dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗うつ薬の変更について

5月の上旬にうつと診断されました。 トフラニール25mgを朝・晩服用していますが、口の渇き、だるさなどの副作用に悩まされています。抗うつ薬は効果が出るまで時間がかかるのは知っていたので、我慢して服用していましたが、もうすぐ一ヶ月になるのに鬱に対する効果は感じられず、非常にだるいので今週の診察で薬を変更してもらったほうがいいのか迷っています。  しかし新しい薬の副作用と今飲んでいる薬の離脱症状が同時に出るのではないかととても不安です。

そこで抗うつ薬を服用されている(されていた)方にお聞きしたいのですが、薬の効果が現れない場合にはどのくらいで新しい薬に変更されましたか? 変更した場合は、やはり離脱症状と副作用両方に悩まされましたか?

また、自分に合った薬が見つかるまでには大体どのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?

どちらの質問も、人それぞれといった部分がおおきいかとは思いますが、経験者の方のお話を聞かせていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 

A 回答 (6件)

抗精神薬は、服用を開始してから効果が出始めるまで、早くて2~3週間かかります。


服用を開始してから、1か月になるのでそろそろ効果がでてきていると思います。
副作用や離脱症状は、人によって異なるので、「こんな事があるかも。」程度の話しかできません。
効果が感じられなく、副作用の方が辛いなら処方を見直してもらうのもありだと思います。
(医者側にとってもこの情報は重要な事です)
しかし、いきなり断薬をするのもよくない事が多いので、恐らくトフラニール(50mg/日)から減量して、新しい薬を少しずつ増やしていくと思います。
トフラニールが完全に抜けて、新しい薬の効果が出るまでさらに時間がかかる事だけは覚悟しておいてください。

ご自身に合う薬が見つかるまで、これの繰り返しになるので一発で合う人もいれば、3年以上かかるかもしれません。

鬱も様々な症状があるので、この薬が効いてある症状が良くなったと思いきや、別の症状で悩みだす。って事も多々あります。
精神疾患は、早急な答えを求めると良くない事ばかりですから、長い目で様子を見て下さい。

そうそう、私の場合は、薬の副作用を感じる事はありますが、大きく問題になる事ではなく、離脱症状もほとんどありませんでした。(ただ、これも人それぞれ違うので)

お大事に
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

本日受診して医師と相談し、薬を替えてもらいました。

>鬱も様々な症状があるので、この薬が効いてある症状が良くなったと思いきや、別の症状で悩みだす。って事も多々あります。
精神疾患は、早急な答えを求めると良くない事ばかりですから、長い目で様子を見て下さい。

長い目で見る必要があるのですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/04 19:12

私は鬱で、約6年、闘病しました。



私は、最初、副作用の少ないSSRI(ルボックス)を処方され、多分2年飲んだところで、あまり効いていないような気がして、自分から医師に、薬を変えてみたいのですが、といい、
SSRIよりさらに新しい、SNRI(トレドミン)に変更になりましたが、もっと効果が感じられず、3環系の別の薬(名前は忘れた)を2週間?か1ヶ月?服用して合わず、その後、やっと自分に合う、3環系のアモキサンという薬に変わりました。
合う薬に出会うのに、多分3年くらいかかっています。
最初の薬の効果がよく分からなかったのですが、とりあえず以前より楽になったので、効いてはいたのだと思いますが、もっと早く、医師に薬を変えてもらえばよかった、と思っています。
多分、1ヶ月くらいたっても効果が感じられなければ、変えてもらうほうがいいと思います。
少なくとも、2ヶ月たてば、その薬が合うか合わないか、分かると思います。

どなたかも書かれていたのですが、薬は徐々に切り替えました。
その間は、前の薬と併用するので、離脱症状はあまり出ないのではないでしょうか。
多分、1ヶ月くらいで、完全に切り替わったと思います。

私は、3年で病院を変えたのですが、合わなければ早く病院を変えることが大切だと思います。

最初の病院の医師は、とりあえず薬で症状が安定していれば、薬をいつまでも飲ませるタイプの医師でしたが、移った病院の医師は、
「抗うつ薬は、そんなに長く飲む薬ではない」
と言われました。
これは医師によるのだと思いますが、私はその医師を信じています。

また、3環系は副作用が出やすい薬ですが、私の場合は、喉の渇き、便秘、手の振るえ(運動障害)があり、それぞれの副作用止めの薬も飲んでいました。
最初の病院では、便秘薬くらいしかもらえなかったので、私は副作用止めがもらえてよかったです。
副作用止めも薬なので、飲まないにこしたことはないのですが、もしつらければ、そういう薬も出してもらえます。

あと、私はカウンセリングもお勧めします。
今は、精神医療は、薬とカウンセリングなどの心理療法の二本立てが主流だそうです。
私は、カウンセリングで立ち直ることが出来ました。
鬱が治った今でも、相談に行っているくらいです。
最初にカウンセリングを受けたのは、心療内科のクリニックで、1時間2500円でした。
それから、病院が遠かったこともあり、同じカウンセラーで別の場所でカウンセリングを受けるほうに変えました。
一般的に、カウンセリングの相場は1時間1万円だそうですが、私は病院からのつながりで、1時間5千円でしてもらっています。
同じカウンセラーが別な病院でもカウンセリングをされているのですが、それは、1時間3500円で、病院によって違うようですが、病院で行ってもらう方が安く出来るようです。

私の場合は、鬱になったのは、性格とたまたま大変なことが重なって発症したのですが、治った今でも、鬱になりやすい性格だったな、と思います。
私の場合は、カウンセリングで、自分の性格を把握でき、どういうところに気をつけなければならないか、が、わかりました。
私は我慢してしまうところがあるので、今後もそこを意識して我慢しすぎないように、と言われました。
そして、カウンセリングでは、友達にも主人にも相談できないようなことをいろいろして、自分の気持ちを表に出すことがかなり出来るようになりました。
それでも、今でもなかなか言えなかったりしますが、今後も意識してやっていこう、と思っているし、カウンセリングのお世話には、間隔はあくかもしれないけど、これからもお世話になりそうです。

カウンセリング、お勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

金曜日に受診して薬を変更してもらいました。

ss2514さまは、ご自身に合う薬に出会うまでに3年かかられたのですね。 他の方の回答にもありましたが、薬探しはやはり長期戦を頭に入れておかなくてはいけないようですね。


カウンセリングの体験談も聞かせていただきまして、ありがとうございます。 今は体調が悪く、すぐには行けませんが、もう少しよくなったらカウンセリングも検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/05 01:16

トフラニールは世界最初の三環系の抗うつ薬ですけど,いまだに使われているのは経験と信頼性があるからです。


ただ,ふるいので副作用は多いですが,離脱症状はほとんどありません。
保険では300mgまで増やせるけど,実際はきついので,75-200mg/日くらいで使います。
本当に効くかは,150mg以上で4週間は試す必要があり,だめなら変更がいいのではないかと思います。

5月に診断されて,最初はソフトなSSRI,SNRI,レメロンなどを出すのだと思うけど,いきなり超クラシックで,50mgという超少量の三環系を使う理由がわかりません。反応がなければ2週間目に75mg,4週間目に150mgとして,更に2-4週続けたら変更でいいと思います。
75mg以下を漫然と使うと反応しにくくなると言う先生もいます。

私も躁うつ病なので,トフラニールにはお世話になり75mgを使いました。躁転すると中止します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

本日受診し、薬を替えてもらいました。 せっかくアドバイスをいただいたのに、すみません。
二週間目に75mgにしなかったのは、私が副作用が辛いとためらったからだと思います。

離脱症状はほとんどないとの情報ありがとうございました。 救われる思いです。

お礼日時:2010/06/04 20:29

こんにちは。


通常は2週間、おそくとも1ヶ月くらいで副作用にはなれます。
ただし、他の回答者の方のいう最大使用量から察すると、
もはやこの薬はあなたにあってませんね(増量できない)。
昨今、第一選択薬は副作用の少ないSSRIです。

まずはすべてのSSRIを試してから、どうしようもなければ
効き目は強いが副作用もある3環、4環系を試すといった感じでしょうか?
いきなりこれを処方するというのは結構年配の先生ではないですか?
(年配の先生は使い慣れた薬を処方したがる)

お医者さんに副作用があることを相談して、
一番薬価の安いSSRIのルボックス(デプロメール)から挑戦してみてはどうでしょうか?
「SSRIのルボックスを試してみたいのですが?」と先生に言ってみましょう。
(パキシルは効きますが、離脱症状が強く、薬価も高いので個人的には嫌いでした)
副作用を説明しても、薬を変えてくれないなら転院考えてみてはどうでしょう?

私は、トフラニールもノリトレンも飲みましたが、飲まなくても離脱症状は感じませんでした。
もっとも急性期で、離脱症状なのか鬱の心身症なのかよくわかりませんでしたが。

自分にあう薬は半年もあれば見つかると思いますよ。
問題なのは、原則単剤処方の抗鬱薬を多剤乱用する医者です。
副作用が強力になる上に、何が効くのかもわからなくなります。
基本は単剤。シンプルイズベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

本日受診し、医師と相談して薬を替えてもらいました。もう、増量するのは無理だと思いまして…
薬を替えたいと言ったところ、先生のほうからデプロメールの提案があったので、デプロメールになりました。

お察しの通り、主治医はけっこう年配の先生です(^^;

他の方の回答にも、トフラニールは離脱症状はあまりないようなことが書かれていましたので、その点は少し安心しました。

半年くらいで私に合った薬が見つかると良いのですが…。

お礼日時:2010/06/04 19:58

#2のお答えが適切だと思います。


なお、トフラニール(一般名イミプラミン)は「絶対効く薬」です。この薬以前神経科の病気に薬が効くとは信じられていませんでした。
イミプラミンはその考えを根底から覆し、少なくとも「うつ」は薬で何とか治ることを証明しました。
ただし、副作用はかなりひどいです。排尿障害、残尿感があるので私は♂ですが小用は便器に座ってのんびり用を足します。
他のSSRIやSNRIは副作用は格段に少ないですが、重症の方には「全く効きません」。その上イミプラミンにはほとんど無い、脱離症状を伴います。
三ヶ月は我慢して下さい。
なお、ウツの薬は一生飲むと覚悟して下さい。躁転する人も居ますが、やめない方が良いです。やめたとたんうつに逆戻りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

本日受診して医師と相談し、薬を替えてもらいました。

三ヶ月は我慢して下さい。とアドバイスをいただいたのに、実行できずすみません。

お礼日時:2010/06/04 19:33

抗ウツ剤の効果は、処方量を最大まで持っていき3ケ月程度様子を見ます。

トフラニール50mg/日の処方量なので、まだまだです。トラフニール200~300mg/日になってから、3ケ月経過を観察し、余り効果が無いと医師が判断した場合、次のクスリに移ります。
日本で販売されている抗ウツ剤は、約30種類なので、相談者に合致したクスリ探しの旅が延々と続きます。1つのクスリが合うのか合わないのかの判断は半年程度服用してみないと分かりません。
相談者様に合う、抗ウツ剤は1~2種類しかありません。それを探り当てるのに早くて3年。普通は7~10年かかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

本日受診し医師と相談して薬を替えてもらいました。 副作用が辛くて増量するという選択ができませんでした。

>相談者様に合う、抗ウツ剤は1~2種類しかありません。それを探り当てるのに早くて3年。普通は7~10年かかります。

そんなにかかるものなのですか… 考えただけでぐったりしてしまうような年数ですね…
できるだけ早く合った薬が見つかると良いのですが。

お礼日時:2010/06/04 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!