A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
水稲には水稲技術の輸入も不可欠です。
中国では青銅器や鉄器による稲作が普及していましたが日本では普及しませんでした。
稲作技術自体は一気に拡散したと見なされています。
日本では田打ち自体から問題があると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%B5%B7% …
また、収穫量が想像以上に低水準ですので、
治水、灌漑技術に大きな問題があった。
従来の居住地では賄えなかった問題があった。
なども十分に考えられます。
石包丁をハサミにしても、稲自体を刈る事は難しいと思います。
また、米は多くても食料の3~4割の比率でしかありませんから、
これにかける費用は狩猟に多く回されたはずです。
No.5
- 回答日時:
まず、弥生時代の水田遺構ですが、潟や沼地の自然地形を利用した水田だったことがあるのではないでしょうか。
つまり、水が深く根元は刈り取り難かったのでしょう。次に、当時の稲モミは穂から落ちやすかったようです。となると、穂先だけの刈り取りか、籾だけの採取を行う方が収穫量は多くなります。
三番目の理由ですが、近年の研究で、弥生時代の水田には、本来陸稲の熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカが個別無く植えられていたことが分かっています。最初は晩稲ばかりだったようですが、弥生時代には早稲が交配で誕生しています。早稲は熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカの交配で誕生するとされていますから、ひとつの水田に、結実期の異なる早稲と晩稲の温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカが同時に栽培されていた可能性もあります。他のお方もご指摘のとおり、刈り取り時期の違いに対応するするのにも穂先で切り取るのが都合が良かったのだと思います。
最後の理由は、弥生時代には稲作は存在しても、『稲作文化』は無かったと考えられているからです。後の時代には、稲の茎(茎幹部)を使って、筵、藁靴、注連縄、藁灰等の生活を豊かにする文化が誕生しますが、この時代には稲作文化はなかったので、わざわざ根元から刈り取る必要はなかったのだと思います。
No.4
- 回答日時:
収穫時をバラしたからです。
いちご狩りに行かれた事はあるでしょうか?
イチゴを根こそぎ引っこ抜いて、収穫することはしませんよね。
弥生時代の稲がそんな感じ。それぞれの株で、バラバラに熟したのです。現代の稲刈りのように収穫したのでは、熟したものと熟してないものが混在します。
ならば、熟した稲穂だけ選んで取った方が効率良く熟した稲穂を収穫できます。
だから、稲穂だけ刈り取るのです。
参考
http://www.tokushima-maibun.net/modules/xpwiki/? …
No.3
- 回答日時:
根元から刈り取ることができる鎌(かま)という道具がまだ普及していなかったからです。
石包丁では穂先しか刈れません。
鎌が普及するようになると穂先しか刈れない石包丁は廃れました。
根元から刈った方が稲を束ねて効率良く乾燥できますし、稲ワラも縄などに利用できて穂だけ摘み取るより便利だからです。
ちなみに弥生時代の遺跡からは鎌も出土します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 損保火災保険に詳しい方お願いします 5 2022/08/28 18:05
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 農学 ヒエはどの場所で刈れば穂が出てきませんか? 田んぼに大量発生したので先日から抜いているのですが中干し 7 2022/07/14 14:19
- ガーデニング・家庭菜園 このような場所で田植えの研修を遣るために苗と土を撒いた後に水を数ヶ月程度掛けると、どうなりますか。ま 3 2022/12/16 07:17
- 歴史学 水田が開墾されたのは、川のどこでが著しかったのでしょうか? 上流/中流/下流 2 2022/05/26 18:43
- 関東 2022-09-04昨日は、千葉 茨城 埼玉 栃木の各地で稲刈りの風景が見られました。 以前より早い 2 2022/09/05 06:42
- 農林水産業・鉱業 稲刈り 2 2022/10/13 23:15
- 美容師・理容師 サイドの内側を刈り上げ?ツーブロック?にして(外からはわからないように内側だけ刈り上げる感じに) 襟 2 2023/05/11 22:48
- 農林水産業・鉱業 草刈り刈り残しを減らす 2 2023/06/10 19:46
- 高齢者・シニア ハラタツオヤジ 2 2022/10/14 23:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
藩士の土地について
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
-
Eテレのロシア語会話
-
明智光秀の出自はどう思いますか
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
バルチック艦隊が津軽海峡経由...
-
下関戦争 薩英戦争のように 列...
-
八咫烏(ヤタガラス)と、天皇...
-
風の時代とは
-
ベルサイユのばらのデュバリュ...
-
ざっくりと、 どの様にロシアが...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
インディアンは部族間抗争をし...
-
謎の『かびたり餅』
-
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
今から三千年前って何時代でど...
-
魏志倭人伝は、縄文人とか弥生...
-
旧石器時代
-
遊牧民ではない日本人。牛と馬...
-
江戸時代以前で米と殻を分離す...
-
縄文時代の交易
-
西洋~中国北部は畜産しないと
-
お米が中国から伝わる以前日本...
-
縄文時代と弥生時代の違い
-
雨水が溜まった所に土を入れま...
-
日本史、弥生時代の正誤問題で...
-
日本列島に人類が来たのはいつ...
-
エジプトのジャポニカ米につい...
-
水田が開墾されたのは、川のど...
-
ポエニ戦争の頃
おすすめ情報