dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「宮に初めて参りたるころ」の一文に「暁にはとく下りなむといそがるる」というものがあります。
この文の構造についてなのですが、教科書の脚注には「下りなむ」の訳は「私室に退出してしまおう」となっています。
授業では「なむ」の「な」は強意、「む」は意志の助動詞だと習いました。
しかし、文の最後は連体形となっており、「なむ」が係助詞の役割を担っているのだと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか。

A 回答 (1件)

授業で先生がおっしゃったとおりです。



ここの「なむ」は確定推量(確定意志)用法で、
な=強意の助動詞「ぬ」未然形
む=意志の助動詞「む」終止形
です。

「暁にはとく下りなむ」は、筆者が心の中で思ったことで、
現代の表記記号を用いるならば、( )とか「 」とかでくくられる部分です。
会話文ではありませんが、心中で独り言のように発言した言葉、と言うことになります。

ですから、現代流には、

「暁にはとく下りなむ」といそがるる

と「 」つきで表記されると考えてください。
すると、「暁にはとく下りなむ」だけで一文が完結していて、
「なむ」が係助詞として「いそがるる」に係っているのではない
ということが明確にわかります。

「いそがるる」が連体形なのは、単なる連体止めで、係り結びに関与するものではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
連体止めなんてのがあるんですね。

お礼日時:2010/06/04 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています