dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

招待客人数について悩んでいます

お世話になります、結婚式の招待客が少ないため、演出等悩んでいます。
今のところ、40名規模で考えています。新郎側人数が、24名、私側が14名です。お互い友達はあまりよんでいないのですが、新郎が末っ子長男で親戚に子供が多く、また、私が片親で親戚が少ないため、ゲスト人数に偏りがでてしまいます。やはり、新郎、新婦とゲスト人数を合わせた方がよいでしょうか?

私の前に勤めていた会社の上司を呼んでいるのですが、この人数で会社でその方一人だけを呼ぶとなるとういてしまいますか?やはり、同じ会社で他の方も招待した方がよいでしょうか?ただ、私はその上司の方の連絡先しか知りません。

招待人数を増やすと、お金もかかるし、気もつかうし。でも、ゲストにつまらない結婚式だったとは、思われたくないので、正直迷っています。

二次会も企画していますが、二次会参加人数が10名程になりそうです。そうなると、ダンドリはどうなりますか?少人数だとビンゴゲームやってもつまらないだろうし、景品にお金もかけられないし。それなら、ゲームなしで、飲んでおしゃべりだけでいいのかなとも思ったりします。(汗

とりとめのない文章ですみません。結婚式に詳しい方、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ご結婚おめでとうございます。



ご自分でも書いてらっしゃる通り、主催側もですが招かれた方もお金もかかるし気も使います。人数合わせの招待はやめた方が良いと思いますよ。
特に親戚の多い少ないは仕方のない事です。24人と14人くらいなら席次表を見れば「あぁ、新郎側の親戚が多いのね」くらいにしか思いません。

次に勤め先の人を増やすかどうかについて。
これもやめましょう。

前に勤めていた、とあるのでもう退職なさったのですよね。そして同僚の連絡先をしらないと言う事はそんなに親しくなかったと感じます。そんな関係の人から招待されたら正直なところ困りますよ。常識ある大人としてはよばれたら参加するか欠席の返事をして多少はお祝いを出す時もあります。今後のお付き合いがない人へそこまでさせては気の毒です。
また上司が浮くか?(披露宴会場で一人ぼっちでということですよね)とありますが、そう思うならばあなたが配慮すべきです。最初の招待メンバーに入ってなかったのにお世話係として追加でよばれるなんて一番気の毒です。この場合の配慮とは、上司の隣に話好きな人を配置するとか、披露宴の時に近くにいる人に上司との共通の話題のネタを伝えて少しでも楽しく過ごして頂くようにすることだと思います。


そして二次会について。
10名ですか…。(^_^;)ちょっと少ないですね。盛り上がらないゲームは避けたいですが、そうはいってもただ飲んで食べてしゃべるだけではダラダラした飲み会になりかねないので、どこかちょっとしたイベント要素は欲しいところです。
お店の人に頼んでケーキを用意してもらい、ケーキカットをしてはいかがですか?
最初に新郎新婦からのあいさつ、乾杯と歓談・食事、中締めでケーキカット、最後に新郎新婦からのお礼のあいさつと皆へのプレゼント贈呈。幹事さんが良いゲームをご存知なら途中で入れてもよいかもしれませんね。

いい結婚式と二次会になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>最初の招待メンバーに入ってなかったのにお世話係として追加でよばれるなんて一番気の毒です。

たしかに、そうですよね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/05/23 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!