重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知的障がい児童施設で働きたい!

知的障がい児童施設で事務員として働きたいと考えています。現在就職活動中の大学4年生です。
しかし、私には障がいをもった子どもたちと接した経験や、ボランティア経験もないまったくの素人です。あるとすれば、時々利用するバスの中で子どもたちを見かけたり、アルバイトでお客さまとして接客をした程度です。

世の中にはボランティアサークルや福祉を専門に学んでいる大学生は星の数ほどいるはずです。それなのに、私のような経験のない人間が「知的障がい児童施設で働きたい!」といっても受け入れていただけるのでしょうか?もちろん経験がない人よりはある人の方がきっと採用する側もほしいでしょう。

福祉の職場といっても介護や養護施設などいろいろあります。そのなかでも、知的障がいの方の施設を志したのは、度々バスで一緒になる楽しそうな子どもたちを見ていて、自分自身も楽しくて、この子たちのために何か役に立ちたいと思ったからです。将来、知的障がいを持った子どもたちがのびのびと社会で生活していけるよう、そのお手伝いをしたいと考えています。介護施設の悲しい実態を知ってしまったことや、実際に介護施設に足を運び、その職場に寂しさを感じてしまったことも理由です。

障がいを持った方に対して偏見は持っていないつもりですが、実際に直接接したことがないので説得力もありませんよね。大切なのは、障がいを持っているからといって、特別視せず、普通の人と同じように接し、そのままの姿を受け入れていくことでしょうか。まだまだ、私の考えが甘いのかもしれません。

志望理由ばかり長々と書いてしまい、失礼しました。こんな私でも受け入れてもらえるのでしょうか?
助言でもお叱りでも結構です。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

いけると思います。



ご指摘のように、この業界は正直閉鎖的な部分もあり、悲しい問題が起こりやすい体質を孕んでいます。それは職員の処遇や倫理観も関わるところで、どこの業界であっても閉鎖的で停留気味になってしまえば、不具合も出てくるということなのでしょう。働く側も人間ですから。

そこで一番大切なのが何かというと、熱意と技術です。

技術は努力で磨くことができます。相談者さんの場合は、簿記やパソコンの技術があれば重宝されるでしょう。ぜひ、事務に関する即戦力を付けてください。

そして熱意は、経営者側としては買ってでもほしいものです。私が雇う側なら、相談者さんのような新しい風をぜひ職場に取り入れたいと思います。時代は変わっていくもの。施設も変わっていくものです。私は相談者さんにぜひ、その熱意を持ってこの業界に飛び込んできてほしいと思います。

子どもたちのために働き、笑顔を見、おかしいことにはおかしいと発言して、ともに人として、ごく当たり前に隣で生きてくださったら、子どもたちもあなたの笑顔から多くのことを学んでいくでしょう。
気持ちさえあれば、必要とされないことなどありません。がんばってください! 応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答していただきありがとうございます!それなのに、お返事が遅れてしまい申し訳ありません。

熱意と技術ですか。確かに雇う側としては、即戦力が少しでもある学生をとりたいですよね。
パソコンは苦手ではありませんが、資格がないので今からでも勉強しておこうと思います!

まだまだ、福祉に関しては知らないことたくさんあるので、自己満足で終わりにせず、どんどん知識を増やして熱意を高めていきたいと思います!もちろん仕事での大変さ、厳しさも忘れず学び、うわべだけの志望動機にならないよう気をつけます。

がんばります!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 23:03

是非当方の施設にご就職くださいませんでしょうか?


とは言っても、まだ施設自体存在しておりませんが、・・・。ここ4年のうちに立ち上げるつもりです。ひょっとすると、他の福祉法人の責任者(理事長)になってしまうかもしれないですが、・・・。老人の介護施設よりはずっと意味のある職場かもしれません。でも大きな組織では、老人の介護施設と同じで結構事務的で、ある意味仕事と割り切っておられる労働者が多いような気もします。あなたのような方が現場で学問的にも精進されれば、必ずや事務職員に留まることなく、専門家にもなれます。
きっと心ある施設なら、あなたを必要としているに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご縁があったら、こちらこそぜひ就職させていただきたいです。

事務は事務と割り切って仕事をされている方が多いのですね。
それでも、私の学校に求人票が来ているくらいなので、福祉の事務職を志望する人はたくさんいるはずです。がんばります。

今更ボランティア経験がないと言って焦ったところで何も変わらないんですよね。
面接官の方にありのままの姿を見せることで、私という人間を知って頂こうと思います。(その前に試験ですが・・・)
働きながら専門家にもなれるとは知りませんでした!

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 23:35

こんにちは。



指導員などの専門職でなく、事務員ですよね。事務職は子供との指導に関する直接的な関わりはないので、偏見がどうのこうのとか、ボランティア云々よりも実際の事務能力や福祉に関する専門知識がある方が良いと思います。

偏見がある人より、ない方がもちろん良いですが、障害のある人やその保護者は障害に対する悩み事があれば専門の人に相談します。事務員には相談しません。事務員に聞くのは利用できる福祉の制度とか、金銭的なことがメインです。後は世間話程度です。

人柄がよく、やる気があり、専門知識と事務能力があれば経験は関係ないのでは?と思います。
ただ、こういった施設は公的な所が多いと思うので、試験があるのではないかと思います。
まずは、試験に通ることが必要なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

事務職なので、子どもたちとのかかわりは少ないとは思っていましたが、実際そうなのですね。

専門知識は勉強しようと思えば努力次第で結果はでるはずなので、さっそく試験傾向を知って、図書館に足を運んでみようと思います。

ボランティア経験がどうとかというより、働き始めてからどれくらい役に立つか、成長するかといったことの方が重要になってくるのでしょうか?そういった視点からだと、企業就職と似ているような感じがします。案外シビアな世界なんですね。

勉強になりました!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!