
障害基礎年金について質問させてください
社会保険庁の公式サイトでは、20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金の受給資格について以下の説明がありました。
「20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金については、所得制限が設けられており、
所得額が398万4干円を超える場合には年金額の2分の1相当額に限り支給停止とし、
500万1干円を超える場合には全額支給停止とする」
「注)所得は2人世帯で給与所得の場合です」
ここで質問なのですが、ここでいう所得制限とは文字通り「給与所得」に限った話でしょうか?
それとも、給与所得以外の、雑所得や利子配当所得などで所得制限を超えた場合はやはり受給資格を失うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答#2でまとめたとおり、給与所得以外の課税対象所得を含みます。
要は、すべての収入に対する課税対象所得を見てゆきます。
ですから、雑所得や利子配当所得などがある場合には、
課税対象所得が法令での規定額を上回ってしまうと、
所定の期間の障害基礎年金が「支給停止」となってしまいます。
支給停止は、一時的に「支分権」を喪わせるものです。
年金の受給権のうち、毎回毎回の支給を受けられる権利が「支分権」です。
一方、年金の受給権には、もう1つ「基本権」というものがあります。
年金そのものを受けられる権利が「基本権」です。
基本権そのものを完全に喪うことは「失権」といい、「支給停止」とは異なります。
以上のことから、支給停止となった理由が取り去られれば、
再び支給が開始されます。
支給停止の法的根拠は、国民年金法第36条の3です。
法第30条の4による障害基礎年金の支給に関する所得制限を定めています。
そして、具体的な内容については、
国民年金法施行令の第5条の4、第6条、第6条の2で細かく規定しています。
これをまとめたものが、回答#2です。
これらの法令が改正とならないかぎり、所得制限の内容は変わりません。
国民年金法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html
国民年金法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34SE184.html
No.2
- 回答日時:
国民年金法第30条の4による障害基礎年金(20歳前傷病)は、
受給権者本人の前年の所得が、
所得税法に規定する控除対象配偶者及び扶養親族の数に応じて定めた
限度額を超えると、その年の8月分から翌年7月分までの1年間、
全額又は半額(加算部分<子の加算額>は除く)が支給停止されます。
(年金コード番号が「6350」「2650」のときが該当。)
計算方法は、以下のとおりです。
<所得とは?>
所得 = A - (B + C)
<A>
非課税所得以外の所得の合計額
(1)総所得金額(地方税法第32条第1項)
(2)退職所得
(3)山林所得
(4)土地等に係る事業所得等
(5)長期譲渡所得
(6)短期譲渡所得
(7)先物取引に係る雑所得等(いわゆる「FX」など)
(8)租税条約実施特例法による条約適用利子等・条約適用配当等
※ 給与収入しかない場合は「給与所得控除後の給与の金額」
<B>
(1)雑損控除
(2)医療費控除
(3)社会保険料控除
(4)小規模企業共済等掛金控除
(5)配偶者特別控除
<C>
(1)障害者控除
27万円。
税法上の特別障害者の場合は40万円。
※ 税法上の特別障害者
身体障害者手帳 ‥‥ 1~2級
療育手帳 ‥‥ 最重度、重度
精神障害者保健福祉手帳 ‥‥ 1級
(2)老年者控除
廃止された。
(3)寡婦・寡夫控除
27万円。
扶養する子を持つ寡婦の場合は35万円。
(4)勤労学生控除
27万円。
<半額支給停止になるとき>
所得の額が「360万4千円」を超えて
「462万1千円
+ 38万円 × 通常の扶養親族(控除対象配偶者を含む)の数
+ 48万円 × 老人控除対象配偶者又は老人扶養親族の数
+ 63万円 × 特定扶養親族の数」未満であるとき。
<全額支給停止になるとき>
所得の額が
「462万1千円
+ 38万円 × 通常の扶養親族(控除対象配偶者を含む)の数
+ 48万円 × 老人控除対象配偶者又は老人扶養親族の数
+ 63万円 × 特定扶養親族の数」を超えたとき。
<それぞれの言葉の意味を参照したいとき>
● 控除対象配偶者
● 老人控除対象配偶者
● 扶養親族
● 特定扶養親族
● 老人扶養親族
以下のPDFの3頁~4頁目を参照して下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
これは、全所得に対してのことだと思います。
株や投資信託で儲けたお金も所得となります。
ご参考まで。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
こちらでの過去の回答も見て回っておりましたところ以下の説明が見つかりました。
● 全額支給停止
給与収入(税込みの年間総収入)が645万1千円を超えるとき
(=年間所得が462万1千円を超えるとき)
● 半額支給停止
給与収入(税込みの年間総収入)が518万3千円を超えるとき
(=年間所得が360万4千を超えるとき)
こちらも「給与収入」と書かれているのですがやはり「全収入」に対しての金額という理解でよろしいのでしょうか。
またこの規定は現在も変わりないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 個人事業主が障害者年金を受給中、確定申告時に所得の計算をした時に所得額が4,721,000円を越えて 2 2022/08/11 18:03
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 年末調整 年末調整について質問です。 給与所得者の基礎控除申告書で所得と収入を記入する欄があるのですが、給与所 3 2022/11/19 07:10
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 年末調整 「給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」について 1 2022/11/26 02:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金第3号被保険への加入...
-
扶養控除のはずし方のはどうす...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険受給中の市民税県民税...
-
勤労学生の税金について
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
確定申告:同居の妻の母を扶養...
-
扶養家族について
-
主人(自営業)を妻(正社員)...
-
会社から30年分の給与所得者の...
-
第三号被保険者に入ったままで...
-
生計同一関係に関する申立書
-
扶養控除と扶養家族について
-
扶養者に年度中の異動があった...
-
加給年金について
-
社会保険に加入したら扶養から...
-
年末調整と扶養控除について
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
パートと扶養手当の関係(国保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報