

旦那様の帰宅時間を教えて下さい!
先日、4ヶ月の赤ちゃんの市主催の育児教室があり、出席しました。
その時に、保健婦さんが「旦那様の帰宅時間が毎日8時以降の方。」という質問をしたのですが、
8名中私を入れて2人しか手を上げなかったんです。
皆さんの旦那さんの帰宅時間の早さに驚き、疑問に思ったので質問させて下さい!
私の主人は大手の食品メーカーに勤めているのですが、帰りは10時以降である事が
ほとんどです。
酷い時には明け方の4時くらいに帰宅し、朝の6時に出社…なんて日もあるくらい…。
その分お給料は良く、20代後半で手取りで(残業代を入れて)40万円弱貰っています。
私の父は医師をしており、いつも帰宅時間が遅く、最近でこそ8時頃には帰るように
なりましたが、幼い頃一緒に夜ごはんを食べた記憶がほとんどありません。
身近な大黒柱が2人ともこのような状態なので、周りもみんなこんな感じなんだろうと
思っていたのですが…もしかしたらこれって稀なのかな??と思いまして…。
そこで、皆さんのご家庭の大黒柱の方は、何時くらいまで働いているのか教えて下さい!
もし差し支えなければ、年齢とご職業、手取りの月収(全て大体で結構です)も教えて
頂ければと思います!
宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
>私の主人は大手の食品メーカーに勤めているのですが、帰りは10時以降である事が
ほとんどです。
どの業界でも「大手」で働き盛りの年代はそういうものですね。私も大手の会社にいた20代などほとんど11時過ぎでした。
一方で中小零細は業界にもよりますが18時ころにおわる会社がすごく多いです。ただし収入は比べ物になりません。手取りで40万など会社によっては定年直前じゃないですかね。
実際私の知り合いは、収入が減っても「家族で食事をしたい」と言う理由で大手の会社を退職された方もいます。
まあ、「高給で、かつ残業しなくてよい会社」などという夢のような会社はほとんど存在しませんので、ご主人の収入を考えると妥当な気がします。(一般的な感覚で妥当という意味で、法律上どうこうということではありません。)
ご回答頂きあちがとうございます。
確かに18時頃に電車に乗ったりした際、たくさんの帰宅するサラリーマンを見かけます。
私自身、特殊な仕事をしていた為“会社員”というものをした経験がなくいつも「この時間に
帰宅する人達は、どんなお仕事なんだろう??」と不思議に思っていましたが…。
そのような企業もたくさんあるのですね!
確かに、主人の会社は賃金面をみても、福利厚生をみても、かなり良い待遇だと思います。
主人には本当に感謝しています。
ですが、やはり主人もかなり疲れているようで…。
子供もいますが、主人のおかげでここまで結構貯金が出来たので、質問者様のお知り合い同様、
主人が転職を考えるような時は、きちんと話を聞いて、主人の気持ちを最優先に考えようと
思っています。
No.3
- 回答日時:
私は、一般企業の管理職ですが現在50歳過ぎです。
年収は40歳のときには1千万を超えていましたが、それなりに部下のアフターファイブに付き合ったり出費も多かったです。
質問者には申し訳ありませんが、4時に帰宅すると言うことはタクシー帰りだと思うのですが!!
タクシー代まで見てくれる会社は今は少ないでしょう。
今の風潮は残業代を無くし人件費を抑えようとしている企業がほとんどですから。
ならばなぜ遅いのかということですが・・・・・
10時であれば普通の残業でしょう。私も、その年代はそれくらいしました。しかし日が替わるまでの仕事ってほんとうにあるのでしょうか。
ストレス発散のために遊んでいると思いますよ。
ただ、女の人に走らないようにだけ注意してください。
女性は子供ができると当然一番が子供になると思いますが、ご主人も大切に!!
ご主人も子供だと思って愛してあげてください。(笑)
ご回答頂きありがとうございます。
電車がない時間の帰宅はタクシーで、タクシー代も会社に請求できます。
そういった点や、残業代をきちんと支払う点、住居手当等を考えると、福利厚生は
かなりいい会社です。
>ならばなぜ遅いのかということですが・・・・・
主人の会社は、人件費を抑えた結果、他の会社では色々な部署が分担して行う仕事を
営業と事務の2部署で行っており、営業はかなり仕事が多いです。
ご自身がどうだったかは知りませんが、日が変わるまでの仕事、ありますよ。
私もありました。
>ストレス発散のために遊んでいると思いますよ。
>女性は子供ができると当然一番が子供になると思いますが、ご主人も大切に!!
きちんと働いている人もたくさんいます。
残念ながら主人の会社は、明細にきちんと日付けと何時まで働いたか、何時から何時まで
パソコンでの作業を行っていたか等が記入される仕組みななっております。
No.2
- 回答日時:
私はそんな事よりご主人の体が心配です。
疲労は無自覚のまま蓄積されて行くものです。1か月あたりの時間外労働が突然死の予防ガイドラインを遙かに超えています。欝病の発症も心配されます。二次健康診断を受けるなどの具体的な措置を取られる事をお勧めします。
ご心配いただきありがとうございます。
私も主人の身体は心配しておりますし、会社でも建前上“残業何十時間以上が2ヶ月続いた場合
医師の診察を受ける”という物があります。
ですが、私自身も働いていた頃、週1休み、1ヶ月出勤時間150時間、残業手当なし、
有給休暇なし、福利厚生何もなし、という酷い労働条件下で働いていました。
ガイドラインを超えているのは私も主人も、主人の会社も百も承知です。
それをしてでも働かないといけない時もあると思います…。
勤務時間が長いから、退職します…それでは残念ながら仕事はできません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
産後3週目主人の帰宅時間で喧嘩
子育て
-
帰宅時間の早い夫が心配になります
親戚
-
旦那さんの帰宅時間が遅い奥さん(食事を一緒にされる方)、よろしければ是
親戚
-
4
旦那の帰りが遅すぎて(仕事が忙しすぎて)つらいです
親戚
-
5
33歳の男性です。去年嫁が自殺しました。現在は僕と5歳の長女と3歳の長
失恋・別れ
-
6
共働き主婦の帰宅時間
【※閲覧専用】アンケート
-
7
妻が料理を放棄してしまいました。
モテる・モテたい
-
8
主人の帰宅時間について
その他(結婚)
-
9
異常なほど激務の旦那さんを持つ方・・・
その他(結婚)
-
10
社会人の方。出勤時間は何時ですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
11
妻の言い分が納得出来ません。
子育て
-
12
妻から土日に育児をしないなら離婚だと言われてます
子育て
-
13
もう限界。。。仕事で旦那の帰りが遅い
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
15
夫が仕事で深夜に帰宅します。赤ちゃんと2人きりです。
赤ちゃん
-
16
工場勤務で毎日残業4時間って普通ですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
旦那の帰りが遅くて赤ちゃんとずっと二人きり
失恋・別れ
-
18
夫にセックスがないのなら他人としていいかと聞きました。
離婚
-
19
社会人の平均帰宅時間について
【※閲覧専用】アンケート
-
20
妻に無視されつらいです。
夫婦
関連するQ&A
- 1 旦那への愛情がもう1ミリもない… もう旦那のことが好きという感情が一切無いです。育児も少しはやってく
- 2 急な雨で帰宅し洗濯物を取り込み、その後、再度外食した数時間後に帰宅したらベランダの手すりに、このよう
- 3 先日の同窓会に出席した人から聞いたお話です。 参加した同窓会では、かつて同級生だった人から、やたらと
- 4 職場のお局様について わたしは、お局様を尊敬して 仲良くさせてもらっていたのですが、 そのお局様があ
- 5 男性の態度についての質問です。私の職場は宅配業者で女性は既婚者50代女性が二人の内、旦那様と一緒に宅
- 6 旦那の友達のことです。 旦那の友達はいい人ばかりなのですが、1人変な人がいます。 わたしと旦那は昔か
- 7 夫婦喧嘩と旦那の家出について。長文です。 5/18金曜日、深夜に旦那と喧嘩をしました。 原因は、旦那
- 8 旦那が 昔、娼夫でした。 結婚15年目で 旦那が 過去に娼夫だった事がわかりました。 とても イケメ
- 9 旦那との会話が極めてつまらないです。 旦那は申し分のないくらい家事も子育ても手伝ってくれます。仕事も
- 10 やるべき事があるのに、気持ちがよし行くぞと湧き出るものがないのですが、どの様にしたら、その様な気持ち
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単身赴任後帰ってこない夫
-
5
家族だけで外食も旅行も全くし...
-
6
夫がいうことをきいてくれませ...
-
7
夫が出張に行くたび気持ちが離...
-
8
単身赴任したがる夫
-
9
結婚なさっている方、夕食後の...
-
10
単身赴任の適当な期間は?
-
11
更年期を迎え、年下の旦那の性...
-
12
メンズエステで働いてる女性い...
-
13
主人と喧嘩して「別れるか?」...
-
14
夫を名字でよぶのは??
-
15
昇給した夫。私はどういう態度...
-
16
息子家族が遊びに来てくれませ...
-
17
もしこんな嫁をもらったら・・...
-
18
実践倫理宏正会(朝起き会)を...
-
19
孫のことで、嫁に許可を取りま...
-
20
同居家族とは
おすすめ情報