
ハンダゴテ(電源ONでの)放置時間について
ハンダゴテの電源がONの状態でハンダゴテを使用しない時間が長いと
コテ先が酸化しまい良くないのは分かっているのですが、
どれくらいの時間以上使用しない場合は一度電源をOFFにした方が
良いのでしょうか?
いま、仕事で以下のような条件でハンダゴテを使用しており、よく
コテ先が酸化してしまいます。(ハンダの付き具合が悪い。水を含んだ
スポンジでコテ先の汚れをとっても、またすぐハンダの付き具合が
悪くなる)
(1)コテ先温度330~360℃程度に設定
(2)鉛フリーハンダを使って電子基板に部品を実装(部品取替え)
(3)部品取替え後の基板チェック(動作確認も実施する場合あり)
この(3)のときに、ハンダゴテの電源をONにしたままハンダゴテを使わ
ない時間が発生しています。(時間にすると5分以上)

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉛フリーのハンダ付けは難しいです。
ハンダの濡れ性(溶けたハンダが玉状にならずにコテ先についている状態)を常に確
保するには以下のことが重要かと思います。
・温度管理を徹底する
コテ先が熱すぎるとすぐに酸化して黒くなり濡れ性どころかハンダが乗らなくなり
ます。とはいえ、ハンダのコテ先の温度の適正値はハンダの質とハンダゴテの質に
よるので、一概に何度とは言えません。
私の使用しているのは、350℃が適正値でした。これでちょっとしたパッドは全て
ハンダ付けできます。少し広めであれば、380℃。しかしハンダ付けが終わり次第、
350℃に戻します。そのままだとコテ先が酸化してしまいます。
これでも熱が足らない場合は、ハンダゴテではなく、吸い取り器などを使用して温
めます。
ちなみに、このハンダゴテは他の人と共有ですぐに最大温度 450℃にされてしまい、
まっくろけの事が多いです。
・つねにコテ先はメッキする。
ハンダ付けを行う度に、コテ先を清掃し新しいハンダでメッキし空気から守ります。
メッキしていない状態で放置しない。
・コテ先の掃除は水を含ませたスポンジではなく、スチールウール状のコテ先クリー
ナーを使用します。
どうも、急激な温度変化は良くないようです(経験則ですが)。
・酸化還元剤を使い、酸化したコテ先を復活させる
「チップアクチベーター」といった商品名で売られている、酸化したコテ先の濡れ
性復活剤を使用します。これでほとんどの場合、濡れ性が復活します。
濡れ性が復活したら、すぐにコテ先を清掃して新しいハンダでメッキします。
なお、ものすごい刺激臭がします。まあ、換気が出来ているところで作業するはず
なので、大丈夫かと思いますが。(換気が出来ていないところで作業をされている
ならば、改善しましょう。法改正で義務付けられているはずです)
・喰われ現象がコテ先に発生したら、さっさとコテ先を交換する。
共晶ハンダにくらべて温度が高いのか、銀のせいなのかは知りませんが、喰われ現
象が鉛フリーのハンダは発生しやすいです。
喰われ現象が発生したら、使い捨てと割りきって交換すべきです。
以上を注意してハンダ付けを行っていますが、5分程度放置しても濡れ性がなくなる
ことはなく、結構快適にハンダ付け作業が出来ています。
早々の回答、そしてとても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
(御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした)
No.3
- 回答日時:
鉛フリーハンダを使うのであれば調温式の半田コテは必須です。
これにより、ハンダ付けをしている時としていないときの温度差を小さく出来るので
コテの温度を250程度に設定してもハンダ付けが出来ます。
コテの温度上昇がすばやいので長時間コテを使わないときは温度を下げておいたり完全にオフにしても希望の温度にすぐなります。
例えばこんな所
http://www.hakko.com/japan/products/soldering_ir …
No.2
- 回答日時:
「窒素ハンダこて」というものがあるらしいです。
http://www.jmax.co.jp/home.html
の中の
http://www.jmax.co.jp/Japanese/product/n2solderi …
で
http://www.jmax.co.jp/Japanese/technology/solder …
というものだそうです。
窒素の供給はどうするのか、価格はとか詳細は解りません。どうみても一般向け
では無いと思いますので、プロ工具の専門業者にお尋ねになってはどうでしょうか。
早々の回答ありがとうございます。
(御礼が遅くなり、申し訳ありません)
いろいろなはんだゴテがあるのですね。とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
その程度の時間であれば放置しておくしか無いと思います。
どうしても気になるなら温度コントローラーや電圧(電力)コントローラー等を繋いで、加熱を防止する工夫を考えるしか無いでしょう。
http://www.nodaya-net.com/pc40.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SOP8タイプの基板実装ROMの足を同時に温めて外せるハンダゴテの先端とかないですか? 市販品でも手 1 2022/07/17 21:09
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- 電気・ガス・水道 この時期(夏)の電気温水器について 1~2週間程不在にする場合って電気温水器の電源は付けたままで良い 1 2023/07/16 11:20
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- ウォーキング・ランニング 5000円以下でネックバンド式でオススメのランニング、スポーツイヤホンがあれば教えて下さい。 数年前 1 2022/08/19 00:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報