プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

近鉄は何故、狭軌と標準軌が存在するんですか?



注意
自分で調べろのような回答はご遠慮ください。

A 回答 (7件)

近鉄というのは、標準軌大阪電気軌道という会社が、


周辺の私鉄を合併して今の形になりましたが、
吸収相手の会社が創業した当初は、国鉄との貨物連絡の為、
国鉄と同じ狭軌を採用していました。

参考URL:http://www.kintetsu.jp/kouhou/Rireki/A10006.html
    • good
    • 5

さまざまな鉄道会社の吸収・合併が繰り返されて近鉄となりました。


そのため、標準軌もあれば狭軌も混在します。
762mmの三岐鉄道に関しては、現在は別会社だったと思いますが。

それから、名古屋線の改軌に関しては、元々名阪直通(中川乗り換えを解消し利便性の向上と時短)
計画がありました。それが、伊勢湾台風によって名古屋線(当時狭軌)が壊滅的打撃を受けたので、
それを機に、計画の前倒しをして標準軌への改軌が実行されました。
ちなみに、初代ビスタカーは、名阪直通特急の目玉として造られました。
    • good
    • 3

>近鉄は何故、狭軌と標準軌が存在するんですか?



他に、762mm(ナローゲージ)もありますよ。

ただ、名古屋線の伊勢湾台風の復旧ついでに標準改軌は、誤りで、中川での乗り換え不便解消を解消。名阪特急の直通を目指し、改軌準備中災害に合い、2ヶ月前倒しで復旧させたと言うのが真相です。
    • good
    • 1

 経緯については他の回答者からありましたとおりと思います。


 なぜ現在もそのままかと言いますと、統一するにはかなりの手間と費用と時間が必要です。
 どうしてもという事情がないとそこまでしません。

 あと、回答には「ここを見て下さい」というのはここでは許されています。その為に参考URLを記述する場所があります。遠慮して下さいという事ですから、これ以上記述しませんが、ネット上には豊富な情報があります。多くの人から情報を得る候補を提示してもらった方が良いと私は思いますが。
 
    • good
    • 1

すでに回答があるように、現在の近鉄は合併を繰り返したことで、


異なる線路幅が存在しています。

南大阪線と大阪線は、もともと別会社でした。
南大阪線は大阪鉄道で、貨物輸送を道明寺支線を経由し、柏原から国鉄関西本線を使って大阪へ通じるルートを確定したため、国鉄に併せて狭軌を採用しています。
しかし実現には至らず、カーブの多い路線建設を強いられ、大阪阿部野橋まで延伸することになりました。

一方の大阪線は奈良線と同じ大阪電気軌道で、当初から高速輸送を目的とし、標準軌を採用しています。

大鉄(南大阪線)と大軌(大阪線)は競合関係で、大阪線の電車を上本町から橿原神宮へ直通させるため、
デルタ線を建設し、八木を通らない代わりに「八木西口」を設けて対応していました。

その後両社は合併され、そして現在の南海も合併し、「近畿日本鉄道」となります。

戦後は元南海を分離し、新たな「近鉄」としてスタートします。

近鉄は762ミリのナローゲージもあり、3種類の線路幅が存在します。

名古屋線も狭軌でしたが、伊勢湾台風で壊滅し、復興時に標準軌を採用し、
念願の名阪直通運転を開始しています。

名古屋線や伊勢付近の歴史もかなり複雑です。
    • good
    • 2

同じ会社でありながら路線で軌間が異なるという会社線や、グループ会社は、他にもあります。



都内でしたら、京王電鉄がそうです。京王本線が1372mm、井の頭線が1069mmです。そのため終戦後両線の車両を入れ替えるときは、井の頭線から京王線に転属するには軌間の異なる台車に履き替え、ドア位置へのステップ搭載が必要でした。今は両線ごと異なる車両を増備しています。
理由は、戦前は井の頭線は小田急電鉄でした。対戦時国の命令で東急に強制的に合併させられました(大東急時代)。戦後に分社化された際、路線長が小田原急行電鉄(現在の小田急電鉄)と京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で差が大きすぎて不平等であるとされ、強制的に小田急井の頭線は京王井の頭線とされたためだと言います。

グループでだめなのが京成電鉄とグループ会社の総武流山鉄道です。前社が京急と同じ1435mm、後者は1067mmと軌間が大きく異なる影響で車体幅も異なるため、車両増備(旧型車買い入れ)の際に総武流山鉄道は親会社京成から買えず、全て西武から買っています。
    • good
    • 2

それは、合併しまくった結果です。

いわゆる近鉄の母体となった会社(大軌)が引いたのは今で言う奈良線だけで、後は直系子会社(参急)が今の大阪線を引いて、残りは他社を合併吸収した路線の寄せ集めだと言っても過言ではありません。もともと違う会社だったので、狭軌と標準軌が入り乱れていても何の不思議もないでしょう。名古屋線だってもともとは狭軌で、伊勢湾台風で受けた大被害の復旧ついでに標準軌にしただけですからね。もっと言えば、線路幅が同じだけど架線電圧が違う路線(京都線と橿原線はかつて600Vだった)もありましたよ。とにかく近鉄って、寄せ集め路線ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!