重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

冬場の暖気運転を少なくするために家庭用100Vもしくは200Vでエンジンオイルを温める装置ありますか?

A 回答 (9件)

No5です。

すみません、暖めたかったのはエンジンオイルでしたね。
「エンジンヒーター」で検索したら消防車の使用例ばかりでした。1件だけ使用例があったので「engine heater」で検索するとアメリカのホームページは一杯出て来ますよ。ただし電源が240Vのものが大半のようです。
一応amazon us でネット購入は出来るようですよ、ただし装着例が日本であるかどうか・・・。
D4にお乗りですか、昔、三菱ディーラーでGDIを整備していた者です。あの時期の超希薄燃焼ものは燃焼がディーゼルに近く、また大量にEGRを掛けるのでオイルの汚れもディーゼル並みでしたからね、三菱ではGDI専用オイルの開発・使用やインテークバルブへのカーボン堆積に専用のカーボン溶解燃料添加剤を定期的に無料で添加していたものです。
トヨタではそのような対処は無いのでしょうか?
オイルの汚れはやむを得ないところがありますので早めの交換だけは心がけてください。
あまりお役に立てずにすみませんでした。ご参考まで。

この回答への補足

英語のサイトで検索もしたことありますが、買っても適合する汎用製品なのか迷い買いませんでした。ドレンプラグそっくりなプラグヒーターだと加工しないで助かるんですけどね。今はガソリンエンジンオイル入れてますが、ディーゼル兼用も考えています。ディーゼルはかなり黒い煙出てますが、不具合は聞きません。もしかして、オイルに汚れを落とす成分があるからと思うのです。エンジン回しアイドリング暖気してから走行すれば改善するかもしれないけど、住宅街だから即出発しています。ただ水温の冷間マーク消えるまでは(約5分。)1000~1500回転で押さえて、消えてから5分程度2000回転くらいまで抑えて、その後ガンガン高回転で走行しています。オイルは冷えてる時に回転上げたり負荷を与えるとスラッジになりやすいと聞いたので、じゃオイルヒーターあればと思ったのです。勉強になりましたご教授ありがとうございます。

補足日時:2010/06/15 10:54
    • good
    • 0

昔オイルパンに「シリコンヒーター」というものを取り付けていた記事があったような気がしたのですが・・・


ちょっと検索してみてください。

この回答への補足

検索してみました。自由に加工でき両面テープで取り付けできるみたいですね。でもオイルパンだとオイルで取れそうで怖いです。今回はあきらめてディーゼル兼用オイルでスラッジ予防になるか試してみよう思います。ありがとうございます。

補足日時:2010/06/15 10:58
    • good
    • 0

エンジンオイルより、エンジン冷却水を暖めるべきですね。


空冷エンジンに暖気運転は殆んど必要ないのが根拠になります。
車内暖房もエンジン冷却水が暖まらないと温風が吹き出さないですよね。
エンジンオイルならモービル1のような化学合成オイルを入れてれば氷点下30℃程度の寒さでもサラサラです。
まぁ、理想的なのはカーポートよりガレージ(車庫)を暖める事がベストですね。

この回答への補足

オイルは40度以上でないと性能がでないそうで、冷えてる時はスラッジになりやすく、私のD4直噴はエンジン不調になりやすいです。化学合成オイル入れたいけど高かそうで引いてます。

補足日時:2010/06/14 18:54
    • good
    • 0

以前、日産のお客様相談である相談をしたときに、内容が一般的な質問ではなかったので、担当技術者に替わってもらい色々タメになるお話を伺ったことがあります。

そのときにたまたま暖気運転の話になったのですがとても参考になりました。
暖気運転についてなのですが、現在の車はラジエーターのサーモスタットなどの発達により暖気運転はほんの一分も要らないくらいだそうです。

その時なるほど~と思ったのですが、暖気運転をいくらしたってエンジン系統以外のところは温かくならない。ドライブシャフトとか他のは結局は走り出さないと温かくならないんだからという話しでした。
でうから温まる前に走り出すとノッキングを起こすような昔の車でもない限り、現在の車では少しだけ暖気すれば、後は不要なんだそうです。むしろそれ以外の系統を痛めないために、走り出す前の暖気運転よりも大事なのは走り出してからしばらくは過激な発進や加速などを控えることで、さらにはそれが燃費や車の寿命にとっても大事なことだそうです

この回答への補足

たしかに暖気いらないくらい進化してる様子ですね。ただオイルは温めなければ性能を発揮できなそうなので温めたいと発想したのです。最近エンジン不調でスラッジ洗浄し、GA-01入れました。

補足日時:2010/06/14 18:57
    • good
    • 1

寒冷地在住です。

「ブロックヒーター」で検索すると当たると思います。
アラスカ仕様では使っている車もあるそうですし、当地でも極寒冷地(占冠など)では付けている車も見たことがありますよ。

この回答への補足

検索しまたらプリウス用にあるみたいですね。汎用探してみますね。

補足日時:2010/06/14 18:06
    • good
    • 0

家のハニーは、面倒くさがりで、いまだ克って暖機運転なんかした事ありません。


零下10度くらいでも一発でエンジンは始動し、始動したと思ったら、もう発進しています。
何台も乗り換えてきましたが、30万キロくらい乗ってから買い換えていますよ。
暖気なんてしなくても、トラブル一回もありません。ガソリンの無駄使いです。

この回答への補足

暖気運転なしで30万キロ走行はすごいですね。勉強になりました。

補足日時:2010/06/14 18:02
    • good
    • 0

余分な物を 取り付けるのは、取り外し忘れ(事故)や 脱着の手間 ヒーター的物の劣化(漏電・感電事故)も気になります。


固定取付も 余分な物を付けたまま走行も 如何なものか?

簡単に温められるのも エンジン下側のオイルパン程度
発想は、なかなかなのですが 現実的に 効率的かというと NO グッズメーカーが開発販売しない理由がここに 有るのでは?

アイドリング暖気で 潤滑暖気が一番良いと思います。

親父の 若かりし頃(昭和30年代)は エンジンオイルが硬く 良くなかったのも有りますが 
トラックエンジン下で 焚き火して しばらく温めたと 聞きます。

この回答への補足

外国ではヒータープラグとか言うのがあるらしいです。ドレンプラグを取り外しヒーター内臓のプラグをねじ込むみたいです。配線はグリル辺りまで伸ばしコンセントでつなぐ、タイマーで出かける前30分辺りで作動し、運転前にコンセントを抜くとか想像しています。カセットのIH調理器をオイルパンに押さえ上げて(ジャッキとかで)温めたらとか想像したりもしてます。ヒーター効くまで10分くらい辛抱するだけですがね^^

補足日時:2010/06/14 17:58
    • good
    • 0

暖機運転に使うガソリン代と電気代を比較して果たしてどちらが安いでしょうか?私だったらガソリンの方が安いと思いますが暖機運転するのも、もったいない程忙しいのでしょうか。

因みに私雪国に住んでますが消防車は消化用の水が凍らないように、外部から電源を取ってヒートしてるみたいですよ。

この回答への補足

暖気運転はしていません。直ぐ走行し、約10分間寒さと格闘しています。

補足日時:2010/06/14 18:51
    • good
    • 0

エンジンオイルを温める装置は聞いたことは有りませんが、2000円ぐらいの水道用のヒーターでいかがでしょう。

冬場の暖気運転は不要かと思いますが。

この回答への補足

水道用のヒーターでラジエーターホースを暖めたことありますが、全然ぬくもりませんでした(→。←)

補足日時:2010/06/14 18:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!