dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停止条件付き宅地の解約で手付金を取り戻したい

http://okwave.jp/qa/q5947761.html

一度質問を投稿させて頂いたのですが、私の言葉足らずでしたので再度投稿させて頂きます。

停止条件付き宅地をお義母さんからの援助で私達夫婦と姉夫婦の姉妹にそれぞれ別の土地を買ってもらいました。
住宅ローンを使用していません。

姉妹ともに近所に住めるのが気に入ってかったのですが、
業者側に不手際が多々有り、解約を希望しています。

解約したい理由は下記の通り
1、私達夫婦の家についてですが、建物の契約を済ませた後に自宅前がゴミ捨て場になることを告知された
最初から知っていれば契約しなかった。

2、私達夫婦の家についてですが、以前の販売価格表では17,379千円になっていたのに、
契約時に渡された価格明細票では土地金額が17,639千円になっていた。
こちらが指摘するまで業者側はミスに気付かず、危うく26万多く請求されるところだった

3、2戸分の手付金600万を振り込む際、業者側が振り込み口座番号を間違っていた

その他、間取りを自由設計で打ち合わせする際も態度がでかく横柄だったり、
そんなこんなで、一生に一度の大きな買い物。こんないい加減な業者と契約したくないと伝えました。
明日、上司と一緒にお詫びに来るみたいですが、解約できるかどうかわかりません。

停止条件付き宅地で土地の契約もしてしまった後ですが、
手付金を放棄することなく解約したいのです。

私達夫婦は1が原因で業者側の過失で白紙解約できる見込みですが、
姉夫婦は感情論での自己都合解約になるので、手付金を放棄せざるを得ないのか?

なんとか手付金を取り戻す方法はありませんか?

可能性として追求しようと思っていることが2つ
1、実は姉夫婦は、手付金を振り込んだ後ですが、間取りをほんの少し変更しています。
せっかく南の角地なのにベランダが東に向いていたため、南に変更して欲しいと伝えました。
契約を交わした間取りと実際の間取りが相違するため、契約書の取り交わしを再度やり直す必要があり、
今はそのままの状態でストップ。契約無効に持ち込めないか?

2、このまま姉夫婦が土地の契約をしてから3カ月経過するまでの間、
間取りの変更をし続け、検討に検討を重ねたがやっぱり希望の家にできないので解約をしたいと申し出ることは可能か?
停止条件の期間は3カ月と明記されています。


どうか皆さまのお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

普通その三月の間に建築請負契約を結べなければ停止条件となるはずですよ。


いわゆる「不動産の表示に関する公正競争規約」第6条
http://www.rftc.jp/kiyak/hyouji_kiyak.html
>建築条件が成就しない場合においては、土地売買契約は、解除され、かつ、土地購入者から受領した金銭は、名目のいかんにかかわらず、すべて遅滞なく返還する旨
>当該プランは、土地の購入者の設計プランの参考に資するための一例であって、当該プランを採用するか否かは土地購入者の自由な判断に委ねられている旨
--------------------------------------------------------------
問題はこっち。
民法第128条 条件の成否未定の間における相手方の利益の侵害の禁止
http://www.minnpou-sousoku.com/128.html
>条件付法律行為の各当事者は、条件の成否が未定である間は、条件が成就した場合にその法律行為から生ずべき相手方の利益を害することができない。
つまり成否が分からない間は相手に損害を与えてはいけないということ。建築請負契約を締結するまでの期限の3ヶ月間に、買主からのキャンセルは違約ということで、民法第415条 債務不履行による損害賠償の対象となる。
なので、期限まではキャンセルせず、建築請負契約を結ばなければ、法律に則って考えれば停止条件クリアとなる。
しかしここでもうひとつ問題。買主が建築請負契約を結ぶ気があるかないかと言う点。そこで揉めるような事があれば、先に書いた民法128条でひっかかるので、一が八かの賭けを行うなら、建築請負契約を結ぶ気を見せておいて、結局予算とプランが納得できないと言ってキャンセルする。
工務店がどのような手段で、妹夫婦が建築請負契約を結ぶ気が端から無かったと証明するか…。姉夫婦がキャンセルした事で建てる気が無くなった点、今までに工務店に対し建てる気が無くなったと言う事を伝えており、それが証拠に残る形で相手に渡っているかと言う点。
大きな賭けになりますね。でもいずれ違約金を取られるなら、一か八かはやってみるのも手でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話し合いの結果、上司の方の誠意ある対応、計らいがあり、手付金を全額返金してもらえることになりましたが、
当方の諸事情を考慮しての費用の負担、号地の変更、担当者を変更してもらうこと等を条件に、契約の続行をお願いすることにしました。

ベストアンサーは、アドバイスをして下さったoochanchanさんを選ばせて頂きました。

お礼日時:2010/06/13 19:03

専門家ではありませんので素人の一意見と聞いていただければと思います。



まず姉夫婦の土地契約は全く関係の無い契約なので規定の解約手数料とこれまでに掛かった経費は100%請求されるでしょう。


>停止条件の期間は3カ月と明記されています。

先にもいいましたが素人なので間違っているかもしれませんが、これは相手(業者)が話を進めなければ解約できますよ!って云うような意味じゃないですか?少なくとも間取り変更の話が進んでいるので解約の理由にはなりません。解約するのならそれまでに掛かった費用の支払は必要です。


2,3の件は契約前の話だと思いますので本来ならその時点で契約を解除?契約をしない!という選択肢もあったはず。そのがわかっていて入金したんだから蒸返すのもおかしいでしょう!

1に関しては契約の土地を変更するという選択肢もあるはずですが、2、3のような経緯もある為に契約を解除したいと申し出るのが一番良いと思います。

ただ、一方的に解約できるほど重要な用件なのかは少し疑問です。
素人の見解としては本来なら100%の違約金が必要なものが50%、30%になる程度のものではないかと思います。ただ、1の事実を知ってからも間取り変更など話が進んでいたなら、1の件も納得した!と思われていてもおかしくは無いでしょう!


先にもいいましたが姉夫婦は全く関係ありませんから、そのことも持ち出すと話がややこしくなるだけですよ。
解決方法としては、このまま話を進め減額交渉をするのが良いのではないかと思います。また同時にゴミ捨て場の位置変更の検討もお願いしてみては?あくまでも個人的な意見ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、いくつか誤解があるようなので申しておきますが、私達夫婦の物件は、手付金の返還、解約には応じると業者は言っています。
今回相談しているのは、同時に契約した姉夫婦の物件が解約できるか、ということです。
姉夫婦と一緒に解約できなければ意味がないのです。

2.3の件は、契約前の話ではありません。契約後です。

それとゴミ捨て場の位置の変更依頼ですが、すでにお願いしましたが、『不可能です』といわれています。

向かいどうしで住めるからと、姉夫婦と一緒に話を聞きに行き、同時に契約したわけですから、担当者もその経緯を知っており、私達が解約した場合、姉夫婦も解約すると、少なからず予測はできるはずなのです。

明日、業者との話し合いがあります。
こちらが不利であることは承知の上です。
しかし、可能性は零ではないようなので、それに賭けてみたいと思います。

お礼日時:2010/06/08 15:59

建築条件付きの場合は、独占禁止法の絡みで、ある一定期間(今回は3ヶ月)に建築請負契約を締結しなければ契約を解約できます。



解約の理由は、妹夫婦が家を建てないからとはしない事。これは買主の都合による解除です。
あくまでもプランと費用が気に入らないと言う事を理由に3ヶ月と共に解約を文書で申し出ると言う事で停止条件となります。
プランを変更し続けると言う事より工務店が出す新しいプランと費用を受認しない態度で臨みます。
但し、相手は解約を狙っていると言う事を承知なので、法的な動きに出るとか、あの手この手の脅しをかけてくる事を覚悟の上、臨んでください。結果どうなるかは分かりません。相手の法務の力により変わります。
    • good
    • 0

すでに設計業務に着手してしまっているので、ゼロということは無理でしょう。


早急に解約をし、相手と交渉するしかないのでは?
間に専門家(弁護士)などを入れないと有利に進まないかもしれませんね。

解約するつもりで設計業務を進めてもお互い時間の無駄でしょうし、
むしろ相手に口実を与えてしまうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!