dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは36になるのですか?
12÷4の次に20-3を解くのでは? そうすると、答えは66になります。
左側から計算を優先しないのですか?加減の場合は足し算を優先するのですか?
何か決まりがあるのですか?教えて下さい。

A 回答 (5件)

(20 - (12 ÷ 4) + 5) × 3 = 66



となるので、答えは66ですね(^^;

36が間違いなのでは・・・
    • good
    • 5

(20-12÷4-5)×3


だったら答えは36になりますね。
問題が違うか答えが違うか、どっちかでしょうね。

この回答への補足

みなさま、原因がわかりました。出版社のミスでした。出版社に、電話しましたら、答えが間違っているとの事。 正解は66です。
脳外科医考案の大人の「脳力アップ」ドリル〔まきの出版〕  
本のタイトルから、答えがあっていると思いました。大変ご迷惑をおかけしました。
 

補足日時:2010/06/24 16:07
    • good
    • 0

全く同じ計算式を電卓に打ち込んだら(式をそのまま打ち込める関数電卓で)、66って出ました(使わなくても当たり前ですけど)。



36の答えの出所は何処?
    • good
    • 0

 この式の通りに計算するのであれば、答えは66です。


 解答が36であるならば、問題の式か解答かのいずれかが間違っているかと思います。

 (20-(12÷4+5))×3

 なら判りますけどね。
    • good
    • 0

こんにちは。



計算の仕方も、答えが66なのもあっているかと思います。
{20-(12/4+5)}*3なら36ですけどね。

以上です。

この回答への補足

答えの根拠ですが・・・
某雑誌を立ち読みして、答えが36になっていたので、私も???と思い、ここに投稿しました。
もしかしたら、答えが、間違っているのかもしれませんね・・・
もう一度、きちんと、見てみます。皆さんの大事な時間を使っていただき、ありがとうございます。

補足日時:2010/06/24 06:43
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!