dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新歓について教えてください。
今私は大学2年生です。
今度大学の学科内で新歓があるのですが、参加しない人もお金を払わなければいけないらしく、それって普通のことなのでしょうか?
1年生の参加費を安くするために、2年生は参加しなくても全員が千円を払わなければいけないと言うのです。まだサークルの新歓なら分かるような気もしますが、学科での新歓で参加しない人も払わなければいけないなんて…。
全部集まると40万ほどになるらしいのですが、だいたいそんなにお金は必要なのでしょうか?(参加者は全員で100人行くか行かないかぐらいらしいです)
去年の新歓はお金が余ったにも関わらず、返ってきませんでした。(たぶん先輩たちの遊び代で消えました)そのことを考えると、たかが千円の話ですが渡す気もなくなります。

しかも去年の1年(私の学年)は2700円も払ったのに、今年の1年は少しでも多くの人に参加してもらうためにと1000円しか払わないそうです。明らかに私の学年は損をしています。

新入生の負担を減らすために2年生が多くお金を出すのは仕方のないことだとは思いますが、私は参加しない人から取るのはおかしいと思います。そのことを幹事に言ったのですが、聞いてくれません。どうしたら払わずに済むでしょうか。
それとも、私の考え方は間違っているのでしょうか?

A 回答 (9件)

厳しい回答になるが




>それとも、私の考え方は間違っているのでしょうか?

「どうしたら払わずに済むでしょうか。」と聞いていることが間違っている。

自分達の時代はもっと高かったとか言うのは、みみっちいとかセコいとかケチと思われるだろう。それでも払いたくないというなら個人の自由なので払わなくてもよい。当然、支払わなかった人間をどう評価するかもその人たちの自由。

自分の立場なら、年に1度の新入生歓迎なら参加しなくても金は出す。


>全部集まると40万ほどになるらしいのですが、だいたいそんなに
>お金は必要なのでしょうか?(参加者は全員で100人行くか
>行かないかぐらいらしいです)
>去年の新歓はお金が余ったにも関わらず、返ってきませんでした。
>(たぶん先輩たちの遊び代で消えました)そのことを考えると、
>たかが千円の話ですが渡す気もなくなります。

確認もせずに「遊び代に消えた」と決め付けて、お金を渡さないことを正当化するのは横暴。思い込みで相手を嫌うのも個人の思想の自由だが、めんどくさい奴。
40万円で100人の参加者だと1人当たり4000円にしかならない。飲み屋チェーンの飲み放題付き3900円コース程度にしかならない。これで遊び代に消えるとかそんなにいらないだろうとか言われたら、幹事さんがかわいそうだ。
仮にちょっとの残金が出ても、とりまとめをやった数人で分けてもらっても許容範囲だろう。
「おつりが1人当たり75円で出たどどうする?」なんて幹事に聞かれても、「幹事たちが頑張ったから取っとけよ」となることが多いだろう。

繰り返しになるが、その中であえて支払いを断るのは自由。正しいも間違っているも無い。人間としての思想や価値観の問題。
    • good
    • 0

たぶんこれは,正式の「学科行事」ではなく,「有志の会」だろうと思います。



学科行事というのは,学科会議で開催を決めた公式行事です。実際の幹事(場所を予約したり会費を管理する)は若手教員や学生委員がやるとしても,万一の事故(たとえば急性アルコール中毒)があったときの責任者は学科長です。ぼくの経験からいって,学科の公式行事であればなおさら,参加しない学生からも一律に会費を徴収することはありえないでしょう。

「有志の会」であれば,それを仕切っている学生が,「一律に払え」と勝手なことを言っているだけです。何らの拘束力もなく,払う必要はありません。もしもめたら,学科長に相談しましょう。
    • good
    • 0

大学生だよね。


だからまず、裁判をすると思って問題点をまとめてみたらいいですよ。
話はそれからですね。
    • good
    • 0

「参加しない人から取るのはおかしいと思うので払いません」といって払わなきゃいいじゃないか。


下手すりゃ殴られるので「おまえらの小遣い稼ぎに協力できるか」とは言わない方がいいだろう。

主義思想の話ではなく幹事側はたかが千円の話でatmhはみみっちいとかあいつは馬鹿じゃないのとか言い出すのは見えているが後々の軋轢、悪評は折込済みなんだろ?

>私の考え方は間違っているのでしょうか?

不参加の在校生が新入生のためにカンパする事は非難される事ではないがあくまで任意であるべきで強制されるものではない。ただし金額によっては、そうした事を言い出せば大多数からはケチとか協調性がない、めんどくさいヤツと思われるのも事実。

何をするか知らないが100人動かすのに40万は不当に高いとは思わないし残金なんぞたかがしれてるのでご苦労賃としてその残金を幹事がポケットにねじ込むのも許容範囲だとは思うがそこら辺は清廉潔白に対する感性の問題なので君にとっての正義を取るか面倒を避けるかの選択だよ。

私ならたかが千円なら何も気にせず払うよ。
    • good
    • 0

日本的に言えば「我慢」ですね。


僕も学生の時に同様のことがありました。
(退官する先生に渡す花代とか)。
社会人時もそうですね、寿退社とか。

どうする?とかの相談もなく、「1人○円ね」って感じでやられるわけです。
仕切ってる人は仲が良かったりするんでしょうけど、僕はそんなに仲が良くなかったり
するし、相手の方が明らかにお金持ちな時もあるわけです。
でも払ってました。やはり角が立つし、数千円レベルで嫌われたくないですから。

何かで読んだんですが
同じようなこと?で日本人のお母さん(中村江里子だった気がする)がパリで
「お世話になった先生に保護者みんなでお花を渡そう」と言ったら
「そんなものは渡したい人が渡せばいいのよ」と一蹴されたそうです。
その先生はみんなから好かれていたし、言った人も単に「感謝の気持ちと言葉があるから
私はそれを選択するわ」と言うことだったそうです。
日本的な感覚で「みんなでお花を」と当然思ってた彼女は大変驚いたそうです。
さすが「個人の国だな」と。

ちなみにあなたは女性ですか?
女性は目先のことにこだわって、大きな機会を失う人が多いように思います。
「損して得取れ」と言う言葉があるように、捨て金も必要なことがあります。
目先の小金のために、大金や信用を失うのはもったいないです。

払う限りは一言、理不尽であること、来年度に生かして欲しいことを訴えてもいいですが、
そこは1年に対する慈善家になった気持ちで、寛容に払うべきじゃないかなと思います。

あなたのような人が1人出ると周囲も出てくるし、1年生に影響が出ます。
それで新歓が成り立たなくなると、学科の雰囲気も悪くなり、結局はあなたにも悪影響が
もたらされます。その時に後悔しても遅いですし、そんなことはないさとか甘く思ってても
そういう感情は必ず巡り巡って増大して自分に帰りますので、そこはこらえて
パッと払ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

日本的に言えば「我慢」ですね。


僕も学生の時に同様のことがありました。
(退官する先生に渡す花代とか)。
社会人時もそうですね、寿退社とか。

どうする?とかの相談もなく、「1人○円ね」って感じでやられるわけです。
仕切ってる人は仲が良かったりするんでしょうけど、僕はそんなに仲が良くなかったり
するし、相手の方が明らかにお金持ちな時もあるわけです。
でも払ってました。やはり角が立つし、数千円レベルで嫌われたくないですから。

何かで読んだんですが
同じようなこと?で日本人のお母さん(中村江里子だった気がする)がパリで
「お世話になった先生に保護者みんなでお花を渡そう」と言ったら
「そんなものは渡したい人が渡せばいいのよ」と一蹴されたそうです。
その先生はみんなから好かれていたし、言った人も単に「感謝の気持ちと言葉があるから
私はそれを選択するわ」と言うことだったそうです。
日本的な感覚で「みんなでお花を」と当然思ってた彼女は大変驚いたそうです。
さすが「個人の国だな」と。

ちなみにあなたは女性ですか?
女性は目先のことにこだわって、大きな機会を失う人が多いように思います。
「損して得取れ」と言う言葉があるように、捨て金も必要なことがあります。
目先の小金のために、大金や信用を失うのはもったいないです。

払う限りは一言、理不尽であること、来年度に生かして欲しいことを訴えてもいいですが、
そこは1年に対する慈善家になった気持ちで、寛容に払うべきじゃないかなと思います。

あなたのような人が1人出ると周囲も出てくるし、1年生に影響が出ます。
それで新歓が成り立たなくなると、学科の雰囲気も悪くなり、結局はあなたにも悪影響が
もたらされます。その時に後悔しても遅いですし、そんなことはないさとか甘く思ってても
そういう感情は必ず巡り巡って増大して自分に帰りますので、そこはこらえて
パッと払ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

日本的に言えば「我慢」ですね。


僕も学生の時に同様のことがありました。
(退官する先生に渡す花代とか)。
社会人時もそうですね、寿退社とか。

どうする?とかの相談もなく、「1人○円ね」って感じでやられるわけです。
仕切ってる人は仲が良かったりするんでしょうけど、僕はそんなに仲が良くなかったり
するし、相手の方が明らかにお金持ちな時もあるわけです。
でも払ってました。やはり角が立つし、数千円レベルで嫌われたくないですから。

何かで読んだんですが
同じようなこと?で日本人のお母さん(中村江里子だった気がする)がパリで
「お世話になった先生に保護者みんなでお花を渡そう」と言ったら
「そんなものは渡したい人が渡せばいいのよ」と一蹴されたそうです。
その先生はみんなから好かれていたし、言った人も単に「感謝の気持ちと言葉があるから
私はそれを選択するわ」と言うことだったそうです。
日本的な感覚で「みんなでお花を」と当然思ってた彼女は大変驚いたそうです。
さすが「個人の国だな」と。

ちなみにあなたは女性ですか?
女性は目先のことにこだわって、大きな機会を失う人が多いように思います。
「損して得取れ」と言う言葉があるように、捨て金も必要なことがあります。
目先の小金のために、大金や信用を失うのはもったいないです。

払う限りは一言、理不尽であること、来年度に生かして欲しいことを訴えてもいいですが、
そこは1年に対する慈善家になった気持ちで、寛容に払うべきじゃないかなと思います。

あなたのような人が1人出ると周囲も出てくるし、1年生に影響が出ます。
それで新歓が成り立たなくなると、学科の雰囲気も悪くなり、結局はあなたにも悪影響が
もたらされます。その時に後悔しても遅いですし、そんなことはないさとか甘く思ってても
そういう感情は必ず巡り巡って増大して自分に帰りますので、そこはこらえて
パッと払ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

日本的に言えば「我慢」ですね。


僕も学生の時に同様のことがありました。
(退官する先生に渡す花代とか)。
社会人時もそうですね、寿退社とか。

どうする?とかの相談もなく、「1人○円ね」って感じでやられるわけです。
仕切ってる人は仲が良かったりするんでしょうけど、僕はそんなに仲が良くなかったり
するし、相手の方が明らかにお金持ちな時もあるわけです。
でも払ってました。やはり角が立つし、数千円レベルで嫌われたくないですから。

何かで読んだんですが
同じようなこと?で日本人のお母さん(中村江里子だった気がする)がパリで
「お世話になった先生に保護者みんなでお花を渡そう」と言ったら
「そんなものは渡したい人が渡せばいいのよ」と一蹴されたそうです。
その先生はみんなから好かれていたし、言った人も単に「感謝の気持ちと言葉があるから
私はそれを選択するわ」と言うことだったそうです。
日本的な感覚で「みんなでお花を」と当然思ってた彼女は大変驚いたそうです。
さすが「個人の国だな」と。

ちなみにあなたは女性ですか?
女性は目先のことにこだわって、大きな機会を失う人が多いように思います。
「損して得取れ」と言う言葉があるように、捨て金も必要なことがあります。
目先の小金のために、大金や信用を失うのはもったいないです。

払う限りは一言、理不尽であること、来年度に生かして欲しいことを訴えてもいいですが、
そこは1年に対する慈善家になった気持ちで、寛容に払うべきじゃないかなと思います。

あなたのような人が1人出ると周囲も出てくるし、1年生に影響が出ます。
それで新歓が成り立たなくなると、学科の雰囲気も悪くなり、結局はあなたにも悪影響が
もたらされます。その時に後悔しても遅いですし、そんなことはないさとか甘く思ってても
そういう感情は必ず巡り巡って増大して自分に帰りますので、そこはこらえて
パッと払ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

日本的に言えば「我慢」ですね。


僕も学生の時に同様のことがありました。
(退官する先生に渡す花代とか)。
社会人時もそうですね、寿退社とか。

どうする?とかの相談もなく、「1人○円ね」って感じでやられるわけです。
仕切ってる人は仲が良かったりするんでしょうけど、僕はそんなに仲が良くなかったり
するし、相手の方が明らかにお金持ちな時もあるわけです。
でも払ってました。やはり角が立つし、数千円レベルで嫌われたくないですから。

何かで読んだんですが
同じようなこと?で日本人のお母さん(中村江里子だった気がする)がパリで
「お世話になった先生に保護者みんなでお花を渡そう」と言ったら
「そんなものは渡したい人が渡せばいいのよ」と一蹴されたそうです。
その先生はみんなから好かれていたし、言った人も単に「感謝の気持ちと言葉があるから
私はそれを選択するわ」と言うことだったそうです。
日本的な感覚で「みんなでお花を」と当然思ってた彼女は大変驚いたそうです。
さすが「個人の国だな」と。

ちなみにあなたは女性ですか?
女性は目先のことにこだわって、大きな機会を失う人が多いように思います。
「損して得取れ」と言う言葉があるように、捨て金も必要なことがあります。
目先の小金のために、大金や信用を失うのはもったいないです。

払う限りは一言、理不尽であること、来年度に生かして欲しいことを訴えてもいいですが、
そこは1年に対する慈善家になった気持ちで、寛容に払うべきじゃないかなと思います。

あなたのような人が1人出ると周囲も出てくるし、1年生に影響が出ます。
それで新歓が成り立たなくなると、学科の雰囲気も悪くなり、結局はあなたにも悪影響が
もたらされます。その時に後悔しても遅いですし、そんなことはないさとか甘く思ってても
そういう感情は必ず巡り巡って増大して自分に帰りますので、そこはこらえて
パッと払ってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!