重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前からビールを飲む時に使ってた陶器のグラスがありまして、新居に引越すにあたって、新しい陶器の同じような形のグラス(ビールグラスではないかもしれません・・)に変えました。 新居に引越してすぐは、プラスティックの使い捨てのコップで飲んでいたのですが、最近、ようやく落ち着いて新しいグラスで飲もうとすると、泡だらけになってしまいます。 引越す前も、プラスティックのコップも、上手に注げていたので、自分の注ぎ方が悪いとは思えません。今までと変わったものといえば、グラスしかない!と思ってるんですが、泡だらけになってしまうグラスってあるんでしょうか?形とか、厚みとかも関係するんでしょうか? ちなみに新しいグラスは、以前のものよりも、薄く、底に向かって少しだけ、細くなっているタイプで、200mlも入らない程度の大きさです。 形で言えば、以前のグラスの方が、先細りになっていたし、薄さで言えば、プラスティックの方が、薄いし・・・。 何か分かれば、教えて下さい。

A 回答 (3件)

まずグラスの深さですかね。


叩きつけるように注げば泡が多くなります。
グラスが深ければ注ぎ方次第では叩きつけるようになり、泡が多くなります。
ただ、これはビール好きの方であれば、色々なグラスに注ぐ機会があるでしょうから、恐らく違うと思います。

あと考えられるのは、グラスの温度と材質ですね。
ビールはぬるいと泡立ちます。グラスの温度がぬるいと、それだけビールをぬるくするわけですから泡だってしまいます。これは新しいグラスが最も厚いのであれば、その厚さの分だけ冷めにくいので、逆にビールがぬるくなるという事も考えられますが、古いグラスのほうが厚みがあるのであれば違いそうです。

最後に材質です。
グラス内側の表面がざらざらしているとそれだけ泡立ちます。特に何も塗っていない陶器のざらざらした感じは泡立ち、その泡が中々消えません。
実際にこのようなビールグラスは存在しています。極めの細かい泡が消えにくいのでその様な仕様になっています。

というわけで、グラスを冷やしておくこと、なるべく縁に沿って注ぐこと、を試してみてください。
もし原因がグラスの内側のざらつきにあるのであれば、そうすることで極めの細かい泡が楽しめると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。内側のざらつきが原因だと思われます。 確かに、きめ細かい泡でした!!

お礼日時:2010/09/17 13:40

引っ越した時期はいつですか?


最近であれば、単純にビールと、グラスの温度が前より高いのではないかと思います。

冷蔵庫から出したビールを常温保管の陶器グラスに入れる手順の場合、
真冬のときと今では、淹れて飲む段階のビールの温度は5℃は違うはずです。
そんな微妙な違いでも、温度が高くなれば激しく泡立ちます。

ビールがガラスの器で最適な泡立ちをするのは6~8度。
陶器のグラスならグラスも一緒にもっと冷やしておく必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅くなりました。 あれから、飲む時は、冷凍庫で凍らしてます!ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 13:38

 陶器製のビアジョッキだと、綺麗に泡が出るように内側に釉をかけず素焼きにしているものがあるようです。

陶器以外でも、わざと内面を荒く仕上げているものがあるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。本当に、少しのざらつきで、泡だらけになってしまってたようです。

お礼日時:2010/09/17 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!