dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。

(2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した

(3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。

(4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。

これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは


返品および値引きは、逆仕訳を行います。

1) 借 買掛金 1,000 / 貸 商品 1,000 (返品)
  借 買掛金 1,000 / 貸 商品 1,000 (値引き)

3)の場合は返品されたものですから、分記法の場合、返品された商品の原価を調べる
 必要があります。

 ご質問では原価がいくらかなのか、わかりませんが例えば、20,000(原価17,000)
 である場合には

  借 商品     17,000 / 貸 売掛金 20,000
    商品販売益 3,000

 となり、返品された商品の増加と、利益の減少について記帳します。
 ※原価は分記法の問題であれば、問題に記載されるはずです。

4)の場合ですが、
>5000円分の値引きを受けた時
 受けたのではなく販売した側の値引きですよね。

 商品の値引きをしたのですから、商品販売益のみ減少となります。
 ※商品は手元にないのですから、利益だけが減少します。

  借 商品販売益 5,000 / 貸 売掛金 5,000

仕入の場合、返品と値引きは同じ仕訳になりますが、販売した側の返品と
値引きは仕訳が異なりますので、注意が必要です。

以上、なにかあれば補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nayuta_lotさん休日である、日曜にわざわざ時間をとって回答してくださって本当にありがとうございます。しかも何度もすいません。本当に親切でわかりやすかったです!!

お礼日時:2010/05/23 17:32

こんにちは


分記法では、下記のようになります。

1) 借 商品 155,000 /貸 買掛金 150,000
                   当座預金  5,000

2) 借 商品 520,000 /貸 買掛金 508,000
                   現金   12,000

3) 借 売掛金 200,000/貸 商品     150,000
                   商品販売益  50,000
    発送費  8,000/  当座預金    8,000

4) 借 売掛金 300,000/貸 商品     225,000
                   商品販売益  75,000
    立替金  10,000/貸 当座預金   10,000

分記法では、商品を仕入れた時は、商品勘定に記帳します。
商品を販売したときには、商品の原価を調べて、商品勘定を減少し、
差額を商品販売益として計上します。

補足

1の引取運賃5,000円は付随費用として商品にプラスします。
4の先方負担の運賃は、立替金として処理します。

以上、なにかあれば補足してください。

この回答への補足

nayuta_lotさんお礼さしてもらった後で恐縮なんですが、さらに値引き、返品に関する問題で
(1)のとき品違いにつき商品の1000円分を返品
その謝罪のため1000円の値引きを受けた時の分記法での記入と

(3)の商品について、汚損のため、掛で販売した商品の一部20000円分が返品された時の分記法の記入、
(4)の商品について、5000円分の値引きを受けた時の分記法の記入について教えていただけたらおりがたいです。何度もすみません。

補足日時:2010/05/23 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすいません。たいへんよくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/23 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!