dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ながいきくんで葬式代

かんぽ生命のながいきくん5倍型に夫婦で入ろうかと考えています。

私36歳、妻32歳。「私は200万円、妻は100万円」でそれぞれ契約すれば「60歳まではそれぞれ5倍の1000万円、500万円」という死亡保証がつきます。

内容は特約ナシで終身部分の基本契約のみを考えています。

そこで、60歳までの払込金額を2人分一括で前納すれば280~290万で済みます。

不幸にも2人とも60未満で死ぬと1500万、60以上生きれば300万円葬式代として遺族に残ります。

言うなれば「タダ(正確には10~20万円プラス!)で1500万円の保証が得られる」・・・と理解していいのでしょうか?

このような考えで「ながいきくん」に入る方はおられるのでしょうか?

A 回答 (8件)

「保険金で1億円も手にしてしまったら、私の家族は逆に不幸


になってしまう」
というのは、正しい感覚です。
保険業界では、大金を手にして、人生が狂ったという話は、
話題にならないぐらいです。

その一方で……
「1500万円を充てに生活せずにコツコツ働いて生き抜くはずです」
という点については、リスクがあることを知っていただきたいと思います。

多くの方が、夫が死亡したあと、遺族の方が元気で暮らす、ということを
前提にされています。
ですが、夫様が不幸にあうかも知れないと考えるのに、
どうして、遺族が不幸にあわないと考えるのか、理論的ではありません。
米国では、大統領と副大統領は、決して同席しません。
同席していれば、二人同時に死亡する危険があるという考えからです。

コツコツと働いて……と言うこと自体が不可能になる場合があるのです。
この業界にいると、そんなことがいとも容易く生じることがわかります。
なので、一度に大金を手にしない、けれど、援助はある……
という年金方式が好まれる理由の一つになっています。

私なら使い道のない300万円あったらどうするか……
投資に使わない、投資的意味の強い変額保険や外貨保険にも
使わないとすれば、
短期払いの低解約払戻金型終身保険に、一括払いします。
10年もすれば、元が取れます。

それか、家族で旅行します。
年を取ったら、妻とその思い出を語りながら余生をおくります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。

最悪の・・・さらに最悪のパターンは想定してませんでした。^^;)

もしあなたが死んだら・・・もし働けなくなったら・・・残された家族は・・・
と考えれば考えるほど
頭がクラクラしてきました。

その不安を少しでも解消するために「保険」ってあるんですもんね。

アドバイス、すごく助かりました。
焦らずに考えていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 20:09

おたのしみ5倍(1000万円)=定額型(たのしみナシ)200万+掛捨て800万(60歳まで)


と言う組み合わせ商品ですよ。

かんぽのHPで簡単に試算できますが、
kotoa・夫さんの部分の掛け金が、全前納で215万円ほど。
定額型の200万円だったら、掛け金は、全前納で130万円ほど。
この差額85万円ほどが、36歳~60歳(24年間)の掛捨て生命保険800万円の掛け金に相当します。
(一括払いでなければ、月々約3500円で800万円となる様子)

後の検討は、この800万円の掛捨て保険が、お得か否か?ですよね。
SBIアクサなどでザット当たってみたら、800万円に対して3000円/月 以下の掛け金ではないでしょうか?

かんぽの800万円の部分も、完全な掛捨てではなくて、配当金がついたりもするのでしょうが、
タダ同然にお得な保険・・・・とは言えないどころか、割高とも見積もれます^^;。

葬式代を確保したあとの残金100万円ほど、次世代へパスする方法は、他に色々あるのではないでしょうか?
「kotoaさん夫妻が60歳までに死去したら1200万円GETするのに100万円賭ける」と言う話よりも、
投資信託に託される方が、よほど堅実にも思われますよ。
手っ取り早く生命保険がセットできるのはユーザーにとって好都合ではありますが、
「命が消える事に手っ取りばやく投資する」などと言うことになりませんように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

民間の会社ものぞいてみると・・・いろいろありますね。

1500万の保障がついてるのに元本割れしない??本当に??とちょっと興奮してしまいました。

もっと勉強してみます!

お礼日時:2010/05/23 19:51

言うなれば「タダ(正確には10~20万円プラス!)で


1500万円の保証が得られる」・・・と理解していいのでしょうか?

となりますが、これは、数字のお遊びです。
その300万円を受け取るのは、60歳ではなくて、80歳とすれば、
夫様にとっては、44年後の話です。

例えば、住宅ローンを組んだとします。
3000万円借りて、30年で返却すると、元本は年平均100万円を
返却することになります。
この100万円に年率3%の利息が付くと、利息だけで143万円。
つまり、今、葬式代としての保険に100万円使うならば、
住宅ローンの頭金に100万円回した方が圧倒的にプラスです。

つまり、最初の計算には、時間の考え方が抜けているのです。

貯蓄、保険、ローンなどを考えるときには、トータルのマネープランの中で
考える必要があります。
マネープランを考えるときには、キャッシュフロー表を作成すると便利です。
http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/article/132308 …
https://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/j …
http://www16.plala.or.jp/comet/cashfuro.htm#cash …
http://www013.upp.so-net.ne.jp/Go-planning/lifep …

キャッシュフロー表を見ればわかりますが、
お金には、出て行く順番があります。
余裕があるならば、10年先と40年先に必要なお金を同時に貯めることが
できますが、そのような方は少数派です。
となれば、出て行く順番に応じてお金を貯めなければなりません。
一方では、大きなお金を貯めるには、時間も必要です。
このバランスを考える必要があります。

また、家族環境がわかりませんが、夫様に万一があったとき、
遺族の方は、保険金1500万円で生活できますか?

いくら必要か、というのは、キャッシュフロー表から計算できます。
夫様に万一が合ったときのシミュレーションをします。
夫様の収入を遺族年金に、
死亡退職金、葬儀代を計算に入れる、
住宅ローンがあれば、ゼロにする
生活費から夫様の分を引く……
などの操作をすれば、万一のときのシミュレーションになります。
このときのマイナスが必要保障額です。

この機会に、マネープランを考えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

来年ローン完済予定です。この300万円には触りたくないので今すぐローンに使う気もありません。

「触らず、減らさず次の代へパスしたい。その方法のひとつに1500万という保障(おまけ)が付いてる保険を見つけた!」ぐらいの感覚でした。^^;)

死亡保険金に充たるものは他にもいろいろ入っております。が、預貯金を兼ねたものばかりです。

「万一」のために何百万も掛け捨てることにすごく抵抗があります。
その「万一」に当たってしまっても私の遺族は(死亡保険金が1500万円であれば)その1500万円を充てに生活せずにコツコツ働いて生き抜くはずです。

仮に保険金で1億円も手にしてしまったら、私の家族は逆に不幸になってしまう気がします。笑

お礼日時:2010/05/21 15:46

>「タダ(正確には10~20万円プラス!)で1500万円の保証が得られる」・・・と理解していいのでしょうか?



現在価値割引が考えられていない。
今100万円を貰えば、1年定期預金などで増やすことができる。「今の100万円」の価値は「1年後の100万円」の価値より高い。

20年国債の利回りが2%を超えている。税金も考えて290万円を年平均1.8%で運用したとすると、24年後(kotoaさん60歳)の時には445万円になっている。

簡易生命表によると36歳男性の平均余命は44年。32歳女性の平均余命は55年。
この数字で計算すると44年後に200万を受け取って、55年後に100万を受け取ることになる。


運用利回りが1.8%で平均余命で死ぬ場合の自己運用のまとめ
●290万を年平均1.8%で44年運用すると636万円
●kotoaさんが平均余命どおりに亡くなって200万円使うと残りは436万円
●436万円を妻が平均余命で亡くなる11年後まで運用すると531万円
●合計すると200万+531万を受け取れる




5倍もらえる可能性を簡易生命表で計算。
36歳男性の60歳までの死亡率は7.4% = 1000万円もらえる可能性
32歳女性の60歳までの死亡率は3.8% = 500万もらえる可能性


まとめると次のようになる。
●36歳男性:7.4%の確率で1000万円、92.6%の確率で200万。
●32歳女性:3.8%の確率で500万、96.2%の確率で100万。




計算上では保険会社が損するようには作っていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

単純に今ある300万円を次の代の子ども達へ渡す一つの方法に1500万円という保障(おまけ)が付いてた!ってことに魅力を感じただけです。

40~50年後のお金の価値・・・考えてませんでした^^;)。まぁ、2人分の葬式代ぐらいには十分なると思ってます。

資産運用はまったくのド素人です。今のところ勉強する気もありません。訳が分からぬまま銀行に薦められて投資信託して痛い目合ってます(笑)。元々チキンハートなんで向いてないと思います(笑)。

お礼日時:2010/05/21 14:52

ありっちゃありでしょう。


保険としてのメリットは薄れますけどね・・・

かんぽ生命でないといけないのでしょうか?

一時払いと、全期前納比較してみましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ゆうちょの満期で戻ってきた300万円なんです。

親からのお金なんですが、コレには一切手を触れずに次の代へスルーパスしたいと考えてます。
いろいろ考えてたら、かんぽから勧誘があって・・・笑。

資料を見ているうちに「この方法なら元本減らさずに次の代へ渡せるなぁ」と思った次第です。

一時払いと全期前納の違いは調べて知りました。^^;)
上記に書いたのは全期前納での金額のようです。

お礼日時:2010/05/21 14:28

NO2追加(誤り)


失礼しました。
基準保険金とは、1000万円、500万円の方でした。60万は誤りでした。

>特約ナシ

年をとると(60近くなると)病気・入院の可能性もでてきますが・・・ナシでよいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

終身と医療は切り離して持った方がいいかな・・・と考えています。

今現在、父親が入院中です・・・日曜に退院ですが。
医療保険はいらない!と考えていましたが・・・弱った親を見ると将来は不安になりますね。

医療保険やガン保険などいろいろ検討中です。

お礼日時:2010/05/21 14:17

>60以上生きれば300万円葬式代



基準保険金額(200万+100万)20%に相当する額の死亡保険金、とありますからお二人で60万の死亡保険金では?

参考URL:http://www.jp-life.japanpost.jp/products/lineup/ …
    • good
    • 0

ええと・・・。



年1%で資金を運用したとしても、30年運用すれば135万円程度にはなります。一方その30年間に死亡する確率は5%程度じゃないかと思うので、死亡保障の支払金額の期待値は5倍型なら500万円×0.05=25万円。満期時に返還する金額は100万円だから、125万円を平均して集めれば最終的に会社に10万円残る。

まあ、根拠の無い概算ですが、保険契約って発想としてはこういう考え方で(もっと綿密に)計算して商品を設計しています。理解は正しいですが、会社側は別に損はしないですよ。それと多分「100万円を何かに投資」したほうが、60歳でのリターンは大きいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分が損にならない!?とばかり思って会社側の損益まで考えてませんでした。^^;)
確かに損するような商品は出すはずがないですよね!

この300万円は親からのお金なので触らずに減らさずに次の代へ渡したく思ってます。
貯金するよりはマシかな・・と思って。
子供等に託そうと思っています。

投資信託はしていますが性に合ってないです。一喜一憂するのがしんどくてしんどくて。

お礼日時:2010/05/21 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!