- その他(暮らし・生活・行事) やっぱり梅雨時はイライラしがちでしょうか。 邪気に当たりやすいです。 気候はどうしようもないですが、 3 2022/06/13 08:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
セメント、砂、砂利の量計算
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
建設中のビルの鉄骨の錆びについて
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
電気温水器の基礎(コンクリー...
-
打放し合板型枠
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートのリバウンドロス...
-
コンクリートブロック基礎の防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報