dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重量鉄骨のALCの3F建て建物です。
1Fのリビングの北西角の床から30CMと北西玄関からリビングとの間仕切り壁の廊下側に約2Mくらい高さ30CMくらいの結露が発生してます。冬場、リビングは26Cくらいで、廊下は5.6Cになっていると思います。現在クロスを剥いで、乾燥させていますが2週間以上たってもまだ乾燥しません。
クロスを張りなおしても同じことになるので、抜本的に解決したいのですが、どのような工事を業者さんにお願いしたら良いでしょうか。
ちなみに、床は、コンクリートモルタル仕上げの上にCFを直張りです。
モルタルの下には、防湿シート等を敷設したのは建築時に見ています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

通常内部結露だと高さ30cmぐらいでなく全面におこるような気がしますが。


鉄骨耐火被覆柱の周りの木がくさっているということは、鉄骨柱の内部結露により下に水がたまって
いる状態かも知れません。鉄骨内部の空間と鉄骨外部側の温度差によって発生しているかもしれません。
結露部分は鉄骨柱付近ですか?鉄骨柱は角型になっていませんか。通常コラムといいますが?
鉄骨は基礎の上にアンカ-ボルトを打ち込みこれを固定しています。
ボルトを締めつけるため下部が楕円形の空洞になっています。その部分にたまり、30cmぐらい
の位置に発生しているのかもしれませんが?鉄骨柱はぬれておませんか?
リビングと廊下の温度差がありすぎるような気がしますが。
    • good
    • 0

結露だけですか。

漏水等はありませんか。
冬期間や露時期だけ発生していますか
いつから発生していますか つい最近ですか
結露であれば以前から発生していると思いますが
床から30cmぐらいというのも気にかかりますが
結露だとよく壁一面に発生するのpが多いと思いますが
ALCは50mmですか 100mmですか 
通常外壁材の内側んみ現場発泡ウレタン吹きつけとか、グラスウ-ルを挿入してその後
内側に下地(金属や木)をつくりPBをはりクロスをはっているのが多いと思います
原因をしらべるには、クロスをはがし、クロス下のボ-ド等をはがしみてみないと
外部からの影響によるものかどうかはわからないと思います
通常1F部分は土間コンが打設されており、その下にたぶん土間シ-ト(下からの水分を抑えるため)
があると思います。
通常の内部間仕切り(金属・木下地)の上石膏ボ-ドに仕上げ材をはっていると思います。
内部は空洞になっています。
結露は通常外壁面側に発生します
今回の場合は結露とは限定できないようなきがするのですが
叉結露と思われる部分に除湿機をおいてみたらいかがでしょうか
水分がおおければかなり効果があると思うのですが

この回答への補足

解答ありがとうございます。
クロスに異常が出てきて気がついたのは、1年ほど前です。
クロスを剥がし、ボードも一部壊してみました。中は垂木が入ってるだけで空洞でした。
床の垂木は一番北側角の鉄骨の柱の耐火被覆の周りの垂木は腐っていました。
漏水の感じも中を見るとしません。
床からの冷気で下の方だけ結露したんだと思います。
ちなみにALCは125mmです
対策は、壁内に高さ900くらいまで防湿シートでグラスウールを巻いて、設置するのが妥当でしょうか
上部は、まるきりなんでもないので、あまりいじめたくないのですが
よろしお願いいたします

補足日時:2010/05/04 17:32
    • good
    • 0

間仕切り壁の中に断熱材は入っているのでしょうか。


断熱材がびしょびしょになっていた場合簡単に乾きませんよ。
濡れて重くなり下に落ちていることもあります。
断熱材をもっとよいものに変えるとか。
暖かい空気が冷やされると結露します。
業者になぜなるのか聞いてみては。
    • good
    • 0

同仕様建物の改修した例です


・床;転ばし根太 耐水ボード下地→仕上げ
・壁(ALC直貼りだった)PB下地+仕上げ
 外断熱を提案したが 諸事情で内部工事とした
・扇風機で湿気部の換気促進
    • good
    • 0

北西に玄関があり、そこより冷たい空気が入り暖かい壁にあたり結露するのではないか、内部は小さい隙間がありそこより冷たい空気が入り暖かい壁にあたり結露するのではないかと思われます。

廊下については廊下側壁を暖めないように内部に断熱材を入れたらどうか、内部については断熱材施工時に隙間ができないように注意したらどうでしょうか

この回答への補足

回答有難うございます。断熱材を入れるとすると、何が良いでしょうか?
断熱材で断熱できても床から発生した結露で、断熱材が結露をすって余計にひどくなることは無いでしょいうか?
出来たら吸水性の内断熱材が良いのではないかと思うのですが、何か良い建材は無いでしょうか

補足日時:2010/05/04 14:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!