
ロードのホイールについて
ロードバイク初心者の学生です。
コンポがA050(shimanoの最廉価コンポーネント)のロードバイク風自転車に乗っています。
2日で200km超のツーリングをよく行うのですが、付属のホイールの重さが気になり、交換したいと思っています。
FとR合わせて2300(もちろんスプロケ含まず)gです。
今後、大学進学をめどに105級のロードバイクを買い、今のロードは通学に使用する予定です。
そこで、予算の都合上交換するホイールとしてWHR-500(1900g)を現在検討しております。
エンド幅等、スペックは一応満たしているのですが、A050が7速であることが、かなりの障害になっています。
もちろん、コンポ総取替えの様な大金を今の自転車にかける気もありません。
そこでなのですが、先日、7s用スペーサーなるものを見つけました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.h …
これはどういったものなのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
この製造元の会社も聞いたことないため、とても不安です。
また、もしこれを利用する場合、取り付けなどは行きつけのサイクリングショップにお願いすることになるのですが、
このパーツを普通のショップは扱ってくれるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そのスペーサーは、一般的なシマノ8~10速対応ハブのホイールに、7速カセットスプロケを取り付けるためのものです。
8速用スプロケというのは、7速の内側にもう1枚スプロケを追加したサイズになっています。
ハブのフリーボディ(カセットスプロケを取り付ける部分)の幅も、7速用に対してスプロケ1枚分広くなっています。
(9/10速は、8速と同じ幅のフリーボディに、スプロケの厚みと間隔を狭くして、9枚/10枚のスプロケを詰め込んだ形になっています)
なので、8速用のハブに7速スプロケを入れると、スプロケ1枚分スペースが余るため、ガチャガチャ動いてしまいます。
その場所ふさぎをするだけの部品です。
そのサイクルベースあさひの部品紹介のページにも、「要するにただのわっかです」と書いてありますよね。
組み付けた状態の写真も出ていますよね。
ただこれだけの部品なので、「会社が聞いたことないからすごく不安」もへったくれもありません。
極論、フリーボディの外径にピッタリの内径のパイプを探して、幅をキッチリ4.5mmで切り出せるだけの道具や技術があるなら、自分で作ってもかまわないくらいの部品です。
もちろん、私だったら、そんな面倒なことはしたくないし、それだけの技術もないので、素直にこのスペーサーを購入すると思います。
1個数千円するとかなら自作も考えたくなりますが、315円ですし・・・ねえ。
7速のスプロケには、カセット式とボスフリー式(シマノではマルチプルフリー式と言いますが、一般にはボスフリーの方が通りがいいです)の2種類があります。
どっちがついているかは、もし買った自転車のスペックがわかるなら、リアスプロケの型番を調べてみてください。
CS-****ならカセット式、MF-****ならボスフリー式です。
(おそらくCSはカセットスプロケット、MFはマルチプルフリーの頭文字です)
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2010hp/r …
一例として、これはプログレッシブのRRX-130ですが、ちょうど同じA050コンポで、スペック表のフリーホイールを見ると、シマノCS-HG30-Iとあるので、カセット式ですね。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2010hp/f …
同じプログレッシブでも、こっちのFRD-150はMF-TZ21とあるのでボスフリーです。
今ついているのがカセットかボスフリーかは、慣れた人なら一目で見分けがつくんですが・・・
一つの判断方法として、トップギアの歯の枚数を数えてみてください。
12枚ならほぼ確実にカセット、11枚でも、カセットの可能性が高いです。
ボスフリーは、現在手に入るのはトップギアが14枚のものだけです。
今はもう新品が手に入らない、MF-HG50-7のみトップ11枚がありました。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/mf/mf_hg50_ …
あとは、リアホイールはクイックリリースで外せますか?
それともナット止めでしょうか?
クイックで外れるなら、カセットの可能性が高いです。
逆にナット止めだと、ボスフリーの可能性が高いです。
ただ、カセットでもナット止め、ボスフリーでもクイックというホイールも、ごくたまにあります。
さっきのFRD-150なども、ボスフリーでクイックという、非常に珍しい車種です。
(というか、ボスフリーでクイックつき、なんて余計なコストをかける奇特なことをするメーカー、プログレッシブくらいしか知りません・・・)
もし、今ついているスプロケがボスフリーだった場合は、単にホイールやスペーサーと一緒に、カセット式の7段スプロケも買えばいいだけのことです。
出費が2000円ほど増えますが、それで軽いホイールにできるなら、安いもんです。
ディレーラーやシフトレバーからすれば、スプロケがボスフリーだろうとカセットだろうと関係がなく、7段のスプロケがついていればちゃんと仕事をしてくれます。
さらに言えば、カセット式なら、歯数の違うカセットを持っておいて、用途に応じて(たとえば街乗り用と山登り用、とか)交換するのも比較的簡単にできます。
私の今の自転車は、ノーマルから(安いやつですが)ちょっと軽いホイールに交換して、(ノーマルの重量がわかりませんが、推定で)300gほど軽くなりました。
標準装備のタイヤからいいタイヤに換えた時ほどの感動はありませんでしたが、それでも登りや発進の踏み出しはちょっぴり楽になった気がします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ございません。
只今中間試験期間中なもので・・・・・・
調べたところ、スプロケはMFーTZ07と、ボスフリー式でした。
そのため回答者様のおっしゃるとおり、新しいカセット式の7速スプロケットが必要になりました。
そこでなのですが、多くの雑誌のパーツ表や互換性表を見てもshimano製7速スプロケットが見つからないのですが、普通のロードショップは扱ってくれるのでしょうか。
教えてください
お願いいたします。
No.1
- 回答日時:
説明にあるとおり、7速ギヤを8速以上対応のホイールに付けるためのスペーサーですね。
>もしこれを利用する場合、取り付けなどは行きつけのサイクリングショップにお願いすることになるので すが、このパーツを普通のショップは扱ってくれるのでしょうか。
リヤがカセット式のギヤなら使えますから、自転車屋で言えば取り付けしてくれますが、今の7速ギヤがカセット式でない場合は、不可能ですね。
新しいロードを買われる予定があるなら、そちらに金をかけた方が良いように思いますが。
通学そのものが練習になるし、新しいロードに乗ったときの速度差に感激しますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
新しいロードバイクにお金をかけたいのは山々なのですが、
言葉が足らず申し訳ありませんでしたが、それは予定では2年後の大学進学です。
それまでに、500km程のツーリングを夏に行ったりと、今のロードで走る機会は多いのです。
実は、先日友人と、伊豆半島一周(熱海ー石廊崎ー沼津)を行ってきました。
無事2日で事故もなく走ることができたのですが、アップダウンの多い道に何度も苦しむ中で、もしホイールが軽かったらと、ひしひしと感じられました。
脚力トレーニングが先決ですが、それをしつつ、新しいホイールを買うことで楽もしたいのです。
そこでなのですが、F/Rで-400gの軽量を行った場合、どれほどの効果が得られるのでしょうか。
また、現在のホイールのハブはjoytechという廉価パーツ会社の物で、ハブも変わることにより、効率性も上がるような気がしています。
morutiroro 様はどうお考えでしょうか。
又、カセット式かどうかの判別方法も教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
シマノ カプレオについて
-
5
リアフリーハブとスプロケット...
-
6
【27インチ】アルベルトに700C...
-
7
初心者です【クロスバイク】を...
-
8
エンド幅135mmのフレームに120m...
-
9
スプロケットもしくはハブシャ...
-
10
エンド幅135ミリのフレームに13...
-
11
ピストエンドで130mm幅(逆爪エ...
-
12
折りたたみ自転車のギヤは変更...
-
13
フレームとチェーンの干渉
-
14
ロードバイクのリヤのスプロケ...
-
15
自転車後輪の軸ズレを直したい
-
16
自転車のタイヤが揺れてる?
-
17
自転車の後輪が左右にぐらつく
-
18
自転車の前輪(ホイール?)...
-
19
自転車の後輪が、ぶれて走りに...
-
20
自転車のタイヤ交換したら、タ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter