重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、転職で就職活動をしている女性です。
医療関係の職場についてご質問させて下さい。
100床~200床規模の病院で、医事課(医師10名程)の
事務や、事務長を含めて秘書的なお仕事をされてる方いらっしゃいませんか?
病院勤務のない私は、医師の方々や、気難しいかもしれない事務長さんたちの庶務的なことや秘書、少人数の関係の中で密に関わりを持っていかないと
いけない職場がどんな感じなのか教えて下さい。
また、言葉は悪いですが、セクハラなどのイメージもあるのですが
何かアドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

医療法人で採用の仕事をしていました。

参考までにお聞きください。
まず前提ですが、医療社会は縦社会です、そして資格社会です。事務職は一番下にランクされます。医師、看護師、コメディカルなどの資格者から見れば事務は補助です。但し、事務職でも正規、非正規、派遣の縦社会です。
そして、基本的には上の命令には服従です。理不尽な事でも、言い訳は通用しません。事務長あたりは、技術職(技師)あたりが就く事が多いです。さすがに事務局長や経理、人事は専門の人間を持ってきますが、医事、管理の課長には現場の技師がおおかったです。
と、嫌なイメージを植えつけたかも知れませんが、これを知っていると楽ですよ。つまり、正論を吐くより素直に従う、すると相手もご機嫌です。相手を立てると、すごく協力的になります。
後、医事課といっても、医療事務でなく医師の秘書的な仕事なのですかね。医者は基本的には院長の言うことしか聞きません。案外と医師も診察でストレスがたまり、あたりちらす事もあるかもしれません。でも気にしないことです。言いたいこと言えば、直ぐに忘れる人がおおかったです。
マイナスな事ばかりで嫌になったかもしれませんが、慣れるまでは大変だけど、良い面もありますよ。基本は女性の職場なので結婚しても子育てしながらも働ける環境です。女性の管理職も多いし、何よりも病院勤務は地域では聖職者に近い扱いです。(少し大げさかな)でも、院内を歩いていると、退院患者や患者さんやご家族にありがとうございますと言われると、本当にうれしくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。
今まで企業勤めの私からすると、まったく違う雰囲気・風土の
社会に馴染めるかどうかが問題ですね。
勤めるからには長く続けたいと思ってますので
自分が何を重視するのかをよく考えて、結論を出したいと思います。

お礼日時:2009/07/03 08:38

約200床程の公立病院で医療秘書をしている者です。



私の職場は、公立ということもあるかもしれませんが、割とのんびり仕事ができます。
実際には医事課というところに配属されているので、事務長とはほとんど顔を合わせることもありません。
ただし、病院という特殊な場所ですからミスには細心の注意を払います。
又、期限のある書類の整理などはきっちりこなさなければなりません。
同じく、診断書なども取り扱いますから守秘義務は絶対です。

少人数の中での関わり、とのことですが、やはりスタッフ同士のコミュニケーションにはある程度気を使います。
といっても、あまり無口にならずたまには世間話でもしながら、カリカリしない雰囲気を作っています。
(女性が多い職場ですし、セクハラはまず無いと思います)

就職(面接でしょうか)する病院が決まったら、まずは知らん顔して患者のふりをして受診してみると良いかもしれません。
それで、事務の方たちの様子を観察してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
実は、すでに内定を頂いてまして、他に一般企業からの内定も
頂いてますので大変迷っております。
将来性を考えるなら病院かなと思うのですが
仕事上、覚悟を決めてやらなければならないように思います。
よく考えて答えを出したいと思います。

お礼日時:2009/07/02 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!