No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
ステンレスは「サビているからサビない」というのはご存じでしょうか?
表面がごく薄い(数nm)のサビが酸素の侵入を防ぎます。
ただ、鉄のサビが被膜を作るのではなく、添加物であるクロムのサビが被膜を作ります。
「ステンレス=サビない」は実はサビています。極薄のサビがサビの進行を防いでいます。
>アルカリだと鉄などは、さびにくいのですか?
アルカリの溶液で100~150℃ですと、鉄の表面に数μmの四三酸化鉄の被膜が出来ます。
「くろぞめ」として、サビ防止に使われています。
No.2
- 回答日時:
金属は全て陽イオンになりやすい性質を持ちます。
それをイオン化傾向といい、強い順に並べると
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H2>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
となります。
鉄や亜鉛はH2よりもイオンになりやすいので、酸性の溶液中
のH+に電子を与えてイオンになります。
また、イオンになりやすい金属は空気中の酸素に対しても
電子を与えて酸化されやすいといえます。
これが錆びるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
強アルカリ水の保管容器について
その他(ビジネス・キャリア)
-
耐アルカリ材料を探しています。
化学
-
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
4
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
5
1ccって、何mlですか?
シェフ
-
6
オリフィスとはどういう物なのでしょうか?
物理学
-
7
強アルカリは希釈すると、弱アルカリになるのですか?
化学
-
8
酸化皮膜…
化学
-
9
金属とエタノールの反応について
化学
-
10
Fe3O4の燃焼以外でのつくりかた
化学
-
11
ガラス容器にアルカリ水溶液をいれない訳
化学
-
12
鉄が最も錆びやすい水溶液を教えて!
その他(自然科学)
-
13
塩化カルシウムのPH
化学
-
14
鉄錆びと不動態皮膜について
化学
-
15
鉄を塩酸で洗った後に発生する錆について
化学
-
16
フート弁とチャッキ弁の使い分けって何ですか? フート弁は配管の管末に付ける逆止弁ですよね?
その他(住宅・住まい)
-
17
モーターの熱量
物理学
-
18
真空の数値には-(マイナス)表記するの?
物理学
-
19
クリアがはげてきたので、クリア層だけ修復したいのですが…
カスタマイズ(車)
-
20
負圧の意味がわかりません
物理学
関連するQ&A
- 1 鉄さび中に含まれる鉄(II)と鉄(III)の割合の分析について
- 2 鉄がさびると電流を通しにくくなるのは
- 3 アルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素の水素化合物はどのような結合でできているのでしょうか? なぜそ
- 4 鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?
- 5 アルカリと酸ではアルカリの方が遙かに落ちにくく、危険性も高いと聞きまし
- 6 炭酸塩は強アルカリ洗剤ですか?強アルカリとはどのようなものですか?
- 7 鉄が水分でさびがでるのは?
- 8 鉄は磁石にくっつくのに、硫化鉄はなぜくっつかないのですか? 中学三年生でも分かるように説明お願いしま
- 9 【水素水は一昔前に流行したアルカリイオン水と同じって本当ですか?】アルカリイオン水の浄水器に水素を増
- 10 ステンレスフライパンより鉄フライパンのほうが熱が伝わりやすいのはなぜですか? あと鉄のフライパンに水
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄の摩擦係数
-
5
SUS310Sについて
-
6
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
7
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
8
金属探知機の数値データが意味...
-
9
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
10
電気を通すもの
-
11
最強の剣を作るとしたらその素...
-
12
酸化鉄は体に毒?
-
13
鉄の比熱
-
14
ケチャップやソースで10円玉...
-
15
ステンレスの色は高温で変化し...
-
16
SUS304、SMC、SSって何?
-
17
無機材料と有機材料
-
18
任意の材質のSN線図ってあります?
-
19
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
-
20
鋳鉄と鋼鉄の違いについて教え...
おすすめ情報