性格いい人が優勝

お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?

A 回答 (5件)

シベリアからマンモスを追ってきた人たちは、2万年〜1万年前。


北海道では、鹿はくさるほどいたようだ。
鮭と鹿が主食。

その後は暖かくなるが、青森などに移動した人達は、栗が主食。
当時の栗の木は、20m以上の大木であった。
植林して、くりばやしを作り、栗樹園。
あとは、クルミも主食。
ワカメ、昆布類、魚貝類、イノシシなど。
人口が増えてからは、ドングリも。
 どんぐりはシブいので、粉にして、水に晒し、デンプンを焼いて。
なんか憧れるような食い物です。

2万年前の沖縄では、おそらくは、海の幸が多いだろう。元々、スンダランド大陸では、素潜り漁などをしていたのだから。
スンダランドは、現在のマレーシア、パプアニューギニアなど付近にあった大陸。
150mほど海水面が上昇したので、水没したが。

鹿児島付近に上陸した2万年ほど前の人たちも、海の幸。栗などは不明。
カルデラ噴火で、消滅したからだ。

四国では、山の中に住んでいたようだ。
狩猟して、あるいは栗などもあったのか、そして、ある時期には海岸に移動して、ハマグリなどをとり、1ヶ月〜2ヶ月ほどをそこで生活。

焼きはまぐりや、ボイルして干しはまぐりに。
おそらくは、素潜り漁など。

学校も、試験も宿題もない。
うつ病も、過敏性腸症候群も、ない頃の話です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えありがとう

お礼日時:2023/03/28 08:33

野生動物と同じ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/03/28 08:34

お米はインドのアッサムから伝わった物です。

中国は単なる通過したに過ぎないです。貝塚とか調べると魚介類やイノシシ、鹿、果物など何でも食べてたみたいですね。因みに縄文時代と鎌倉時代は肉食文化だったので平均身長が高くて長生きしたみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/03/28 08:34

稲作が主流となったのは弥生時代ですから、それ以前の縄文時代は、植物採集(木の実や山菜など)、狩猟(動物の肉)、そして魚とりの三つの活動によって、食べ物を得ていたと考えられています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/03/28 08:34

その前はトチ、ナラ、クルミ、クリ、カシなどの堅果類、


つまりドングリを食べていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/03/28 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!