No.6ベストアンサー
- 回答日時:
シベリアからマンモスを追ってきた人たちは、2万年〜1万年前。
北海道では、鹿はくさるほどいたようだ。
鮭と鹿が主食。
その後は暖かくなるが、青森などに移動した人達は、栗が主食。
当時の栗の木は、20m以上の大木であった。
植林して、くりばやしを作り、栗樹園。
あとは、クルミも主食。
ワカメ、昆布類、魚貝類、イノシシなど。
人口が増えてからは、ドングリも。
どんぐりはシブいので、粉にして、水に晒し、デンプンを焼いて。
なんか憧れるような食い物です。
2万年前の沖縄では、おそらくは、海の幸が多いだろう。元々、スンダランド大陸では、素潜り漁などをしていたのだから。
スンダランドは、現在のマレーシア、パプアニューギニアなど付近にあった大陸。
150mほど海水面が上昇したので、水没したが。
鹿児島付近に上陸した2万年ほど前の人たちも、海の幸。栗などは不明。
カルデラ噴火で、消滅したからだ。
四国では、山の中に住んでいたようだ。
狩猟して、あるいは栗などもあったのか、そして、ある時期には海岸に移動して、ハマグリなどをとり、1ヶ月〜2ヶ月ほどをそこで生活。
焼きはまぐりや、ボイルして干しはまぐりに。
おそらくは、素潜り漁など。
学校も、試験も宿題もない。
うつ病も、過敏性腸症候群も、ない頃の話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
大日本帝国についての本
歴史学
-
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
-
4
中国に対して思うこと
歴史学
-
5
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
6
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
7
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
8
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
9
沖田総司は何故か美男子のイメージが定着していますが、こいつは一体誰なんですかw
歴史学
-
10
世界史の常識だと、徳川家康が兄弟な軍事力で天皇家を滅ぼし日本皇帝になるというのが自然ですが、徳川にし
歴史学
-
11
ロシアはどこに備えて旅順を要塞化したのでしょうか?
歴史学
-
12
徳川氏が源氏の子孫というのは、本当ですか?新田源氏ですか?それとも官位官職が欲しくて捏造しただけです
歴史学
-
13
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
14
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
15
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
16
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
17
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
18
何故、7から8世紀に、東アジアにおいて、女帝が並び立っていったのでしょうか?(推古天皇~孝謙天皇、武
歴史学
-
19
【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影
歴史学
-
20
昭和時代と平成時代の違いについて。 私は平成10年代前半生まれです。昭和時代を生きたことはないのです
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
《西暦》とは? 『西暦』を分類...
-
5
紛争を解決する力として、貴族...
-
6
なぜ日本では革命が起こらなか...
-
7
日本の上場制度は、西暦何年か...
-
8
フジテレビのバラエティー番組...
-
9
東ドイツ西ドイツ、なんで統一...
-
10
日本書紀や古事記に書かれた内...
-
11
原に点がない
-
12
光武帝について
-
13
南北朝時代の生活
-
14
太平天国の乱というのは、ヨー...
-
15
徳川家康の正室・築山殿と信康...
-
16
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
17
武田信玄は、何の病気で亡くな...
-
18
敗戦で起こった新円切り替えと...
-
19
持統天皇
-
20
「野郎」という言葉の女性版を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter