dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予備校の人間関係

現在私は浪人生なので朝から夕方まで予備校に通っています。
でも、入った時期が中途半端でそのころには男女仲がいい教室なので皆の輪というものができていました。
お昼になると当然休憩が入りご飯を食べるのですが、中に入ってまで皆と食べる気もなく一人で食べています。
大阪のノリはすごいというか私がついていけなくて話が進まなくなるので...


でも、一人で食べるのはさみしいし先生の勉強の仕方のアドバイス以外にも浪人生の友達の話を聞くのも為になるし気軽に話せるくらいにはなりたいのですが、今更テンション変えて入っていくのもきまずいかなとも思います。

先生の教え方がよくわかりやすいのですが、昼食を一人で食べるのを想像したら行きたくないと思う自分がいて...
体験入学の身なので入学しようか迷い中で、この時期何処の予備校行っても同じなのかなとも思っていたりで悩んでいます。


皆さんはこんなときどうしますか??
良ければ回答お願いします!

A 回答 (7件)

何の為に予備校に通うのか?


それをしっかり自覚する必要はあるんだと思う。
確かに皆と仲良く穏やかに過ごせたらベストだけど。
貴方は浪人生。目の前の事に普通以上に集中して結果を出す必要がある立場。
楽しく過ごす為の予備校ではない。
結果を出す為に通う場所。自分の進路を切り開くサポートの場所なんだよね。
当然だけど中途で入っていくならどこにでも既に出来上がった関係がある。
しかも友達作りの為に通ってる訳じゃない。
ある程度ペースがつかめてきたら。皆そのペースで進んでしまう。
別に他者を閉ざす気持ちは無いんだよ。ただ改めて新しい仲間を加えて~とかね。
そういう自分たちからの働きかけはあまりしてこない。
そういう活動は最初の時点でやってるから。
切り開きたいなら。貴方から入っていくしかない。
そして昼食時は確かに気まずいのかもしれないけど。
貴方のように一人で淡々と食事をして、自分のペースで学校に通っている人も
沢山居るんだよ。それこそクラスに居るのが気まずいなら、外で食事をすれば良い。
外で食べて、少し散歩でもして、午後への英気を養う事も出来る。
そういうスタンスで居る人は結構多い。
先生の教え方が分かりやすいんでしょ?
それが一番なんじゃない?
今の出来上がっているクラスの関係は別にしても。
夏には夏期講習があるし、自習室もあるし、模擬試験もある。
仲間は沢山居るんだよ。凄く親しくなれるかは別にしても話が出来る機会はある。
今はまだ来年の受験を肌で実感できない位の時期。
でも夏を越えたら一気に受験モードになる。
当然クラス内にも独特の連帯感も出てくるし、話も受験の為の話題が多くなる。
そういう時期に入ると、自然に仲間として話をする事は出来るんだよね。
貴方はまだ体験入学。
腰が据わってない。だから人間関係の中に入っていく覚悟や意思も微妙なんだと思う。
入ると決めたら。それなりに途中から入るんだという覚悟が出来るし、良い意味で
途中から~という部分をきっかけに今までの事を聞いたり、アドバイスを貰う事は。
話しかける際には自然な取っ掛かりにもなるでしょ?
どこに行っても大差は無い。
そしてやるべき事に違いは無い。
しっかり腰を据えて。去年の反省を活かす。
7月までの時期が浪人生が現役生に差をつけられる時期。
7月までに基礎の補強、弱点補強をしておく事が大切。
夏以降は現役の圧倒的な伸びに対して、浪人はまた同じ事をやっていくという部分で
少し停滞する。不安も出てきて右肩上がりではなくなってしまうんだよね。
今の時期はとても大切。
どこでもいいんだから。後8ヶ月だよ。
しっかり決めて。後はやりぬくだけ。頑張って☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/18 22:33

質問してたこととアベコベ状態な話ですが、お礼にかかれた方を信用すれば、人がいるところはダメなら、一人で勉強すればいいと思いますよ。



予備校の先生がいいから行ってるんでしょうが、浪人時代を成功させてる人は、周りを気にしてないと思う。まわりの雑音が気になるなんて、身が入ってない証拠ですよ。
それと遊びの会ですけど、多分勉強会ですよね。一人でこもって勉強すると勉強のやり方等に不安がでたりするんで、他の人に聞いて参考にするみたいな…
仲間がいないなら、やめた方がいいでしょうね。

この回答への補足

回答ありがとうございます!
遊ぶ会は、球技大会とかなので勉強はしません。
そうですね。でも、一人で勉強はできないのでこのまま通います。
ありがとうございました!

補足日時:2010/06/19 13:12
    • good
    • 0

下手に人間関係築かない方がいいですよ。


私は寮に入って予備校に行きましたが、人間関係のもつれやら、恋愛感情など余計なことに足を引っ張られ、思ったほど成果があがりませんでした。

今はさみしいかもしれませんが、しばらくの辛抱です。どのみち大学入れば、知り合いが絶対に必要なんで…
もし、その時でも現状が同じなら焦ればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます!
勉強のために言ってるのは承知なのですが、月1で先生を含めた浪人全員で遊ぶ会みたいなのがあります。
私はそんなのいらないと思っているのですが...
皆さんはこの場合、参加しますか?

予備校は私語ばっかなので静かな時はあまりありません。
話しかけてくれる子はいるのですがこのままいてもいいのか心配です。
予備校に皆があまりいないときが安心できる状態です。


よければひきつづき回答お願いします!

お礼日時:2010/06/18 22:44

浪人経験あります。


つるんでるうちに無駄な時間とられますよ。
大学に入れば好きに人間関係作れます。今は勉強しなさい。
浪人時代楽しくしたって、入学した後はみじめなだけです。
それに一人で昼食くらい食べられるようにならないと、入学後も就職後も苦労しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/18 22:35

わかります。

でもそれでストレスがかかって勉強に差し支えるといけないですよね。

でもまだ体験入学なんですよね。在学中の生徒さんも、体験の子だから間を置いてるだけかもしれないし。

入ってすぐはあまり誰かとお昼食べよう!と意気込まず、例えば近くの公園行ってお弁当食べるとか。ひとりで食べるとき本を読んでたらそんなに孤独感なくなりますよ。ファーストフード店でひとりで勉強しながら食べてる女の子いますし。。。

ごはん以外の時間で、「お昼どこで食べてるの?」とか「この辺でおいしい店知ってる?」とか聞いてみたら?他県から来て知らないのは当たり前だから、関西人気質としては教えてあげたくてたまらなくなると思います。関西人は関西人以外の人に警戒する人が多いので、とっかかりさえあればすぐ仲良くなれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/18 22:35

はじめまして。



人間関係がどうのこうのという前にしっかり勉強しましょう。

何の為に予備校行っているのか根本的な所から考えてくださいね。

予備校での人間関係など意味ないとまでは言いませんが、別に無理して人間関係を

気付く必要は全くないとおもいます。

はっきり言いますがそんなものは大学に入ってからでいいのです。

そんなくだらな事考えている暇があったら勉強に打ち込んで第一志望の大学に入ることだけを考えて

ください。

将来を決める一番大事な岐路にたっているんですよあなたは。

高い授業料を払っている親御さんの身になって考えてくださいね。

この質問を読んで客観的な立場から言わせていただくと、一体何をしに予備校に行っているのあたな??と

いうのが率直な感想です。

人間関係がどうのこうのと悩んでいる暇があったらしっかり勉強に努めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/18 22:34

私は割りと一人でも平気なので、きっかけがあり友達になれればいいな程度で、あえて頑張って作りに飛び込もうとは思わないかな。


なので他人の雰囲気を気にするより、教え方だったり予備校の質を重視するかな。
体験中との事ですので、周りの仲間は最後の+αぐらいでいいのでは??

目的は勉強で、最終合格する事なんでねぇ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/18 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!