dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀後の弔問について。
 
 お世話になります。困っていることがありますのでお教えください。
 私の母の友人の旦那さんが亡くなりました。この方の家とは、いわゆる家族ぐるみの付き合いという関係でして、私もちょくちょく遊びに行ったり、仕事のお手伝いなどをしてもらったりもしています。私があることで入院した時なども、お見舞いなどをいただいております。

 今週の金曜日がお通夜、土曜日が告別式だったのですが、私は仕事の関係でどうしても出席できなかったものですから、香典は母に預けお渡ししました。そして、後日お線香だけでもと思い、弔問をするつもりなのですが・・、ざっくばらんに言いまして、このときに何か手土産(?)を持って行った方が良いのでしょうか? 香典はすでに渡してあるため、更に何かを持参するのは「重なる」に通じてしまい良くないのかと考えたり、しかし手ぶらで行くのもなぁ、とも考えてしまいます。

 持参すべきか、持参すべきでないか。また持参するなら皆様何を持って行かれますか?(お花? お菓子?) このことにつきまして、ぜひ皆様の考えをお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは



持って行くなら進物用の御線香(2000~3000円くらい)とか御花がいいのではないでしょうか
その時 のしは御供でいいと思います

念の為 念珠を忘れずに持って行って下さいね 
    • good
    • 4

ご仏前用の供物として、お花(札は不要)や果物、お菓子などを持参(香典は二重出さない)


 葬儀から数ヶ月経過の場合、線香代として「ご仏前」(1000~3000円)を出すのはかまわない。
事前に弔問に伺いたい旨連絡、先方の都合を電話で聞くこと(普段着でいるとき突然訪問があると困る)
平服(地味な)で伺う(日常に戻っているので、黒など喪服を連想させるものは避ける)
なるべく49日法要が終わった後、先方も落ち着いている頃を見計らって伺う。
長居をしない(葬儀その後の法要で疲れている)
「葬儀後のお悔やみ」
参考URL

参考URL:http://www.sanretsu.jp/gojitsu/choumon.html
    • good
    • 2

私の父の葬儀後に、父の知人が線香をあげに来てくれました。


その時に「線香」を持ってきてくれました。

他から聞いたところ、香典という「お金」ではなく、仏前に供える物としては線香が良いらしいです。
ちょっとだけ上質のお線香を1箱で良いと思います。
もちろん故人の好きだったお菓子や果物もあるでしょうが、特にコレという物がなければお線香をお持ちになってみてはいかがでしょうか。

線香だけだとちょっと、と思うようなら手土産程度のお菓子であれば先方にも負担にならないし、「重なる」という縁起事にも抵触しないと思います。


ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!