
パソコン起動と同時にCDドライブが空回りするような音とともに開いてしまうのですが、デバイスマネージャーでCDドライブを削除して再起動してみても、スタートアップメニューをすべて無効にしてみてもやはり起動と同時にCDドライブが開いてしまうのですが、故障でしょうか?!なにか原因などわかりますでしょうか?
故障だとしたら、この場合CDドライブのみの故障でしょうか・・・?
ハードディスクなどのほかの故障でそうなったと考えられるのでしょうか?
CDドライブはこのような状態ですが、読み込みはできるようです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>これからNO8さんの教えて頂いたURLページの方法で標準設定値にしてみようと思うのですが、それは危険ではないでしょうか?!
これは私が最初に提案した方法です。大丈夫です。
回答ありがとうございます。
「標準設定値」に変更してみたのですが、一度目は起動しても開かなかったのですが・・・時間が経ってからためしてみたらだめでした。また開いてしまいました。
CDよりHDDが先になるように変更してみたらどうなるのでしょうか?!
これはどのようにすればよいのでしょうか?
よければ教えていただけますでしょうか?
No.9
- 回答日時:
>BIOS修復ツールというのが在るみたいですが試してみる価値はありますでしょうか?
BIOSを直接いじるのは大変危険です。しくじるとコンピュ-タをただの箱にしてしまうのでやめた方がいいと思います。
回答ありがとうございます。
そうなんですか?!実行しなくてよかったです。
だけど、これからNO8さんの教えて頂いたURLページの方法で標準設定値にしてみようと思うのですが、それは危険ではないでしょうか?!
No.8
- 回答日時:
BIOSの起動は、パソコンの電源を入れ、「FUJITSU」のロゴ画面が表示されたら、【F2】キーをトントントンと断続的に何度か押します。
下記URTの「2000年夏モデル~2005年春モデル」を参照に、設定内容を「標準設定値」に変更します。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/q …
これで直らない場合は、CDよりHDDが先になるように、BIOSで起動の順位を変更します。
それでも直らない場合は、リカバリします。
それでも直らない場合は、ドライブの交換となります。
No.7
- 回答日時:
BIOSというのはプログラムの一種なのです。
普通のプログラムはHDにり、必要に応じてメインメモリーに引っ張り出して実行するのですが、BIOSは特別な不揮発メモリ-に保管されており、パソコンにスウィッチを入れたり、再起動したりするとまず最初にこのプログラムが実行されるのです。その内容はパソコンを作動させるための基本的な設定を読み込みます。車で言えばセルモーターを回すようなものです。このBIOSの設定の一部はいつでもユーザーが変えられるようになっています。その方法はパソコンによってまちまちですが、多くは再起動をかけ、その初期画面が出るとf2を連打することでその画面が表示できるようになっています。取り説に必ず書いてありますからそれを参照してください。
回答ありがとうございます。
ダウンロードしてフリーのようですが、BIOS修復ツールというのが在るみたいですが試してみる価値はありますでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>どうしたらよいのか途方に暮れています。
途方に暮れるまでもなく、
修理に出すか、壊れているのを無視してそのまま使い続けるかの2択でしょ。
CDの修理なら2万円以内で出来そうな気がします。
見積後電話して貰う形で依頼し、金額が気に入らなければ診断料だけ払ってキャンセルすればどうですか?
無視してそのまま使い続けるとすれば、
CDドライブが勝手に開いたり、勝手に閉じたりするのは多少気になってもガン無視です。
CD以外で困っている事は無いのでしょう?
CD自体は良いが、他に不具合が出るのが不安というなら、
・ウイルス検査ソフトを最新にし、全ドライヴのフルスキャン
・「ローカルディスク(c:)のプロパティ」からエラーチェック(DがあるならDも)
ぐらいはしておいた方が良いです。
No.5
- 回答日時:
>CDドライブが開いてしまうのですが、故障でしょうか?!
そういう現象があるなら立派な故障です。
CDドライブが勝手に開いたり、勝手に閉じたりするのは、
CDのみのヤツは滅多にないですが、DVDなど複合的に扱えるヤツは珍しくない故障です。
>なにか原因などわかりますでしょうか?
原因は複数考えられます。
実機を検証する事なく現象を聞いただけで特定するのはプロの修理屋でも無理です。
まあネット状なので無責任に答えるなら誰にでもできますが。
>故障だとしたら、この場合CDドライブのみの故障でしょうか・・・?
>ハードディスクなどのほかの故障でそうなったと考えられるのでしょうか?
それを切り分けたいなら、パソコンを初期化してください。
必要なデータを全て移動し、
説明書に従って初期化再セットアップします。
ハードディスクの故障ならセットアップ中に異常が出ます。
初期化再セットアップして直ったなら、OSが壊れていた(ウイルス感染を含む)という事です。
初期化再セットアップしても直らないなら、機械が壊れています。
可能性が一番高いのはCDドライブ、その次がマザーボードです。
もし、メーカ制パソコンなら、すぐに修理に出す事をお勧めします。
保証期間内ならなおさらです。
ショップの5年間延長保証など入っていないかまず確認してみて下さい。
回答ありがとうございます。
ノートパソコンのFMVNB15Bです。結構古いので保証などはないです・・・。
購入してから、今まで不具合などは一度もなかったので初期化などしたことないのでよくわからないです。ずいぶん長く使用しているのでデータも莫大な量になります。ちょっと大変です。
どうしたらよいのか途方に暮れています。
No.1
- 回答日時:
スタート>最近使ったファイルにCDドライブを使った物がありませんか?
削除してみましょう
「最近使ったファイル」が表示されて困る人は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
ディスクトップパソコンの廃棄の為、ハードディスクを外しました。
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
5
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
デスクトップパソコンの本体にお茶をこぼしてしまいました。
デスクトップパソコン
-
7
メモリが勝手に増えて行ってどうしようもありません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
10
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
11
パソコンを修理に出した時、中身のデータは見られてしまうでしょうか?
中古パソコン
-
12
外付けハードディスク 容量の何割まで保存できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
14
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
16
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
17
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
19
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
USBメモリは消耗品!?SSDの方が安定してる?
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットブックへのOSインストール
-
SSDの速度計測結果の読み方
-
MacでUbuntuのLiveCDを作る
-
Dドライブにインストールすると...
-
空のDVD-Rが読み込めません。誰...
-
NEC versapro 再インストール(...
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
DVDドライブを換装したら DOS ...
-
外付けDVDドライブからHDを初期...
-
モニターに一瞬NECのロゴが...
-
HDDが突然フリーズします
-
ローカルディスクの名前を変更...
-
パソコンの立ち上がり
-
リカバリCDをCドライブにコピー...
-
アイマックのCDトレイが閉まら...
-
80GBのHDDがFDISKで10GB...
-
パーテーション変更後、OSが...
-
5インチベイの有効活用
-
最初からCD、DVDが読み込めません
-
メールの中のURLをクリックする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
東方紅魔郷が起動しません
-
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
cygwinを導入したのにコンソー...
-
mount: /dev/fd0: スーパーブロ...
-
Dドライブにインストールされて...
-
macbook のスリープ復帰時の音...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
PC関連の質問です。OSが導入さ...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
Win10 32bitをUEFI対応ではない...
-
至急:パソコンの反応が遅い!...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
FDISKでドライブ1にはアクセス...
おすすめ情報