
3歳半で言葉が出ない(長文)
うちの息子は、3歳半で単語しか出てきません。
単語といっても、ママ、パパ、ワンワン、ブーブー、ない、ちっち(おしっこ)等
数も多くはありません。しかも発音が聞き取りにくいです。
周りの子に比べれば手先も不器用な子でしたが、物差しや簡単な指示は理解できていたので、
2歳くらいまでは、検診でも「しばらく様子見」とか言われていましたし、
見た目も良く笑って元気で可愛く、何か問題があるようには見えず、
そのうちしゃべるだろうって軽く思っていました。
しかし、2歳半くらいから、さすがに「どうなんだろう?」と疑い始め、
勇気を出して、入園前にちゃんと診てもらおうと思い、専門医へ連れて行きました。
その結果、「言葉はそのうち話せるようになるが、発達障害ですね。」と言われました。
話せるようにはなるが、流暢かどうかはわからないとも言われました。
確かに飽きっぽく、集中できません。同じオモチャで長い時間遊べず、すぐ次のオモチャへ
転々と興味が移っていきますし、ちょっと複雑なこと(3歳児なら理解できそうな事)を
言うと、「ん?ん?」と何度も聞き返したりします。
あぁ・・・やっぱり。そうだったんだ。
何で???
妊娠がわかった時は飛び上がって喜んで、生まれてからも、あんなに可愛がってきたのに・・・。
ものすごく悲しくなりました。
今はまだ幼稚園児なのでいいですが、成長とともに「他の子と違うな」って、
わかるようになるだろうし、小学校は普通教室でみんなと一緒に勉強できないのかとか、
就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか、
この子がかわいそうでなりません。
この子の成長を楽しみにしていた私たち親はもちろん、まだ伝えてはいませんが、
いつも可愛がってくれている両方のジジババも非常に辛いと思います。
専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」とか言いますが、
気休めの言葉を言われているような気がします。
なんか、希望が持てません。
将来、この子の弟にも負担をかけてしまいそうで・・・・。
親がこんな感じではいけないのでしょうが、なかなか受け止めれないのです。
どうしたらよいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」
これ言われると腹立ちます。所詮他人事、真剣に考えてくれるなんてめったにありません
うちは自閉症4歳児ですが、すぐに気持ちを受け止めるなんて無理ですよ
悩んで苦しんで将来を悲観して・・・
でも結局は将来のことなんてどうなるかわからない、今の日々の毎日のことだけを考えて生きていこうと思ったら少し楽になりました。まあ将来を考えると不安になるから逃げてるだけかもしれませんけど。
幸い私は大都市に住んでるので発達障害の子は多く、同じ境遇の親の方と知り合いになり同じ悩みなどを言い合えたり相談お互いにのってもらたりして、一人じゃないんだということが身にしみてわかって楽になりました
なので受止められなくて当然です。あまり将来のことを考えないように(考えても無意味)
相談できる人を探しましょう。障害児のネットワークって結構あります。
私はうつになったので心療内科行って薬もらってます。あと、先生に話し聞いてもらうだけでも随分と心の負担が軽くなりました。今は軽い薬飲んでます。
子供のためには早めに障害認定(障害手帳)もらっておく方がいいです
最悪なのは障害があることを親が認めたがらず、手帳もらわないで20歳くらいまで放置。
すると障害年金ももらえず親も子も不幸になります
障害認定さえ受けとけば、将来年金ももらえるし、いろいろな行政民間サービスも受けれるし子供のためには絶対いいと思います
何事も時間が解決してくれると信じて生きてます
早速の回答、有難うございます。
そうですよね。なかなか受け止めるには時間がかかるものですよね。
近隣の障害児サークルみたいなのに行ってみようかな。
(まさか、自分がそんなところに行くことになるとは思わなかった)
障害年金のこと、とても参考になりました。
役所へ行って詳しく聞いてきます。
有難うございました。
すいませんが、OKWAVEに慣れていなくて、二重投稿になってしまったので、
この質問は閉めさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 療育について。 3歳8ヶ月の息子がいます。一月生まれです。 3歳になる前の秋頃からようやっと言葉が出 1 2022/09/27 09:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
とても幼い3歳3ヶ月の息子(...
-
1歳6ヶ月検診 専門の先生に頭が...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
アスペルガーについて
-
子供の吃音が日増しに…
-
1歳3カ月 息子 キーキー言う
-
2歳3ヶ月でアルファベットを言...
-
子供の『どもり』で心配です。
-
発達障害でしょうか?(2歳の息...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
これ、どもり?
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
イクラちゃんの言語能力と身体能力
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
-
1歳10ヶ月 言葉が遅い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報