
学生納付特例が社会保険庁に受理されていなかった!
一年浪人しており、4月初旬生まれなので大学一年になったと同時に20才になりました。
その時実家に社会保険事務局から国民年金加入の封筒が来たのですが、大学入学で上京したので親に封筒を送ってもらいました。
その後おそらく学生納付特例を申請したのでしょうが、今回社会保険事務局で調べたら「申請されてない」と言われました。
おそらくというのは、現在手元に残っている当時の通知の封筒の中に申請用紙が入ってないからです。
地元の社会保険事務局に行ったら「大学の時住んでいた市町村へ言ってくれ」、そちらへ電話したら「(就職で配属先へ住民票を移したのなら)今住んでいる市町村へ言ってくれ」、さらに現住所のある街では「ここで聞かれてもわからん」。
どうしたらいいのか。さすが申請したのが年金問題が発覚する前の2006年なだけはあります。
聞いたところによるとさかのぼって2年間は後払いができるそうですが、私は申請したのになぜ払うのか!?
さらに学生納付特例は一年ごとに申請し直さなければならないなんて・・・知らなかった自分も悪いですが、一年目に申請していたらその一年後また申請しろって通知が来ていましたよね。
20才から4年間学生納付特例をしていた人と、20才から4年間学生納付特例を申請せず今年から払う人だと、将来もらえる年金は違うのですか?
また今からさかのぼって2年間分をこれからの分と追加で払ったときと、20才から4年間学生納付特例をしていた人は将来もらえる年金は違うのですか?
何か納得できません。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに当時だと受付簿をつけていない事務所が多かったので、受け付けたかどうかは曖昧になってしまうかもしれませんね・・・。
確認するのであれば、当時住民票のあった市区町村、もしくは管轄の年金事務所ですが。
たぶん聞いても「わからない」との回答になると思います。
さて、学生納付特例なのですが実は免除になっているワケではなく「支払いが猶予される」だけなんです。
この期間は10年以内であれば後から納めることができます(3年目からは加算金がつきますが)。
これを「追納」といいます。
学生納付特例期間はこの追納をしない限りは、将来もらえる年金の金額は増えません。
なので追納をしていない方と未納の方で、もらえる年金額は変わらないのです。
特例期間は未納とは違うので、カラ期間というものにカウントすることができますが。
これも300月以上、国民年金か厚生年金(もしくは共済)を納めている方にはまったく関係なくなります。
大学を卒業して厚生年金に加入したり、その後ちゃんと納付してあれば問題ありません。
ちなみに、国民年金を納付(もしくは追納)するのとしないのでは、年額で約1650円差がでます(現在受けている方の基準の計算ですが)
つまり、国民年金を10ヶ月納付すると
1650円×10月=16500円
もらえる年金額が年額で16500円増えるという計算になります。
No.5
- 回答日時:
学生特例は、就職してから払う前提で、
所得制限を一切無しで棚上げする制度です。
ですから、学生特例には一般の免除のような
国庫負担額だけ支給される制度ではありません
特例期間は追納しないと「1円も老齢年金になりません」
ですから、実質的には
申請無しで卒業と同時に支払い開始すれば、ほぼ同額になります。
尚未納の保険料は納期から2年間は払い込み可能でした。
2006年の分は払い込み不能ですが、2008年の一部は今でも納付可能。
至急納付されるよう勧めます。
No.4
- 回答日時:
学生納付特例の申請用紙には本人控 (複写式の2枚目だったと思います) がついていますので、それを持って社会保険庁に行くのがよいと思います。
「現在手元に残っている当時の通知の封筒の中に申請用紙が入ってない」ことは申請した証拠になりませんので、必ず手元に残っているはずの本人控を持参して下さい。学生納付特例は1年ごとに申請が必要であることは、申請者であればまず誰でも知っていることでして、これを知らない申請者を私は見たことがありません。リーフレットにも書いてありますし、窓口でも説明されます (何しろ、翌年度分の申請は受け付けてくれないのですから)。もし、お手元の本人控が複数年度の申請になっており、しかも受付印が押されている場合、そのことに気付かなかった窓口職員にも責任があるかと思いますので、申し出てみるといいかと思います。
いずれにせよ、本人控の内容を確認することが最優先だと思います。(本人控がなければ、申請していないとみなさざるを得ません。)
No.3
- 回答日時:
学生納付特例したはずならば、その後、決定通知のハガキが届く仕組みです。
これが来てはじめて認められたこととなるのです。こういったはがきもきていないならば、やはり、提出もれも考えられます、あなたのいうように役所のミスもありえるかもしれませんが、どちらとは断定はできませんし、水掛け論になります。
また、2006年前の分なら今からの納付は無理ですが?
学生納付特例はカラ期間ではなく、厳密に言うと免除期間のほうに入ります。
当然払うほうが将来の年金に反映されますが、学生納付特例は額には反映されません。
払うことは損にはなりません。(1年で約2万円の年金受取額が増)
No.2
- 回答日時:
>おそらくというのは、現在手元に残っている当時の通知の封筒の中に申請用紙が入ってないからです。
残ってないから申請したとは限らないでしょう。申請した記憶がないなら申請してない可能性が高いと思われます。学生納付特例は障害年金などの納付要件では支払ったのと同様の扱いになりますが、老齢年金の計算では追納しない限り年金額に反映しないことになっています。特例を受けていてもいなくても過去の分を払えばその分は老齢年金額に反映することとなります。(障害年金を受給する場合にはどちらも変わりませんが。)ただし、障害年金の受給要件には支払うべき期間の3分の2以上資格がある(未納期間が3分の1以下)必要がある(時限特例として初診日の前々月までの1年間に未納が無ければ3分の2要件はクリアできます)ので、特例を受けていなかったのであれば過去の分は1年間だけでも支払っておいた方が安心です。(これは国民年金から厚生年金に移った場合にも当てはまるので、国民年金未納のまま厚生年金になっても、そこから1年以内の初診日の病気やけがで障害年金受給相当の程度となっても障害年金が受給できない場合があります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険 「養育期間標準...
-
20歳になる子供の国民年金は...
-
年金を五年しか、払ってません…...
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
年金定期便
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
免除期間の未納分を遡り納付
-
遺族厚生(共済)年金の長期要...
-
未払いの国民年金
-
厚生年金、遺族年金の支給について
-
年金未納期間の支払いについて
-
私は今月二十歳になるので国民...
-
国民年金未納のまま厚生年金に...
-
国民年金の免除について
-
国民年金さかのぼって払うほう...
-
年金の納付が反映されていない
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
年金納付について 3月1日から仕...
-
年金について教えて下さい(免...
-
国民年金の保険料の支払期間が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
大学生の年金
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
学生納付特例の案内書
-
至急!学生納付について!
-
学生納付特例制度に未申請・・・
-
4月から新入社員として働いてい...
-
国民年金のことで、連絡先はど...
-
学生納付特例制度について
-
厚生年金保険 「養育期間標準...
-
国民年金保険料納付について
-
学生納付特例制度について
-
国民年金の学生免除について
-
留学生年金免除を受けられない...
-
二十歳から国民健康保険、国民...
-
教えて下さい。 私は大学〜大学...
-
教えて下さい! 障害者特例を頂...
-
全額免除等の申請から学生を除...
-
国民年金は20歳から払った方が...
-
20歳になった娘の国民年金について
おすすめ情報