dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

禁句発言を無くすには

自分は言ってはいけない事を言ってしまう事が多くて人間関係で問題になることがたまにあります。相手の状況を適切に想像し常に判断を下せればいいのですが・・・
努力の仕方や気をつけている事を教えて下さい。

A 回答 (2件)

いろんな本を読んで状況にあった単語を選択出来るようになるしかありませんが、禁句を使ってしまう人は国語や文章の理解力が低い事が多く、その言葉の意味をよく理解せずに使ってる人が多いようです。


まずはその文章の本来の意味をしっかり理解した上で使うようにしましょう。私の友人にも禁句とまではいかないまでも言葉足らずで、知らず知らずのうちに相手を不愉快にさせてしまう人間がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、国語の勉強不足の点が大きいでしょうね。今後徐々に努力していきたいです。回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/27 19:25

【努力の仕方や気をつけている事を教えて下さい。



「やせた」と言って、喜ぶ人もいれば、健康を気にして「やせた=具合が悪い」と取る人もいる。
おなじ事を意味することばでも【単語】を選ぶ努力を意識する。

いきなりに言うにしても、「ヤセタ」ではなく、「スマートになった」で言葉自体がいささかでもやわらかくなりませんか?

【自分は言ってはいけない事を言ってしまう事が多くて人間関係で問題になることがたまにあります。相手の状況を適切に想像し常に判断を下せればいいのですが・・・】

相手の状況を斟酌するのはかなり難しいです。
言いたいことを言いたいように自分のことばをストレートに言うのではなく、
ほめるに通じるように受け取れるような単語、
あるいは、仕事などを原因としてプライベート原因説を避けるように話題とすると、間違いがないです。

そうすると、相手に自分にとっての都合のいい、「逃げ道」を用意できる。

遊びの誘いや食事の話をしても
いい返事をしないとき、「お金がない? 貸そうか」というのは親切のようでいて、相手を傷つける。
「(仕事が)忙しい?」とか、何事も相手の不都合を最初から許容する態度=忙しいでユルス?が
一番間違いがないかもしれない。

だからこそ、忙しい=ココロヲナクスに通じるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!相手にとっていいものは何か?を考える事がだいじなんですね!回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/27 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!